→ レポートトップへ

ファンレポート
facebookX(Twitter)LINEHatena

みなさんを応援します!!!

アサガヤガールズコレクションVol.107

開催日: 2022/08/14

「アサガヤガールズコレクションVol.107」の応援レポートを募集中!


との事で、出演者全員のレポートをさせて頂きたいと思います!!!


ガールズシンガーの魅力を伝えられればと思います!


長くなると思いますが、最後まで読んでいただけると幸いです。


さて、まずは、1人目の女性


「りょうたん。」さんの紹介です。


 まずはプロフィールから…


お名前はりょうたん。


2B((to be~))の緑色、担当のようです


相方さんは、あけび☆ちゃんさん


いつもイライラしてるようで、


りょうたんさん。はあけび☆ちゃんさん、のために、カルシウム(牛乳))を常備している


心優しいアイドルさんです!♪


音楽の活動以外にも俳優さん、声優さんも


していらっしゃるようです!


ライブではみんなで一緒に飲み曲((打ち曲))で盛り上がりましょーーー♪と紹介文に


書いていらっしゃいました!


とても気になる………笑


 



そんな、2B((to be〜))のりょうたん。さん


相方さんのあけび☆ちゃんさん、


がどんな方が気になったので、


調べてみました!!!!!!


 



あけび☆さん  ((2B〈to be~〉))


役者さんをされてるみたいで、


舞台の他に、映像にでたり、ゲームの声優さんをしたり、MCしたり、アイドルライブにでたりと、幅広く活動されているようです!!!!


 



そんなお二人は


自称アイドルユニット((2B〈to be〜〉))で


活動されていて、主な活動はこちらです


↓↓


1番最新のもので、


2B〈to be〜〉がMCとして出演するイベント、「アニソンアコースティックナイト」でした!!!8月4日の開催されたイベントのようで、すでに終了していますが、次回も楽しみです!


出演者は、u2B〈you to be〜〉さん、今井結香さん、宇佐美日和さん、枡音結衣さん、寿近木はるかさん、緑風音さん。だったようです!!!


素敵なイベントだったのだと思います!!


見つけるのが遅かったようで、悔しい!!涙


ですが、先のイベントも見つかりましたので


紹介しておきます!!!!!♪


 



2022.10/30(日) 
in 四谷LOTUS 
『 圧倒的ヤギBハロウィン3 』 
open 11:15 / start 11:30 
予約¥2500 / 当日¥3000(各+1D) 
special ticket ¥5000(手売りのみ) 
配信¥2500(アーカイブ2週間視聴可能)


出演者


圧倒的HaRu / 2B〈to be〜〉 / ヤギヌマメイ


開催日


2022年10月30日(日)


主催または登録者


株式会社ぬぬぬ2Bりょうたん。◆6/25ライブ@神田/MC@南阿佐ヶ谷泰江かほ


 


 


 


『 ぬぬぬフェス vol.30 』 
圧倒的ヤギBハロウィン4ヶ月前 
チケット販売開始しちゃうぞSP 
in 新宿motion 
(東京都新宿区歌舞伎町2-45-2ジャストビル5F)


open 18:30/start 19:00 
予約¥2500/当日¥3000(各+1D¥600) 
配信¥2500(ツイキャスプレミア配信、アーカイブ2週間視聴可能)


閉じる


出演者


ヤギヌマメイ / 圧倒的HaRu / 2B〈to be~〉


 



との事です!!!


ぜひ駆けつけて応援したいです♪!


 


 


 


お次の出演者の紹介です♪


相沢りんなさんです!!


プロフィール写真通り可愛らしい方のようです!


そして相沢りんなさんについての


プロフィールをご紹介します!!!


 



シンガーソングライター・モデル・アイドル・タレントとマルチに活躍中のアーティスト、相沢りんなさん!


 



2017年6月にフジテレビのTV番組『#ハイ_ポール』内のコーナー「神の間」にゲスト出演を果たすと、


翌7月にはスマホマガジン『MiRu』のレギュラーモデルに。


さらに同年10月には 人気雑誌『mina』のオーディションにてグランプリを獲得。雑誌にも掲載された。


2018年3月、『神戸コレクションs/s』に出演。


さらに『浅草愛和服』など様々なショップ・ブランド・結婚式場などのイメージモデルを務める。


 



歌は12歳ごろから取り組んできており、マルチな活動の中で特に力を入れたいのは“歌”。


2019年5月にはソロとして1st mini album『りんなこれくしょん。』をリリースしている。


またそれまでは音楽活動はソロとして展開してきていたが、


9月にはプロデューサーである夏野香波に誘われ、『めにぱら』のメンバーとしてアイドルデビューも果たす。


 



翌2020年3月にはバースデーワンマンライブ開催。


また1st mini album『IROIRO』をリリースし、テレビ東京系『ヨルヤン』にも出演。


この2021年4月にもバースデーワンンライブを開催するなど、着実に活動を展開中。


 



そして、シンガーソングライターとしての


活動ではこんな楽器をリリースされています!


 


 


 


誕生日である2021年3月22日にMV公開となった楽曲『蜂蜜とフィッシュボーン』。


 



この楽曲では、


≪会いたい人に会えない 近くて遠い距離 翼が生えたとしても 会えない≫


≪それでもまた日は昇る~メイクをしたら髪を編みましょう≫


≪くじけないように可愛くいたいだけさ≫と、


2020年から2021年にかけての、


昨今の社会情勢の中での恋模様を歌っているように聞こえる。


 



いじらしく可愛らしい歌詞を、愛らしく、


さらに若干の切なさもはらむ歌声でうたうから、


余計に愛おしく響く1曲だ。


 



こちらはそんな楽曲の、MVメイキング。


この映像からは、彼女の柔らかい人間性とその魅力が伝わってくる。


 



靴下の穴を気にする親しみやすい人間性と愛らしさに、


周りにいるすべての人間が笑顔になってしまう。


そしてその笑顔のまま、終始撮影が進む。


 



全体が和やかなムードで覆われているのはやはり、その人柄のなせる業だろう。


ルックスや歌声だけではなく、そんなところにも心惹かれる。


 



そしてもう一曲は、こちら。


 



低めのトーンでクールな歌声を響かせる1曲。


 



それもそのはずこの楽曲『ニセモノ』は、


≪広い世界の 小さな場所で 認めてもらおうと偽りを重ねて 


見栄を張ったり自慢をし合ったりで ウンザリするね≫と


現代社会に痛烈なメッセージを投げかける楽曲なのだ。


 



一時の空虚な評価を追い求めがちな昨今。


痛いほどその言葉が突き刺さる人もいることだろう。


そんな楽曲だけに、切れ味の鋭い歌声で描き切るのは大正解。


完璧なまでに世界観を表現しているといえるだろう。


 



可愛らしい面も魅力的であることは間違いないが、


こうしたクールな一面を持つという点もまた、彼女の一つの魅力だ。


 


 


 


 



「今年はSNS頑張ろうと思っている。また、もっと動けるようになったら


沖縄や北海道などに遠征も行きたい」と話す彼女。


まずはSNSをフォローして、活動の展開を追いかけていっていただきたい。


YouTubeでは歌系の動画やダイエット系の動画などを発信中。


「おすすめはVLOG」とのことなので、そちらも要チェックだ。


 



どちらの曲も高い歌唱力があるからこそ


出せる魅力。透き通る歌声に心を持っていかれました!!


 



そして、アルバムもリリースされています!


 



2020/03/22 リリース


2ndミニアルバム「IROIRO」


全5曲¥2000


 



1. Love is magic


2. smile


3. One-Way Love feat. 相沢りんな


4.バレンタインDAYS


5. 私の大好きな人


 



どんどんメディアに出るであろう相沢りんなさんのキュートで素敵な歌声と、光るセンスで


活躍する相沢りんなさんを追いかけたいです!


 


 


 


お次は、まび江さんです!


素敵なプロフィールを紹介します!!


 



笑顔の隣に泣きぼくろ、シンガーソングライターのまび江です。


山梨県富士吉田市出身。


2022年の目標はアルバム1000枚完売、年間70本ライブ!!


 



【経歴】 


シンガーソングライターを目指し山梨から上京


 



2019年 


・中央線制覇路上ライブ(高尾-東京駅) 


・山手線一周路上ライブ『10枚売れるまで次の駅に進めないツアー』


 毎回各駅で歌ったものを録音したCD(30駅30種類)を制作、500枚を手売りした


・2ndEP『ひとりよがりすと』リリース


・『offshore』 MV公開


2020年


・『ふたりよがりすと』クラウドファンディング達成


2021年 


・3rdEP『ふたりよがりすと』リリース


・ループアニメーションMV『ハイカブリヒメ』公開


 


 


 


【プロフィール】


趣味     アニメ・映画鑑賞・温泉 


好きな色   水色


好きな食べ物 アイスクリーム、ラーメン、お寿司


 



よろしくお願いしまび


 



プロフィールから見てわかる通り、


高い目標を立てており、そんな頑張る姿を


応援したくなりますよね!


青いアコースティックギターが印象的でした!!


 



クラウドファンディングもされてるようなので、彼女を応援したい!!!と感じた方はぜひ


探してみてください!


 



そして配信もされていました!!!!


これからの彼女の配信を見ていきたいです!!


 



まび江さんの、


【目標】


・有名になって武道館ライブ


・アルバム「ふたりよがりすと」1000枚完売!


 



ライブ会場、島村楽器6F西武新宿駅pepe 店で


お買い求めいただけます!


 



【達成】


・2019年中央線全駅路上ライブ


•2019年山手線一周30駅路上ライブ🚃


「10枚売れるまで次の駅に進めないツアー」


500枚を手売りした💿


•2020年クラウドファンディング、アルバムCD盤「ふたりよがりすと」制作


●2021年「カスミソウ」リリース


•2022年 クラウドファンディング 100人動員ワンマンを開催したい 達成


現在 山手線一周路上ライブ 10枚売れるまで次の駅に進めないツアー 


 



かなりの達成数です!!!


そして、企画を作るのが上手い!!


こんなのやってたらCDは買ってしまうし、


実際に会ってみたくなりますよね!


 



配信ではリクエストも受け付けてくれているようです!


 



すぐに歌える曲リスト↓


(即興ソングも作れるのでリクエストお待ちしておりまび)


 



【オリジナル】(🎧配信楽曲💿CD発売楽曲☁️音源化なし)


🎧宇宙天女


🎧こんなんでいいのかな


🎧Offshore


🎧友達はプレイリストの中


🎧カスミソウ


💿バイリーメン


💿ノースリーブ


💿スイカセンス


💿ハイカブリヒメ


💿クロール


☁️波あるゆっきーちゃん


☁️星の砂


☁️煙たGIRL


☁️君はポメラニアン


☁️それだけ


☁️リラ


☁️クリームパン


☁️ビビデバビデブー


☁️テトリスト


☁️パラペラプラ


☁️Colorful!!!


 



オリジナル曲もこんなにたくさん!!!


私も今度の配信にはお邪魔して、


リクエストしてみたいと思います!!


 



次に紹介させて頂くのは


yukinaさん!です!


 



黒髪のスーパーロングが印象的ですね!


 



ピアノ弾き語りシンガーYukina


オリジナル曲、ポップミュージック・アニソン・洋楽カバーを弾き語りしたりなど、、


パウンドケーキを作るのが得意です! 


ライブカフェ経営が目標!


 



こちらの方も高い目標でとても


すばらしい!!!ライブカフェ!って新しい!


夢が叶うのがとても楽しみです!


音楽活動10周年を迎える彼女の


今後の活躍に期待大です!!!!


 



そして、最後になりました。


相澤佳純。さんです!!


彼女の活動はこんな感じです!


 



相澤香純。1st ALBUM【オソザキノサクラ.】
令和元年6月9日 ロックの日 リリース⭐️


6月26日
3rdワンマン@北参道ストロボカフェ


情報番組シャキット!
5月のエンディングソング



○2013年ベルマーレクイーン
○2014年2015年湘南ベルマーレアシスタント


生年月日


1990年09月04日


 



色々な活動をされています!!


そして、かなり綺麗なお顔をされています!


次に相澤佳純。さんに会えるチャンスは


こちらです!!


 



2022.9.4(日)


 



相澤香純。BIRTHDAY


あっとほーむワンマン 


『キミの居る場所ぼくの居場所』


 



下北沢Laguna


Open18:00/start18:30


withヲクヤマ/大崎由希


 



チケット 残13枚


U 25割2400円前売り3400円


当日3900円(+各D代


 



なんとバースデーイベント!!


これは予定があればぜひ行きたいです♪


 


 


 


 



出演者全員を、紹介させて頂きました!!


ここからはシンガーソングライターについて


の魅力をお伝えしていければ、、と思います!!


 



ところで、私、シンガーソングライターって


言葉はよく耳にするんですが、


一体シンガーソングライターとは


何をしてどのように活動してるのか???疑問に思い調べたことを私なりにまとめてみました!!


 



・シンガーソングライターとはどんな仕事?


こんな疑問が浮かびました。


 



歌うだけではなく楽曲制作もする


シンガーソングライターは、楽曲の制作(作詞・作曲)をして、それを人前で披露するのが主な仕事です。


歌を歌うほかに、楽器を演奏する人も多くいます。CDやDVDなどを制作したり、プロモーションの動画を制作したりもします。自ら演奏する以外に、制作した楽曲を他の歌手に提供することもあります。


音楽のジャンルは幅広くありますが、シンガーソングライターはポピュラーミュージック分野で活動する人を指すのが一般的です。提供された楽曲を歌う歌手と大きく違うのは、シンガーソングライターは楽曲を制作して歌うという一連の流れをすべて自分で担うという点です。


 



時代と共に市民権を得てきた仕事


日本の歌謡界では、以前は作詞・作曲をする人と歌ったり演奏したりする人は別で、完全な分業制になっていました。作詞・作曲した人が自ら歌うスタイルは1970年代頃から徐々に知られるようになり、現在では世間一般に広く認知された職業となっています。


かつての職業作家は、作詞や作曲の専門知識がなければできない仕事とみなされていました。最近のシンガーソングライターは、日常的なちょっとしたことや率直な思いを気負わずに歌にする人が増えている点が大きな違いといえるでしょう。


インターネット・スマートフォンの普及や録音機材の進歩などにより、誰でも簡単に録音や動画をネット上にアップすることができるようになりました。最近は、仕事をしながら創作活動をして、作品ができたらネットにアップするという生活スタイルのシンガーソングライターも増えています。


このように比較的手軽に楽曲を制作して披露できるようになったという時代背景もあり、シンガーソングライターを目指す人は増加傾向にあるようです。


 



・シンガーソングライターの具体的な仕事内容


○楽曲制作


シンガーソングライターは、作詞や作曲をして楽曲を作り上げます。作詞や作曲の方法は人それぞれで、インスピレーションが湧けばいつでも創作活動をする人もいれば、何時から何時まで、と時間を決めて活動する人もいます。作詞が先か、作曲が先か、についても特に決まりはなく、同時進行的に仕上げる人もいるようです。


完成した楽曲は、自分でピアノなどを弾きながら人に披露するのか、バンドなどをつけて複数人で演奏するのかによって、必要なアレンジもします。


人気のあるシンガーソングライターは、自分の楽曲を自分で演奏するだけではなく、他の歌手に楽曲を提供したり、プロデュースしたりすることもあります。また、テレビアニメや映画の主題歌、挿入歌などの制作を依頼されることもあります。


○コンサートやライブで演奏


コンサートやライブで演奏することもシンガーソングライターの大事な仕事です。歌を歌うほか、ピアノやギターなどを演奏しながら歌う人も多くいます。演奏の合間には楽曲紹介やトークで会場を盛り上げます。


コンサートやライブの休憩時間や終了後には、CDやグッズ販売も行います。サイン会、握手会などを実施してお客様とのコミュニケーションを図る人もいます。


音源・動画制作など


CDやDVD、ネット配信用に、音源や動画を制作します。一流のシンガーソングライターであれば専用のスタジオや機材を用いて行ないますが、個人で手近な録音機材等を用いる人もいます。


ほかに、プロモーション動画の撮影、SNS上でのファンとの交流、テレビ・ラジオなどのメディア対応、雑誌の取材対応も行ないます。また、マネージャーやレコード会社、クライアントとの打ち合わせ、スケジュール確認なども必要に応じて実施します。


ボイストレーニング、楽器の練習


歌を歌ったり、楽器を演奏したりするためには、日常的なトレーニングが不可欠です。トレーニングを怠ると、声が出にくくなる、無理を重ねる、声質が悪くなる、などと悪循環に陥りかねません。


楽器の演奏についても同様です。シンガーソングライターは作曲をするのでピアノを弾ける人が多いようですが、それ以外の楽器も演奏する場合は、それぞれの楽器に合わせて日々の基礎練習が欠かせません。日本は季節によって温度や湿度が変わりやすいので、楽器のメンテナンスもきちんと行わなければなりません。


表舞台でパフォーマンスをするだけではなく、このような人目につかないトレーニング、メンテナンスなどもシンガーソングライターの重要な仕事のひとつです。


タレント活動や後進の育成にあたることも


シンガーソングライターとして名前が売れてくると、タレントや俳優の仕事が来るようになることもあります。また、シンガーソングライターの経験やスキルを活かして、音楽学校や個人の教室などで後進の育成にあたる人も多くいます。


 


 


 


・シンガーソングライターの仕事のやりがい


私は、見る、聴くのが専門なので


シンガーソングライターのやりがいについても


まとめてみました!!


 



○自分の表現が感動を呼ぶ


シンガーソングライターは、自分の思いを歌詞やメロディーに込めて楽曲を制作し、それを人前で披露します。最大のやりがいは、その楽曲を聞いた人に感動を与えることです。


シンガーソングライターは、自分の楽曲やパフォーマンスそのものが仕事となるので、まさに実力勝負です。自分の思いが多くの人の心を捉え、楽曲を通じて世界中の人とつながりを持つことができるのは、シンガーソングライターの仕事の醍醐味です。


○自分の存在感を示すことができる


シンガーソングライターは、自分の歌声や楽曲を沢山の人に届けることができます。言語や文化が違う人に対しても、パフォーマンスや音楽の力で心を動かせることがあります。


自分の存在感を示し、多くの人から良い評価を得られれば、シンガーソングライターとしての大きなやりがいとなります。


○多くの人との出会い


シンガーソングライターは、ライブ・コンサートやネット配信等を通じて世界中のファンとのつながりを持つことができます。また、コンサートスタッフやレコーディングスタッフ、マネージャーなど、多くの関係者と一緒に仕事をします。


時には世界的な有名人、著名人と会うこともあるでしょう。ほかにも、クライアントやメディア関係者、芸能関係者など、多くの人との出会いがある仕事です。


多くの人との出会いは、ハリのある生活につながります。次の創作へのヒントとなるかもしれません。人と会うのが好きな人にとって、シンガーソングライターはとても魅力的な仕事といえるでしょう。


一方で、あまり多くの人と会いたくないというタイプの人でも、インターネット配信などによって多くの人に楽曲を聞いてもらうことが可能です。仕事の仕方を自由に選べることも、シンガーソングライターの仕事の特徴です。


スランプを乗り越える力


シンガーソングライターは、自分で楽曲を創作するので、仕事をしたい時にするという自由さがあります。溢れる思いを形にし、歌いたいことを歌うという、表現者としてのやりがいを常に感じることができます。


一方で、創作が好きではないととても続けられない仕事でもあります。長く活動していく中で、やる気が起きない日が続くことがあるかもしれません。インスピレーションが湧かなくなり、スランプに陥ることがあるかもしれません。


自分の思いを伝えたいという情熱でスランプを乗り越え、次の創作活動につながった時は、何にも代えがたい達成感を味わえることでしょう。


シンガーソングライターの仕事には、自分の内面と向き合う、ある意味では非常に孤独な側面もあります。与えられた仕事をこなすのではなく、自分で創作活動を続ける仕事なので、強い信念や心の強さが求められるでしょう。


内面が鍛えられ、人として成長できることも、次の創作意欲へとつながっていきます。好きなことを仕事にできる喜びや充実感もまた、シンガーソングライターの仕事の魅力です。


 



こんなに魅力とやりがいのある


活動をされている彼女らは本当に


尊敬に値する素敵な女性ですよね!!


もちろん、男性で活躍されている方も


今後もっと広く知っていきたいと思いました!


 



と、同時にここまで調べると


わたしにもこんな事出来るのだろうか??


と挑戦したくもなりました!!


 



シンガーソングライターには


どんなスキルがあれば出来るのでしょうか!


少し、調べたことを解説します!


 



・シンガーソングライターになるには何が必要?


○必須事項はなく誰でもなれる職業


シンガーソングライターは、資格・試験や学歴・職歴などに関係なく、誰でもなることができます。作詞・作曲をして人前で演奏することは、質を問わなければ誰でもできますし、少人数で良ければすぐにファンがつくこともあるでしょう。


ただ、プロのシンガーソングライターとして活動し続けられる人は、ごくわずかです。プロとしてやっていくためには、ファンの心を魅了するだけの楽曲やパフォーマンス、ビジュアルといった要素が求められます。また、ライブ活動やCD・グッズ等の売り上げのためには、一定数以上のファンがいなければ厳しいという現実もあります。


実際のところ、ヒット曲をなかなか出すことができず下積み生活が長期に渡る人、シンガーソングライターの収入では食べていけずアルバイト生活をしている人が多くいます。


シンガーソングライターになる方法は様々です。シンガーソングライターは事務所に所属したり個人で仕事をしたりと様々なやりかたがあります。また、印税やコンサートの入場料、グッズ売り上げなど、収入を得る方法も色々あります。


その分、プロとアマチュアの境目もあいまいで、どの水準をクリアすればプロのシンガーソングライターになれる、といった明確な決まりはありません。


一般的には、プロダクションやレコードが会社等と契約して活動することは「メジャー」、そのような契約をしないで個人で活動することは「インディーズ」と呼ばれます。メジャー契約は必須ではありませんが、宣伝力や事務所のサポート力などを考えると、メジャー契約のメリットは大きいようです。


無名の人でもデビューのチャンスはある


シンガーソングライターになるための決まりは何もないので、まだデビューしていない無名の人、プロダクションなどに所属していない人でも、メジャーデビューできる可能性があります。


昨今はインターネットやスマートフォンが普及したので、動画や録音をネット上にアップすることも簡単にできますし、誰でもそのような動画などを見て感想をSNSなどで共有することができます。演奏やプロモーションの動画をアップして再生回数が増えたり、ビジュアルやキャラクターに注目されたりして評判になれば、業界関係者の目にとまるかもしれません。


実際に、ネット上の動画がきっかけでスカウトされてメジャーデビューしたシンガーソングライターもいますので、チャンスを掴みたい方は試してみても良いでしょう。


○ライブ活動も大切


無名のシンガーソングライターが知名度を上げる方法として、やはりライブ活動が大切と言えます。


自分の楽曲、声を直接お客様に伝えることができますし、お客様の反応もすぐにわかります。人前で演奏すれば、自分ひとりの時とは違う緊張や興奮もあるものです。そのような経験を通じてスキル向上にもつながるでしょう。


ライブ活動の場所としては、路上ライブ、ライブハウス、イベントなどが考えられます。路上ライブは、行きかう人のうちどのくらいの人が足を止めてくれるか、といったことから自分の実力を知るバロメーターともなります。


実際に、路上ライブで多くの集客をして話題となり有名になったシンガーソングライターもいます。路上ライブは、道路交通法など関連する法律・条令などがありますので、きちんと許可を取って行うことがポイントです。


ライブハウスやイベントは、ポスターやネット上で出演者の募集情報が出ていることがあります。業界関係者も多く出入りする場所ですので、将来に向けた人脈作りにも役立つでしょう。


レコード会社の人に演奏を聞いてもらえたり、録音・動画を渡せたりすれば、メジャーデビューへの近道となるかもしれません。


オーディション等に参加する方法も


大手の音楽プロダクション、芸能事務所などが主催するオーディションに参加するのも一つの方法です。主催者側も才能のある人を見つけようとしている場ですので、自分の演奏をアピールして関係者の目にとまれば、デビューに向けたチャンスが広がるでしょう。


○情熱と努力が必要


シンガーソングライターを目指す人は多くいますが、成功している人はごくわずかです。努力を重ねても結果が出ないことはよくありますし、才能があってもなかなか有名になれない人もいます。誰にでもチャンスがある分、厳しい面もあるということに留意が必要です。


シンガーソングライターは、自分の思いを楽曲を通じてお客様に伝えるので、こういうことを伝えたい、という情熱と、スキルを磨く努力を続けていくことが大切です。


 



こうしてまとめたものを改めて読んでみると


誰でも出来るがゆえに、かなりの努力と根性が必要のようです!!!!


こんなに難しく辛い事もあるだろう、シンガーソングライター。自分には向いているのだろうか??どんな人が向いているのだろうか。


こちらもまとめてみました!笑


 



・シンガーソングライターに向いている人、適性がある人


○表現したい思いがある人


シンガーソングライターは、誰かが作詞・作曲した曲を歌う歌手と違って、自分で作詞・作曲をして人前で自ら演奏します。


単に歌うのが好き、音楽が好きというだけではなく、自分の思いを表現する能力や情熱が求められます。お客様に自分の思いを届けたい、楽曲を通じて自分を表現したい、という人にこそ向いていると言えます。


○人前に出るのが得意な人


シンガーソングライターは、大勢のお客様の前で演奏やパフォーマンスを行ないます。人気が出れば、多くの人から注目を集めたり、話題にされたりすることもあります。


人前に出るのが苦手、注目されるのは嫌、という人には向いていません。逆に、人前に出てこそ自分の良さを出せる人、生き生きと輝ける人は適性があると言えます。


また、大勢の観客の前でステージに立つことを楽しめるタイプの人は、シンガーソングライターに向いているでしょう。


○地道な努力を続けられる人


シンガーソングライターは、下積み生活が長期に渡る人が多くいます。メジャーデビューできたとしても、日々のボイストレーニングや楽曲制作活動、ライブの準備といった、お客様の目には触れない活動が沢山あります。


人前で脚光を浴びることが好きでも、そのような地道な努力を継続できなければ、シンガーソングライターとして長くやっていくのは難しいでしょう。一方で、人知れない努力をコツコツと積み重ねていける人には、適性があると言えます。


 



シンガーソングライターになるにも


資格はいらないけど、かなりの忍耐力、センス


運なども必要でしょうか、、、


道のりは長そうです!!笑


歌とか発声練習など、学んでこなかった私に


まだ間に合うのでしょうか…


学校に通うべきなのか?探してみました!


 



・シンガーソングライターになるための学校・教室


学校は必須ではないが専門知識が必要なことも


シンガーソングライターは、特に特定の学校を出ていなくても、天性の才能に恵まれていれば、シンガーソングライターになることは可能です。実際に、独学で楽曲を作ったり演奏活動をしたりしている人も沢山います。


ただ、作詞や作曲をしたり、歌を歌ったり、楽器を演奏したりするためには、専門的な知識やスキルが必要なことも多いので、専門学校や大学などで音楽について学ぶ人もいます。


学校選びはしっかりと下調べを


一言で音楽といっても幅広いジャンルがあり、学ぶことも音楽理論から作詞・作曲、楽器演奏まで多種多様です。


シンガーソングライターを目指すための学科名、専攻コース名として、わかりにくい名称もあるので、慎重にチェックしてください。以下のようなキーワードが含まれた学科名、専攻コース名のところが多いようです。


・ミュージック


・ミュージシャン


・ミュージックプレイヤー


・ヴォーカル


・ヴォーカルパフォーマンス


・器楽


・演奏


・音楽アーティスト


・クリエイティブパフォーマンス


・芸能


・エンタテインメント


学校によって実際のカリキュラムは様々で、在学年数も違います。実技や学内での発表の場が用意されていたり、音楽ホールで演奏会を実施したり、さらには学外研修を実施したりする学校もあります。


学校・教室に行くと、将来の音楽仲間やライバルとなる人と出会うことができたり業界情報を入手しやすくなる、といった利点もあります。業界に顔が利くとか、才能を発掘するのが上手い教授・講師もいます。


自分がどのようなことを学びたいのか、どのような人から学びたいのか、目標をしっかりと見定めて学校を選んでください。


 



音楽を学ぶための学校はかなりたくさんありそうです!!!しかもこんなにも


学科もあるんですね。全く無知でした…


学校は必須ではないだろうけど、きっと


音楽が好きで発信してる方たちは


見えない地道な努力をして今、ステージに


立っているんですね!!!


ライブに行って歌を聴く私でも、こんなに


音楽の世界を知ると、聴き方も少し変わりそうです!


 



そしてそして、やはり、気になるのは


お金…ですよね。生活するにはやはり


切り離せないところ。一握りしか掴み取る事が出来ない場所で


プロを目指す方々の収入を恥ずかしながらまとめました。


 



・シンガーソングライターの初任給


○駆け出しの時期の収入はかなり低め


シンガーソングライターの給与・年収は、一般的な会社員のように経験年数・勤務年数などによって昇給するわけではなく、人によってかなりばらつきがあります。また、シンガーソングライターの働き方も、プロダクション等に所属する場合や個人で活動する場合など様々です。


加えて、シンガーソングライターの収入源も多種多様です。歌唱印税、歌詞印税、作曲印税などの印税収入や、コンサート出演料、グッズ販売の売り上げに応じた収入などがあります。


このため、シンガーソングライターには初任給という概念は馴染まないと言えます。プロダクション等に所属すれば、契約によっては固定給を貰うこともありますが、駆け出しで仕事が少ないシンガーソングライターの場合、貰える金額はかなり低く、アルバイトをしながら生計を維持する人も多いようです。


○転職して目指す場合は良く考えて


シンガーソングライターは、学歴や資格に関係なく誰でも目指すことができる職業です。転職してシンガーソングライターになることも可能ではありますが、シンガーソングライターとして一人前になるまでには時間がかかることを念頭に置く必要があります。


シンガーソングライターは、事務所等に所属したからといって即安定した給与が得られるというわけではありません。個人で仕事をする場合は、売れるまでの収入はゼロです。


いずれにしても他業種からの転職の場合、それまでの職務経験がシンガーソングライターの仕事に活かせる可能性は低いので、年齢に関係なく新人としてスタートすることになります。転職してシンガーソングライターを目指す場合、当面の給与・年収はそれまでより大幅にダウンすることを覚悟しましょう。


また、シンガーソングライターの収入のみで生計を立てられる人はごくわずかです。仕事がなければアルバイトをして食いつなぐこともありますし、芽が出なければずっとアルバイト生活ということになるかもしれません。


自分の夢のためにと安易に考えず、厳しい現実もあるということも考えて行動することが大切です。


 



もちろん、分かってはいましたが、


なかなか厳しいのが現状です…


それでも夢を諦めず路上ライブで活動しているかたや、配信アプリなどで自分をアピールする方々。ほんとうに血の滲むような努力であると感じます。。


 



シンガーソングライターの平均給与


収入は個人差が大きい


シンガーソングライターの収入源は多種多様で、実力はもとより知名度・人気度やCD・関連グッズ等の売り上げなどによっても大きく変化します。したがって、給与は月数万円前後の人もいれば、数十万円、数百万円という人もいます。


シンガーソングライターの平均給与の統計はありませんが、関連する統計で業界の概況を知ることはできますので参考に見ていきましょう。


仕事として成立している人はほんの一握り


はじめに、日本にシンガーソングライターが何人くらいいるのかを統計で見てみましょう。


総務省所管の政府統計「平成27年国勢調査」では、職業別の就業者数が公表されています。シンガーソングライターは、作詞と作曲をする仕事で、国勢調査の職業分類では、作詞家は「著述家」、作曲や演奏をする人は「音楽家」に分類されているので、この2つの職業に注目します。


統計によると、平成27年時点で著述家は25,290人、音楽家は23,180人です。著述家、音楽家とも全就業者数(58,890,810人)の0.04%にすぎません。この中には、放送業、出版業、飲食サービス業、興行団など、シンガーソングライターではない職業の人も含まれていますので、シンガーソングライターのみの人数はさらに少ないものと推測されます。


すなわち、シンガーソングライターとして仕事についている人は、全就業者の中でもほんの一握りであるという実態が見て取れます。


著述家・音楽家の就業者数


区分
就業者数
割合
著述家
25,290
0.04%
音楽家
23,180
0.04%
全就業者数
58,890,810
100.00%
(平成27年国勢調査抽出詳細集計)


小規模企業は売り上げも少ない


次に、音楽業界の概況を知る参考として、経済産業省「特定サービス産業実態調査」で音声情報制作業について見てみましょう。なお、音声情報制作業には、音楽CDなどの企画・制作や、音楽出版業務、ラジオ番組制作などを行なう企業が含まれています。


「平成30年特定サービス産業実態調査(速報)」によると、音声情報制作業の企業数は289企業、音声情報制作業務に従事する事業従業者数は4,582人、音声情報制作業務の年間売上高は3,013億円で、事業従業者1人当たりの年間売上高は6,576万円です。


資本金規模別に見ると、資本金が5千万円以上1億円未満と1億円以上5億円以下の企業では1人当たりの年間売上高が10億円以上となっていますが、規模が小さくなるにつれ売上高も小さくなっています。


音声情報制作業務の事業従業者数1人当たり年間売上高


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


資本金規模
事業従業者数(音声情報制作業務)(人)
年間売上高(音声情報制作業務)(億円)
音声情報制作業務事業従事者1人当たりの主業年間売上高(万円)
合計
4582
3013
6576
1千万円未満
385
39
1,023
1千万円以上5千万円未満
1,308
317
2,423
(平成30年特定サービス産業実態調査(速報))


給与・年収はさらに小額に


次に「平成29年特定サービス産業実態調査(確報)」によると、レコード、CDの販売やインターネット配信による収入を示す「レコード販売収入」は全体で1,965億円で、このうち521億円がインターネット配信によるものです。販売枚数規模別に見ると、規模が小さい方が売上高が多い傾向にあります。


これは業界全体の金額なので大きな金額と感じられるかもしれませんが、上で見たように数千人規模の関係者でこのくらいの売り上げ規模なので、1人あたりではそれほど大きな金額とはなりません。従業員へ渡る給与・年収はさらに少なくなります。


 



販売枚数規模別レコード販売年間売上高


販売枚数規模
年間売上高(百万円)
合計
196,536
1万枚未満
86,690
1万枚以上~5万枚未満
54,942
5万枚以上~10万枚未満
17,543
10万枚以上~30万枚未満
14,895
30万枚以上~50万枚未満
6,548
50万枚以上
15,918
(平成29年特定サービス産業実態調査(確報))


 


 


 


本当に狭く厳しい世界!!!


数字でみるとより、それを感じさせられます。


そんな世界に飛び込んで楽しく、そして真剣に活動している今回のイベントメンバーたちには


さらにもっと活躍してほしい!!!


こんなにも頑張っている彼女らを


テレビで見れる日が楽しみです!!


 



シンガーソングライターの平均年収


年収は人によって幅がある


シンガーソングライターの年収を示す統計はありません。人によって、年収数百万円から数億円までかなり幅があるようです。シンガーソングライターとしての収入では生計を立てられないくらい低い年収の人も多くいます。


シンガーソングライターは、作詞、作曲や歌唱、タレント活動など色々な活動をするので、収入も活動状況に応じて変わってきます。


作詞、作曲や歌唱については、印税が収入源となります。一般的に、歌唱印税はCD等の売り上げのうち約1%程度と言われています。また、作詞や作曲の印税は売り上げの数%程度です。このパーセンテージも一律ではなく、売れっ子であれば、パーセンテージも上昇します。


コンサートやメディアへの出演料やグッズ販売などについては、2~5割程度をプロダクションが、残りをシンガーソングライターが得ることが多いようです。その他、カラオケで曲が歌われた時にも1回につき数円の印税が入ってきます。


プロダクションに所属しない人もいる


プロダクションに所属していなければ、プロダクションの取り分はなく、すべて自分の収入にすることが可能です。ただし、ライブを開催したり、CDやグッズを制作・販売したりする費用もすべて自分持ちとなります。ライブの入場料やCD・グッズの販売料などでコストを賄って黒字にすることはなかなか難しく、生活も安定しません。


ある程度以上の売れっ子になれば生計を立てられるようになります。ヒット曲が出たり、タレントとして注目されたりすれば、大きな収入につながります。毎年何十人、何百人ものシンガーソングライターがデビューしていると言われます。その中で成功している人はごくわずかではありますが、努力や才能に応じた十分な収入を得ることも可能です。


作詞、作曲をしてデビューするまでには時間もお金もかかりますので、マネジメント機能があるプロダクション等に所属する人も多いようです。


 



大人の事情というのもたくさん絡んできそうですね…。


シンガーソングライターというより、


個人事業主と呼んだほうがいいのでは、、と


思うくらいシビアな世界。


ですが、今回の参加メンバーさんには


全員にかなりの才能を感じるので、もっともっと幅広い活躍を応援します!!


 



そして、どんどんシビアな話になってきて


落ち込んできたので、これじゃあシンガーソングライターの魅力をまとめるつもりが


アンチになってしまう!!!と思ったので


シンガーソングライターの魅力の部分を


もう少しまとめました!!!


 



・シンガーソングライターのやりがい・楽しさ


○多くの人に感動を与えられる


シンガーソングライターにとって1番のやりがいは、自分の歌声や楽曲などを通じて、たくさんの人の心を動かし、感動や希望を与えられることです。


日本全国はもちろん、世界中の人に自分の演奏を届けることができるのは、シンガーソングライターの大いなる魅力といえるでしょう。


 



「音楽は国境を超える」といわれるように、国籍や文化の異なる人たちとさえも、音を通じてつながりを実感することが可能です。


多くの人に「自分」という存在を示すことができ、そして認められたときには、何物にも代えがたい達成感が味わえることでしょう。


○ファンからの反響


シンガーソングライターの仕事の成果は、CDの売り上げや楽曲の再生回数などに現れますが、何よりもうれしいのはファンからの反響です。


近年はSNSでシンガーソングライター自身が発信をし、ファンと交流する機会も増え、生の声を直接聞けるようになりました。


またライブやコンサート、イベント等でのダイレクトな反響も大きなやりがいです。


シンガーソングライターのみならず、芸能界で働く上ではファンがなくてはならないもので、この仕事を続けていくにあたって大きなモチベーションとなることは間違いありません。


 



○好きなことを仕事にできる


「好きなことを仕事にしたい」と思う人は多いでしょう。


シンガーソングライターは、まさに自分が好きなことをそのまま仕事にしている典型例だといえます。


逆にいえば、作詞作曲をして歌うという行為が好きでなくては、とても続けられない部類の仕事だともいえます。


サラリーマンのように、毎日出社して与えられた仕事をしていれば給料がもらえるというわけではなく、創作活動を続けていかなくてはならないからです。


 



誰かにやらされるのではなく、自分がやりたいことをやって、それでお金を稼いで生活できるようになれば、それほど幸せなことはありません。


毎日が充実感にあふれ、生涯を通じて自分らしく生きることを追求していけるはずです。


○多くの人との出会い


シンガーソングライターは、業界関係者をはじめ、たくさんのファンの人と触れ合いを持ちながら、日々新しい出会いに恵まれる仕事です。


1日の過ごし方や仕事内容も日々変わってくるため、とても刺激的で、さまざまな人との出会いのなかで自分を成長させていくことができるでしょう。


○マルチな活躍も


シンガーソングライターは、自身の考え方によっては活動の方向性も変えていくことができます。


シンガーソングライターが俳優やタレントとして活躍する姿は誰もが見たことがあるでしょう。


また、楽曲の提供や音楽の指導、プロデュース業、文筆業など、実力と人気によってはさまざまな活躍の仕方ができます。


自分自身で歩む道を切り開くことができるのも、シンガーソングライターという仕事の魅力だといえるでしょう。


 



シンガーソングライターにばかり


偏って魅力をお伝えしましたが、


音楽が好きな方向けの音楽に携わるお仕事を


まとめてみました!!


 



○歌を歌う仕事


歌が好きな人が目指す職業として最も王道なのは、やはり多くの人の前で歌を歌う仕事です。


個性的な声や豊かな表現力を武器に歌い、聴く人の心に感動や癒しを届けます。


歌う仕事の代表的な職業といえば「歌手」ではないでしょうか。


歌手はポップスや演歌などさまざまなジャンルの歌を歌う人のことを指し、オペラなどのクラシック音楽を歌う人は「声楽家」と呼びます。


歌だけではなく、ダンスや衣装を含めたパフォーマンス全体でステージを盛り上げる「アイドル」もいます。


また、アニメのキャラクターを演じる「声優」が、そのままオープニングやエンディングの主題歌を歌うケースも増えています。


ミュージカルの舞台で劇とともに歌やダンスを披露する「舞台俳優(劇団員)」も、歌を歌う仕事といえるでしょう。


このような歌の仕事は、実力や人気が全ての厳しい世界であることは間違いありません。


しかし、舞台で拍手をもらったり自分の歌が世界中で賞賛されたりする喜びを味わうことができるのが大きな魅力です。


 



歌を歌う仕事といえば、何が思い浮かぶでしょうか??まずは1番ポピュラーな、


 



○歌手


 



音楽の各ジャンルに合う歌を歌い、自身の声で個性や伝えたい思いを表現する。


歌手とは、曲に合わせて歌を歌い、さまざまな感情や思いを表現する音楽家のことです。


歌手といっても、クラシック音楽の世界で活躍する人もいれば、ロックやポップスなどの大衆音楽を得意とする人もおり、活躍の仕方もさまざまです。


なお、自分で詞や曲を書く歌手は、一般的に「シンガーソングライター」と呼ばれます。


歌手の魅力は、単に歌が上手というだけでなく、その人自身の個性や信念、ファッション性といったものまで含めて判断されます。


なるために必要な学齢も資格もありませんが、歌手として稼ぐのは簡単ではなく、スポットライトを浴びるその瞬間のために、日々自分を磨き続ける努力が欠かせません。


歌手の活動内容は、CDのリリースや音楽配信をはじめ、ライブやコンサートでの演奏などが中心ですが、人によっては音楽スクールやボイストレーニングの講師などを務めることもあります。


「歌手」の仕事紹介


歌手の仕事内容


思いや感情を歌にのせて人々を感動させる


歌手とは、ミュージシャンの一種であり、歌を歌う人のことです。


「作曲家」「作詞家」「編曲家」といった音楽家たちが作った曲を自分の歌声で表現し、人の心に楽しさや感動、喜びなどを届けます。


なかには自ら作詞・作曲をする「シンガーソングライター」と呼ばれる歌手や、ギターやピアノなどを演奏しながら「弾き語り」形態で歌う歌手もいます。


歌手は自分自身の表現で多くのファンを集め、ライブやコンサートへの出演、CDリリースや音楽配信、テレビ・雑誌などのメディア出演などを行いながら、生計を立てていきます。


歌手の活動内容は人によってさまざま


歌手の活動形態はさまざまで、個人でソロ活動をする人もいれば、ユニットやバンドのボーカルとして活動する人もいます。


また、オリジナル曲を歌うだけでなく、オペラ歌手や童謡歌手など、古くから伝わる歌を後世に伝える目的で活動する歌手もいます。


また、歌手活動をしながら音楽スクールやボイストレーニングの講師などを務めたり、音楽の幅広い知識やスキルを生かし、ほかのミュージシャンに楽曲提供をしたりするような歌手もいます。


 



歌手になるには


歌の基礎を身につけてデビューを目指すのが一般的


歌手という職業になるにあたって、学歴や資格は一切関係ないといっても過言ではありません。


歌手を目指す熱意があり、実力やセンス、人脈、そして運に恵まれれば、誰でもデビューできる可能性があります。


また、上手・下手は別にして「歌を歌うこと」自体は、一般の人でもそう苦労せずにできることです。


とはいえ、音楽の世界は競争も厳しく、プロとして長年生計を立てていくには相当な努力が求められます。


多くの歌手志望者は、音楽関連の学校やスクールに通うか、独学によって、音楽の基礎知識や歌の技術を身につけてからデビューを目指します。


主体的に行動し、デビューのチャンスを掴む


歌手の活躍の仕方はさまざまですが、メジャーデビューを目指すのであれば、歌手のオーディションを受けたり、スカウトの目に留まるために、さまざまな場(ライブやイベントなど)でパフォーマンスを続けていく必要があります。


あるいは音楽関係者に自分の歌をおさめた音源を送り、声をかけてもらえる可能性を高める方法もあります。


いずれにしても、音楽業界は次から次に新人が出てくるため、待ちの姿勢ではなかなかチャンスを掴めません。


主体的に行動していくことが重要です。


歌手の学校・学費


歌や音楽を学べる学校・スクールは数多くある


歌手には学歴が求められないため、特別な学校に通う必要はありません。


中卒でも高卒でも、実力やセンス、才能があれば人々に認められ、人気歌手を目指せる可能性があります。


しかし、「歌手になりたい!」という人がごまんといるなかで、人よりも優れた歌唱力やセンスを磨いていくために、音楽関連の学校・スクールで学ぶ人も目立ちます。


具体的には、音楽専門学校や音楽高校、音楽大学、また民間のミュージックスクールなどが挙げられます。


音大では、音楽理論や音楽の歴史、声楽などをアカデミックに学ぶことができますし、専門学校ではボーカルレッスン中心に、音楽ビジネスまで幅広く学べるところもあります。


また、もっと気軽にということであれば、習い事感覚でボーカルレッスンを受けることも可能です。


自分がどのような勉強をしたいのかをよく考えて、学校選びをするとよいでしょう。


 



歌手の給料・年収


活動の仕方や状況によって収入差が大きな職業


人気商売といえる歌手の給料・年収は、一般の会社員として働く人以上に、個々の活躍の仕方や活動内容によって大きく差が出ます。


プロの歌手で「レコード会社」と「音楽事務所(プロダクション)」と契約を結ぶ場合、歌手の収入源は大きく「事務所からの給料」と「印税収入」の2つがあります。


契約内容によっても金額が変わってきますが、簡単にいえば、人気があり、メディアやライブなどでの露出が多く、楽曲がヒットする歌手ほど高収入が望めます。


あまり売れなければ年収100万円未満の歌手もいますが、一方では年収何千万円という有名歌手もおり、収入差が非常に大きいのが歌手の特徴です。


なお、事務所では活動サポートをしてくれるほか、最低限の福利厚生が用意される場合がありますが、小規模な事務所では、あまりよい待遇が見込めない場合もあります。


事務所に所属せず個人で活動する人もいる


歌手の全員が事務所に所属しているわけではなく、なかには個人事業主として活動する人もいます。


その場合、基本的には自分で活動をマネジメントしていき、収入は「ギャラ」というかたちで自ら設定することが可能です。


たとえばバーやレストランなどの飲食店で歌ったり、ボーカル教室の講師を務めたり、地域や団体のイベントに呼ばれて歌ったりと、人によって活動内容はさまざまです。


 



歌手の現状と将来性・今後の見通し


成功のためには地道な努力が必要


「歌手になりたい」という夢をもつ人は多くいますが、実際に「売れる歌手」「歌だけで食べていける歌手」になれるのはほんの一握りで、多くの人が志半ばで夢をあきらめています。


しかし、人の心を動かせる歌い手は、いつの時代でも変わらず求められているのも事実です。


業界関係者は次のヒットメーカーを常に探しているため、積極的に自分を売り込むことで、実力やセンスがあれば、予期せぬところでデビューの話が舞い込む可能性もあります。


チャンスはいつ掴めるかわからないため、「歌手になりたい」という思いがある限り、地道に実力やセンスを高める努力は不可欠です。


また、最近ではアマチュアの歌手でも、ネットを活用するなど、さまざまな活動のスタイルがあります。


どのような歌手になりたいのかをよく考えて、行動していくことも大切です。


 



歌手の就職先・活躍の場


事務所に所属して活動する人が多い


歌手の活躍の仕方はさまざまですが、一般的に「プロ」と呼ばれる人たちの多くは事務所に所属して活動しています。


ロックやポップス歌手であれば、CDや音源を発表したりライブハウスで歌ったりすることが多く、自分自身を表現しながらお客さまを楽しませます。


一方、ジャズ歌手であればCDリリースなどのほか、バーやレストランで歌う機会も多くあるなど、ジャンルによって活動場所は多少異なります。


また、テレビや雑誌などのメディアに出演し、自身のプロモーション活動をすることもよくあります。


なかには事務所に所属せず、個人でさまざまな活動に挑戦する人もいます。


歌手の1日


歌手によっても、日によってもスケジュールが異なる


歌手の毎日の過ごし方は人によって異なり、決まりきったパターンはないといえます。


また、その日の仕事内容によってスケジュールが変わり、ライブやコンサート、メディア出演などが入っている日は、その予定の合わせて動きます。


ただし、ボイスレッスンや体力づくりはルーティンワークのように毎日行いますし、自分で作詞作曲も手掛ける歌手であれば、曲づくりにも取り組みます。


ここでは、ロックバンドでボーカルをする歌手のある1日を紹介します。


8:00 起床


9:00 朝食を取りながらヒットチャートのチェック


10:30 マネージャーによる迎え


11:00 音楽雑誌の取材


13:00 昼食休憩


15:00 スタジオで新曲練習


19:00 音楽事務所で打ち合わせ


20:00 夕食後、解散


22:00 帰宅


24:00 就寝


 



歌手のやりがい、楽しさ


歌で思いを伝え、人の感情を揺さぶること


歌手のやりがいは、まず何といっても、自分の好きな音楽の世界で仕事ができることでしょう。


歌手になる人は皆、歌や音楽を心から愛しています。


歌を通してさまざまな思いや感情を表現し、たくさんの人の心を動かすことができるのが歌手の魅力です。


よく「音楽に国境はない」といわれるように、もしかすると自分の歌が日本を超えて、海外の人たちにも届くかもしれません。


ファンが増えれば増えるほど喜びも増し、自分の思いをもっと多くの人に届けたいという気持ちになるものです。


 



歌手のつらいこと、大変なこと


いくら頑張っても人気が出ない可能性もある


歌手は、歌唱力もさることながら、多くの人々を魅了するオーラや輝きが求められる職業です。


たとえ歌が技術的に上手であっても、売れるとは限らないのが歌手の大変なところです。


たとえば自分のキャラクターが時代にそぐわない、誰かの二番煎じのような歌しか歌えないといったような理由で、なかなか人気が上がらなかったり、売れても「一発屋」として世間から忘れられてしまう歌手も大勢います。


プロの歌手として売れたいと考えている人たちは、日々並外れた努力を続けていますが、どれだけ頑張ってもなかなか人気が出ない日々が続くのはつらいです。


また、いったんは人気が出ても、その人気を保ち続けるプレッシャーや焦りのようなものも感じることがあるでしょう。


 



歌手に向いている人・適性


夢を追いかけ続ける覚悟をもち、地道な努力を続けられること


歌手の適性といったとき、多くの人は「歌が上手であること」と考えるかもしれません。


もちろん、プロになるためには歌唱力も不可欠ですが、それ以上に大事なのは、自分自身を向上させるために日々努力できるかどうかだといえるでしょう。


歌手の世界は、未経験者がすぐにデビューし、輝けるような場所ではありません。


売れるまでには何年もかかることが普通であるからこそ、すぐに成果が出ないときでも地道に練習やトレーニングを続けたり、前向きに活動する姿勢が求められてきます。


また、うまくいかないことのほうが多いため、夢をあきらめない気持ちや情熱のようなものも大切です。


 



歌手志望動機・目指すきっかけ


音楽や歌を心から愛し、人々に笑顔や感動を届けたい


歌手を目指す人のきっかけは、「歌うことが大好き」「音楽にいつでも触れていたい」といったものが多いです。


プロの歌手になれば、24時間365日音楽漬けの生活といっても過言ではありません。


むしろ音楽や歌を心から愛している人でなければ、歌手としてやっていくのは難しいでしょう。


そこから実際に歌手になっていく人たちは、自分の思いや歌声を人々に届けることで世の中によい影響を与えたい、苦しんでいる人を笑顔にしたいなど、何かしらの「強い意志」のようなものをもっています。


歌や音楽を好きな気持ちに「覚悟」が加わったとき、なりたい気持ちはより強いものになるでしょう。


 



歌手の雇用形態・働き方


プロは事務所と契約して働くのが一般的


歌手は、一般的な会社員のように、企業の社員やアルバイトとして雇われて働く仕事ではありません。


個人で活動するか、音楽事務所(プロダクション)などと契約を結び、サポートを受けながら活動するのが一般的です。


ただし、一部のトップ歌手を除けば、完全に個人で活動し、生活のために別の仕事やアルバイトをしながら地道に歌手活動をしている人も大勢います。


会社に拘束されない分、働き方の自由度は高めといえますが、自分なりにどのように生きていきたいのかを考え続ける気持ちが求められます。


歌手の勤務時間・休日・生活


日によっても活動スタイルは大きく変わってくる


歌手の生活パターンやスタイルは、人によって大きく異なるといえます。


また、日によっても1日のスケジュールが異なり、決まった勤務時間や休日で動く人はほとんどいません。


たとえば新曲の制作中は、毎日朝から晩までレコーディングスタジオにこもることもありますし、全国ツアーのために日本各地のホテルに泊まり続ける時期もあります。


その間にメディア出演などが決まれば、それぞれの仕事の約束に合わせて動くことになります。


毎日決まった時間で動くわけではなく、ときに不規則な生活となるため、セルフコントロールも重要です。


 



そして、あまり思いつかないが、素敵なお仕事。私も何度かコンサートに足を運びました!!


 



○声楽家


おもにクラシックの歌曲やオペラを歌い、オペラやコンサートの舞台で披露する音楽家。


声楽家とは、おもにクラシックの歌曲やオペラを歌い、オペラやコンサートの舞台で披露する音楽家のことをいいます。


楽器を使用した音楽(器楽)とは異なり、「人の声」を中心とした音楽を奏でていくのが声楽家です。


声楽家の活躍の仕方はさまざまですが、音楽大学で声楽を学んだのち、オペラ団体や歌劇団、合唱団に所属し、その団員として活動をしながら声楽家としての技量を高めていく人が多いようです。


コンクールで入賞をすれば、世に認められてソロの声楽家として各コンサートに出演できる機会も得られます。


また、世界で活躍できるほどの実力を備えれば、ワンステージで何百万円というギャラをもらうことも可能です。


しかし、声楽家の仕事だけで生計を立てられる人はごくわずかであり、いずれの場合でも個人の実力がそのまま評価につながりやすい職業であるため、声楽家は日々地道にレッスンやトレーニング、稽古に励んでいかなくてはなりません。


 



声優の仕事内容


アニメ作品や外国映画などの登場人物に声を吹き込む


声優の仕事は、アニメーション作品のキャラクターや、映画(外国映画)の登場人物などに声を吹き込むことです。


このような声を吹き込む作業のことを、業界用語で「アフレコ」もしくは「アテレコ」といい、その作品で求められる声を映像を見ながら当てていきます。


それ以外にも、ドラマやドキュメンタリーの吹き替え、ゲームのキャラクターボイス、テレビ・ラジオのナレーションなど、さまざまな場所で自分の声を生かして活躍しています。


音のない映像に声を当てていくことで、より躍動感や説得力を与え、作品として質の高いものにしていきます。


マルチな活動をする声優も


声優は、基本的に顔を出して活動をすることはあまり多くありません。


しかし、人にもよりますが、最近ではひと昔前に比べると声優自身が表に出る機会も増えています。


たとえば、人気が出てきた声優は歌手としてCDデビューしたり、コンサート・イベントに出演したり、舞台俳優となるなど、マルチな活躍を見せる人もいます。


 



声優になるには


声優養成所で学んでからプロダクションへ所属


声優になる方法として一般的なルートは、まず声優養成所や声優スクールに入ることです。


それらの場所で声優としての基礎的な知識や技術を身につけてから、声優プロダクションに所属することで、声優の仕事を得るためのオーディションが受けられるようになります。


養成所やスクールに入るにあたっての年齢制限はさほど厳しくありませんが、ほとんどの声優志望者が10代後半から20代前半など、比較的若いうちに入所しています。


通常、声優としてバリバリ活躍できるまでにはある程度の時間がかかることを考えると、できるだけ早いうちに進路を決めるほうがよいでしょう。


学校に通えば必ずデビューできるわけではない


注意しておきたいのは、声優養成所やスクールに入ったからといって、デビューが約束されているわけではないということです。


もし能力や適性等が認められない場合は、プロダクションに入れなかったり、長い間オーディションに合格できなかったりする可能性もあります。


養成所やスクール時代には、他の多くの仲間と切磋琢磨し、実力アップのために必死で練習を続けることになります。


声優の学校・学費


声優養成所や専門学校で学ぶ人が多数


声優の養成機関は、以下のようにさまざまなものがあります。


・プロダクション付属の養成所
・劇団付属の養成所
・声優専門学校
・各種スクール


こうした学校・スクールでは、声優に求められる正しい発音や発声、呼吸の仕方や演技などについて学びます。


アニメーションのキャラクターの口に合わせて声を出すのにも技術が必要であり、素人が簡単にできるものではありません。


だいたい1年から2年程度のレッスンを受け、声優に必要なスキルや知識を身につけていきます。


学校によって学費もカリキュラムも大きく異なり、学校によっては在学中に実践経験を積める機会が豊富だったり、プロダクションとのつながりがあったりします。


単純に見た目の費用の大小だけにとらわれず、複数の学校を比較して選ぶことをおすすめします。


 



声優の資格・試験の難易度


資格よりも実力が大きく問われる仕事


声優になるにあたって、また声優として働くにあたって、特別な資格が求められることはありません。


声優関連の資格には、日本声優能力検定協会が実施する「声優能力検定」というものがあります。


ただ、これに合格したから声優になれるという類のものではありませんし、取得したからといって、現場でプラスに評価されることもあまりないと考えておいたほうがよいでしょう。


声優は、資格を取るよりも、基礎からみっちりと声優としての技術を磨き、オーディションに合格して認められることがデビューへの第一歩となります。


日々、地道な訓練によって実力アップを目指しましょう。


声優の給料・年収


仕事の案件ごとにギャラが設定される


声優のほとんどは、個人事業主として働いています。


プロダクションや事務所の専属声優となり、毎月決まった給料をもらう声優もいますが、多くの声優は事務所と個人事業主としての契約を結び、事務所に手数料を支払うことで、仕事の調整や営業などの管理業務を任せています。


そういった場合、案件ごとのギャラ(報酬)から手数料を差し引いた分の金額が、声優の給料として入ってきます。


まだ無名の新人のうちは、他の仕事(アルバイトなど)と兼業しなければ生計を立てるのは難しいでしょう。


声優のギャラの決まり方


声優の世界では、ギャラの決め方が独特です。


たとえばアニメのアフレコの場合、個々の声優のキャリアによってランクが決められており、それに沿ってギャラも決定します。


最初の3年間は一番下の「ジュニアランク」で、この場合の30分番組のギャラは1万5千円です。


その後、経験を積むと徐々にランクアップし、最高のAランクになると4万5,000円まで上がります。


さらにその上の「ノーランク」になれば、決まったギャラ設定はなく、芸能人同様にクライアントとの交渉で単価を決めます。


キャリア豊富になるほど、同じ仕事でも多くの収入を得られるのが声優の給料の特徴です。


 



声優の現状と将来性・今後の見通し


スキルアップを続け、活躍の幅を広げるための努力が不可欠


声優は多くの人が憧れる人気の職業の一つですが、世の中で知名度の高い声優は、多数の声優の卵たちのなかでもほんの一握りです。


この世界で成功するのは非常に大変で、アルバイトをしながら何年もオーディションを受け続けている人は多くいます。


ただし、アニメの制作数は増加傾向にあり、ネット配信やCS放送など、アニメが流される場所も増えています。


映像のストリーミング配信も普及し、洋画や海外ドラマジャンルでの吹き替えニーズも高まっています。


ナレーションなど他の領域でも声優が必要とされる場は多く、年齢問わず活躍できる仕事であるため、そうした点では将来性は十分といえるでしょう。


なによりも地道にスキルアップし、仕事を掴み取ろうとする熱意が不可欠です。


 



声優の就職先・活躍の場


プロダクションに所属する人が多い


プロとして活躍する声優は、「プロダクション」に所属して働く人がほとんどです。


「仮所属」と呼ばれる下積み時代には、案件ごとに自分でオーディションを受けて仕事をとってきます。


その後、経験を積んで正所属になればマネージャーがつき、仕事を定期的にもらえるようになるものの、そこまで成功できる人は決して多くありません。


なかにはフリーランスで活躍している声優もいますが、もともとはプロダクションや劇団に所属していた人が中心です。


大きな仕事をいくつも重ね、実績と信頼を得た人でなければ、フリーランスの声優になるのは非常に難しいといえます。


声優の1日


案件によって1日の流れも変わる


声優の勤務時間は、一つひとつの仕事(案件)によって異なるため、固定されたスケジュールがあるわけではありません。


日によって働く時間や曜日も変わり、基本的に仕事がない日が休日となります。


ここでは、若手声優のある1日を紹介します。


10:00 スタジオ入り


10:30 本番収録開始(前半分)


12:30 休憩


13:30 本番収録開始(後半分)


16:00 別撮りや全員で「ガヤ」録り


18:00 アルバイト


生活費を確保するために週に数日だけ別のアルバイトも。


22:30 帰宅


寝る前には発声の練習を欠かしません。


25:30 就寝


 



声優のやりがい、楽しさ


自分の声でファンに喜んでもらえる


声優として最もやりがいを感じる瞬間の一つは、自分が関わった作品の人気が出たり、自分が演じた役に対して、よい評価をもらえたりしたときです。


制作スタッフから「よかったよ」と褒めてもらうこともうれしいものですが、声優として人気が出てくると、視聴者から直接ファンレターをもらうこともあります。


自分の声で多くの人を楽しませられたと実感できたときに、大きなやりがいを得られます。


また、声優としてさまざまな役を経験することで、まるでたくさんの人の人生に触れたような気分になれるのも楽しい一面です。


声優のつらいこと、大変なこと


地道な努力を重ねても成功できるとは限らない


まだキャリアが浅い声優の最大の苦労は、そもそも仕事を得ることだといえるでしょう。


誰もが名前を知っており、さまざまな仕事をこなしている売れっ子声優は、数多くいる声優のなかでもほんの一握りの存在です。


新人の頃は、たった一つの仕事をもらうのさえ大変で、ほとんどの声優がよそでアルバイトをしながら、毎日地道なレッスンやトレーニングを続け、実力アップに励んでいます。


自信をもって臨んだオーディションに連続で落ちてしまうと、誰でも少なからず落ち込みますが、そこでいかに奮起できるかが大事です。


とはいえ競争も厳しく、頑張ってもなかなか芽が出ない日には、つらいと感じてしまうかもしれません。


 



声優に向いている人・適性


豊かな人間性を持ち、さまざまな感情を声で表現できる


声優は、声だけで人の心を動かさなくてはならず、キャラクターの気持ちを脚本から読み取る感受性と、それを的確に声にする表現力が求められます。


また、他人を感動させたり楽しい気持ちにさせたりするためには、まず自分がちょっとしたことにも感動できるかどうか、ということが重要な要素になってきます。


そして、この仕事は一朝一夕で成果が出ず、なかなか仕事につながらないといったこともよくあります。


不安定な日々の中でも一流の声優になるための情熱をもち続けられる人は、きっといつか活躍できるはずです。


さまざまなことに興味を持って、多様な人生経験を積みながら豊かな人間を目指せる人が、声優に向いているといえるでしょう。


 



声優志望動機・目指すきっかけ


憧れの声優の存在が目指すきっかけになることも


声優の志望動機は十人十色ですが、よく聞かれるのは「大好きなアニメに関わって自分でキャラクターを演じたい」というものです。


幼少期からアニメや海外ドラマなどに親しんでいるうちに「演じる側に回りたい」と思うようになり、声優を志す人が比較的多いようです。


また、もともとファンだった声優がおり、「憧れの声優のようになりたい」という思いをきっかけに、声優を目指す人もいます。


最近は声優がバラエティー番組などで頻繁に顔を出すケースも増えているため、声優の存在は以前よりもずっと身近なものになったといえるかもしれません。


 



声優の雇用形態・働き方


プロダクションに所属し、個人事業主として活動する人が多数


声優は、企業でオフィスワークをする会社員のように、正社員や派遣社員のような雇用形態で働く仕事ではありません。


一定レベルに達した声優の大半は、声優プロダクションや声優事務所と「マネジメント契約」を結び、さまざまなサポートを受けながら「個人事業主」として活動します。


その場合、あくまでも声優はフリーランスの立場で、プロダクションなどに雇われているわけではありません。


ある程度の実力と人気が高まった声優としてプロダクションに所属すると、プロダクション経由で仕事も紹介してもらえる機会が増えます。


とはいえ、実力のない声優には仕事が下りてこないため、なかなかシビアな世界だといえるでしょう。


 



声優の勤務時間・休日・生活


決められた勤務時間や休日はない世界


声優の仕事は、毎日変化に富んでいます。


その時々に抱えている案件によって、仕事をする時間も休みもバラバラになるのが特徴です。


たとえばアニメの収録ひとつとっても、制作側の都合や他の出演者のスケジュールなどによって朝から行う日もあれば、夕方からということもあります。


極端なことをいえば、まったくオーディションに受からず、仕事がとれなければ勤務時間はなくなります。


逆に、売れっ子声優になれば次から次へと仕事の依頼が舞い込むこともあり得ます。


一般的な会社員の「平日は毎日9時から18時まで働いて土日は休み」といった生活とはまったく違う世界です。


 



声優になるためにはどんな勉強やトレーニングが必要?


よい発声や演技力、読解力などの向上が重要


声優として活躍するためには、さまざまなスキルを身につけなくてはなりません。


ここでは、声優に必要な勉強や、代表的なトレーニング内容を簡単に紹介します。


<演技力・表現力>
声優は俳優と同じように、演技力や表現力が求められます。


とくに声優の場合は「声」だけで感情を的確に表現する技術が必要です。


こうした能力を高めるため、養成所などでは演技やダンスのレッスンをすることも多いです。


<読解力>
声優の仕事では、必ず「台本」があります。


台本をきちんと読みこなし、その世界観を理解したうえでキャラクターを演じるには、読解力が不可欠です。


また、読めない漢字が多い、などでは仕事に支障が出てくるため、日ごろから積極的に本を読むなどして最低限の国語力は身につけておきましょう。


<発声法>
声優にとって、発声は最も基礎的で、かつ重要なものです。


よい声を出すために、口の開け方・早口言葉・呼吸法など、さまざまなトレーニングを日々継続します。


<健康管理>
声優は自分が健康でなくては務まらない仕事です。


体調不良で代役を立てるのも難しいため、健康管理をきちんとして、とくに喉を傷めないように人一倍気をつけることが大切です。


 



声優としての演技力をつけるには


多様な感情を的確に表現できる地道に訓練する


声優にとって、演技力は不可欠なスキルの一つです。


演技力を高める方法はいくつも考えられますが、基礎的なものとしては「発声」や「滑舌」の練習があります。


仕事で発するセリフの読み方は、一般の人がおこなう会話のやりとりとはまったく異なります。


正しい発声、滑舌を意識することは非常に重要です。


そのうえで、さまざまな役柄に合わせ、多様な感情を声で表現できるように練習します。


「うれしい」「悲しい」「楽しい」などの言葉は、実際にどのように表せば人に伝わるのか、一つひとつ向き合って練習していくことが大切です。


このほか、ダンスや演劇のレッスンなどでも、総合的な演技力を高めることにつながるとされています。


プロの素晴らしい演技にたくさん触れて、その演技のどこに感銘を受けるのか、よく考えて参考にすることも大切です。


 



声優を本気で目指したい人へ


声優になるためには、スクールに通うのが一般的です。


一般的な声優養成所は授業数が少なく、基礎的なことは自分で学ばなければなりません。


ですがヒューマンアカデミーなら、基礎からしっかりと2年間指導してくれるため、完全初心者でも安心!



そして、はるか昔から見るものを楽しませ、夢を見せてくれるそんな魅力が大きな


 



○アイドル


 



メディアやイベントに出演し、トーク、歌、ダンスなどを披露してファンを魅了する。


アイドルとは、芸能界を中心に活躍し、歌やダンス、トークなどを通してたくさんのファンや観客を魅了し、人々に笑顔や元気を与える存在です。


アイドルの活躍の場は、テレビや映画などメディアから、グラビアや雑誌の撮影、ライブやコンサートなど多岐にわたります。


アイドルの多くは若い女性ですが、ジャニーズ事務所所属など、一部の男性芸能人もアイドルと呼ばれています。


アイドルになる方法は、オーディションを受ける、芸能養成所に通う、スカウトされるなどさまざまです。


非常に厳しい世界であり、活躍するためには自らの洗練された容姿や愛らしいキャラクター、ユニークな個性や才能などを生かし、輝かせる必要があります。


順調にキャリアを重ねたアイドルは、その後、俳優・女優やタレントになる人もいます。


 



アイドルの仕事内容


ライブやイベント、握手会などでファンを楽しませる


アイドルの仕事内容にはさまざまなものがありますが、代表的なのはライブやコンサート活動、イベントでの握手会やサイン会です。


小さな劇場での公演からドームなどの大きな会場まで、さまざまなステージに立ち、歌やダンスなどを披露してファンを楽しませるのがアイドルです。


人気が出てくると、歌番組をはじめバラエティやドラマなどのテレビ出演や、雑誌の取材を受けることも多くなります。


アイドルは芸能界のなかでも仕事の幅が広く、活躍の場もたくさんあります。


歌の仕事をメインに活動する人、俳優・女優の仕事を増やしていく人、あるいはライブやイベントで直接ファンと触れ合うことに重きを置く人など、多様な活躍をするアイドルがいます。


自分の強みや個性を見出していくことが大切


アイドルの多くは芸能事務所や芸能プロダクションに所属して活動しています。


とくに実績に乏しい新人や若手アイドルは、事務所・プロダクション主導で仕事の内容が決まることが多く、さまざまなサポートやバックアップを受けながら活躍していきます。


アイドルとして経験を積むなかで、自分の個性や強み、才能、やりたいことを見出して、どの方向に進むべきかをしっかりと考えていく人が多いです。


 



アイドルになるには


さまざまなルートからアイドルになる人がいる


アイドルになるには、以下のようにいくつかの道があります。


・オーディションやコンテストに合格する
・街でスカウトされる
・芸能プロダクションの養成所に通う


オーディションやコンテストの種類は、芸能プロダクションが主催している新人発掘系のものから、既存アイドルグループの追加メンバー募集、あるいは美少女コンテストまで、多種多様です。


いずれも競争率は非常に高いですが、自主的に応募できるものが多く、チャンスはたくさんあります。


また、輝く容姿やセンスが認められると、街を歩いていて突然スカウトされる可能性もありますが、こちらは運の要素もあるためなかなか厳しいルートといえます。


芸能プロダクションの養成所では、歌やダンス、演技などのレッスンを受けながら、オーディション合格に向けて過ごすことができます。


新人時代は芸能事務所やプロダクションに所属


どのような方法でアイドルを目指すにしても、新人アイドルの大半は芸能事務所・プロダクションへの所属を目指します。


事務所は、数百人単位のアイドルを抱える大手から、数人規模の中小までさまざまであり、テレビ局やマスコミなどと太いパイプをもつ事務所も多いです。


所属したい事務所がある場合は、直接問い合わせて応募のチャンスを確認するのもよいでしょう。


 



アイドルの学校・学費


芸能プロダクションが運営する養成所がある


アイドルは、特別な資格や学歴が求められる職業ではないため、必ず通うべき学校はありません。


オーディションやスカウトを受けて芸能事務所へ所属すればアイドルとしての活動をスタートできますが、競争率は非常に厳しいものとなっています。


そのため、芸能事務所・プロダクションが主催する「養成所」や「タレント育成スクール」に通い、アイドルを目指して歌やダンス、演技などの技術習得に励む人が大勢います。


このような養成所・スクールは、芸能プロダクションやマスコミとのコネクションも強く、センスや才能が認められればデビューしやすいメリットがあります。


ただし、レッスン料は必要であり、年間30万円〜150万円ほどは必要になるところが多いです。


また、養成所・スクールによって所属できる候補生の年齢制限が異なるため、事前によく確認しておきましょう。


 



アイドルの給料・年収


人気や実力、知名度によって非常に大きな差が出る


アイドルの給料は、基本的に所属する芸能事務所から支払われます。


その形態は、固定給が毎月支払われる「月給固定制」の場合もあれば、仕事の量によって給料が変わる「歩合制」の場合もあります。


トップアイドルの給料は「月給制+歩合制」で支払われることが多く、数千万円以上の年収を得ているアイドルもいる一方、月に数千円から数万円ほどしか稼げないアイドルもいます。


芸能界に対して大きく稼げるイメージを抱く人もいますが、たまにテレビに出るくらいの知名度では、一般企業に勤める会社員と収入はあまり変わらないでしょう。


とくに、デビュー前のアイドルともなれば月数万円ほどの給料になるため、アルバイトをしながら生活している人もたくさんいます。


厳しい競争の中で生き残る努力が必要


アイドルの福利厚生は、所属事務所によって異なります。


活動しやすいような待遇やサポート体制を充実させているところもありますが、小さな事務所では、そこまでよい待遇を期待できないことのほうが多いです。


ある程度の知名度が出てくると、独立して個人事務所を立ち上げ、家族などにマネジメントを依頼しながら活動する人もいます。


いずれの場合でも、アイドルとして収入を上げるには、まず自分の知名度や人気を高めるしかありません。


有能なライバルは次から次に登場してくるため、常に競争を意識しなくてはならない厳しい世界です。


 



アイドルの現状と将来性・今後の見通し


活躍の場やスタイルが多様化し、可能性にあふれる仕事


2000年代以降、アイドルの数は右肩上がりに増えており、芸能界における仕事の種類にも境界線がなくなってきています。


ひと昔前までのアイドルはコンサートや歌番組がおもな活躍の場でしたが、いまやテレビのバラエティでトークや笑いを提供したり、俳優・女優としてドラマに出演したり、雑誌のモデルを勤めたりするアイドルも多くいます。


また、最近では「地下アイドル」という形で、テレビに出なくても一部のコアなファン中心に爆発的な人気を集めるアイドルもいます。


アイドルから発展して、タレントとしてマルチな活躍をみせたり、海外に活動の拠点を移したりする人も少なくありません。


ライバルは多く競争も厳しい業界ではありますが、自分の努力や工夫によっては多方面に飛躍できますし、今後も芸能界やポップカルチャーにおいて重要な役割を果たし続けるでしょう。


 



アイドルの就職先・活躍の場


芸能事務所に所属して仕事を受けるスタイルが一般的


新人や若手アイドルの大半は、基本的に芸能事務所や芸能プロダクションに所属しています。


芸能事務所は、数百人のアイドルを抱える大手から、数人規模の小さなところまで、星の数ほど存在するといわれています。


事務所・プロダクションに所属するにはオーディションやスカウトを受けるほか、各事務所が運営する養成所に通う方法があります。


事務所やプロダクションに所属し、一定の実力が認められると、つながりのあるテレビ局やマスコミなどから仕事のオファーを受ける機会が増えていきます。


ライブ活動や握手会をはじめ、雑誌のモデルや俳優・女優業、バラエティやCMへの出演など活動を増やし、アイドルとしての人気を増すごとに活躍の場はどんどん広がります。


アイドルの1日


仕事の種類や内容によってスケジュールが異なる


アイドルの1日のスケジュールは、ライブ出演やテレビのロケ、雑誌の取材、映画の撮影など、その日の仕事内容によってまったく変わってきます。


ここでは、人気アイドルが単独ライブに出演する日のスケジュールを紹介します。


9:30 起床


9:30 シャワー・洗顔


10:00 軽い朝食


10:30 会場に出発


11:00 会場に到着


12:00 リハーサル開始


14:00 お弁当や差し入れを食べながら休憩


15:00 開場


15:15 ヘアメイク・着替え


15:30 取材対応


16:00 最終打ち合わせ


17:15 ライブスタート


19:15 ライブ終了


19:35 メンバーやスタッフと反省会


20:00 オフィシャルの取材対応


21:00 打ち上げに参加


23:45 帰宅


25:00 就寝


 



アイドルのやりがい、楽しさ


多くの人から注目され、人々を魅了できる


アイドルを目指す人の多くが「人を楽しませたい!」「注目される存在になりたい!」といった思いを抱いています。


だからこそ、ハードなレッスンやトレーニングを乗り越えてステージに立ち、たくさんの声援とスポットライトを浴びることができた瞬間は、アイドルにとって最高にうれしい瞬間です。


また、アイドルとして人気が高まっていくと、知名度の高い番組や雑誌に出演できたり、大きな舞台で活躍できる機会が増えたりします。


CMに出演するだけで数百万円といった大きなギャラを得ることもできますし、大勢のファンからの応援メッセージが届きます。


仕事の成果に対する対価が大きいため、「もっと有名になりたい」「もっと大きく活躍したい」など、アイドルを続けていくモチベーションも高く保てるでしょう。


アイドルのつらいこと、大変なこと


売れないつらさも、売れた後のつらさもある


華やかなイメージを強くもたれがちなアイドルですが、テレビに出演したり大規模なライブを開催できたりするアイドルはほんの一握りです。


実際には、なかなかファンが付かなかったり人気が出なかったりすることも多く、つらい思いをしているアイドルは少なくありません。


競争が厳しい世界だからこそ、同期や後輩のアイドルが売れていくのを見て、悔しくなることもあります。


一方で、人気が出てくると、どんどん仕事が増えていくのがアイドルです。


トップアイドルともなれば分刻みのスケジュールをこなすことになり、ろくに睡眠をとれない日が続く可能性もあります。


また、プライベートに制限がかかることもあり、自由に恋愛ができないなどで苦労を感じるアイドルもいます。


 



アイドルに向いている人・適性


容姿を磨く努力ができ、折れない心を持っている


アイドルに向いているのは、基本的には容姿端麗で、愛くるしさやスタイルのよさがある人です。


しかし、ただ単に容姿が優れているだけで、アイドルとして大活躍できるわけではありません。


数多くいるアイドルの卵たちの中から輝いて、売れていくには、たくさんの努力を重ねて試練を乗り越えなくてはなりません。


新人時代は、自分よりも後にアイドルを目指し始めた子が先に活躍している姿を見たり、ライブにお客さんが誰も集まらなかったりして、悔しい思いをすることも多いでしょう。


それでも「絶対にアイドルになる!」という意欲をもち続けられる人、負けず嫌いな人は、アイドルの適性があります。


 



アイドル志望動機・目指すきっかけ


子どもの頃からアイドルに憧れていた人が多い


アイドルを目指す人の多くが、子どもの頃や学生時代からアイドルが好きだったと話します。


憧れの気持ちが強くなって「自分もアイドルになりたい!」と思うようになるのは、自然なことといえるでしょう。


アイドルは、基本的には10代から20代前半くらいの若い女性が目指すことの多い職業です。


しかし、最近ではジャニーズや韓流など男性アイドルの活躍も目立っており、男の子がアイドルを志望する例も増えてきました。


人によっては、周りの人からの推薦を受けて、軽い気持ちでオーディションやコンテストに参加したらグランプリを受賞し、デビューにつながったというようなケースもあります。


しかし、そのような恵まれた人は一握りであり、多くのアイドル志望者は厳しいレッスンの日々を繰り返して、デビューを目指しています。


 



アイドルの雇用形態・働き方


個人事業主としてマネジメント契約を結ぶケースが多い


アイドルを含む芸能人は、たとえ芸能事務所やプロダクションに所属している場合でも、身分としては「個人事業主」になるケースが多いです。


つまり、一般的な企業の会社員のような「雇用契約」を結ぶのではなく、あくまでも個人が事務所と「マネジメント契約」を結んで活動するスタイルとなります。


そのため、会社員のような労働者としてのさまざまな保険や制度は適用されない場合がほとんどです。


活動のバックアップやサポートはしてくれますが、個人で将来設計をし、生活を考えていく必要があります。


なお、アイドルの養成所やスクールに通う場合、そこでのカリキュラムを修了しても、「高卒」「大卒」のような学歴にはなりません。


アイドルの勤務時間・休日・生活


人気アイドルは多忙で不規則な生活に


アイドルの勤務時間や休日は、一般的な会社に勤めるサラリーマンやOLとは大きく異なります。


まだあまり仕事がない研究生や新人アイドルの場合でも、ダンスレッスンやボイストレーニングなどへ通う必要があるため、一般的には忙しい日々を送ることになります。


活躍の場が増える人気アイドルともなれば、私生活はほとんどなくなるといってもよいでしょう。


早朝からグラビア撮影が始まり、深夜までテレビ収録が続くというような、過酷なスケジュールになることもめずらしくありません。


深夜の2時や3時に帰宅し、翌日も早朝から仕事が入っているなど、多忙で不規則な生活を送ることになるでしょう。


それでも美容や健康に気遣いながら、自分で生活をコントロールしていく姿勢が求められてきます。


毎日更新、新着求人掲載が満載。履歴書を簡単作成すぐに登


地下アイドルになるには


プロダクションに所属するか、自分で活動を始める


地下アイドルとは、テレビなどの電波メディアにあまり出演せず、ライブ活動やファンとの交流に力を入れて活動するアイドルを意味しています。


歌やダンス、トークなどのスキルが必要とされるのは一般的なアイドルと同じですが、お客さんとの距離が近いぶん、コミュニケーション能力の高さや個性がより強く求められてきます。


また、近いアイドルは大々的な宣伝活動をしないことが多いため、地道にファンを集め、増やしていくための根性と大きな努力が必要です。


地下アイドルを目指す場合も、芸能プロダクションに入るのが一番確実な方法といえます。


有名プロデューサーや作曲家などがプロデュースしているグループの追加メンバー募集があれば、積極的に応募してみるとよいでしょう。


このほか、自分で仲間を集めて、地下アイドルとして活動を始めてしまう道もあります。


険しい道のりではありますが、ファンを増やすことができればプロダクションからも注目され、ブレイクのきっかけができる可能性があります。


 



K-POPアイドルになるには


K-POPアイドルが所属する事務所のオーディションを受ける


K-POPアイドルとは、いわゆる韓国の音楽を歌ったり踊ったりしながら活動するアイドルのことです。


日本でも絶大な人気を誇っており、男女のアイドルグループが続々とデビューしています。


K-POPアイドルを目指すのであれば、K-POPアイドルが多数所属している芸能事務所のオーディションを受け、練習生になるのが近道です。


基本的にK-POPの世界は若い人が活躍しやすく、10代前半から活動を始めるケースも多いため、なるべく早く挑戦しましょう。


K-POPアイドルには韓国語のスキルが必要になるため、自主的に勉強しておくことが大切です。


また、韓国では日本以上に見た目(ルックス)が重視されるため、太らないよう食生活に気をつけたり、美容を意識した生活を送ることも欠かせません。


高校生がアイドルになるには


保護者の承諾や学校の許可が必要な場合が多い


アイドルになるにあたって、基本的には「早すぎる!」ということはありません。


最近では10代前半のアイドルグループも増えていますし、若さや元気さを生かして、中高生でアイドル活動をすることは十分に可能です。


ただし、注意しておきたいのは、未成年者がアイドルとして働く場合は保護者の承諾が必要な場合が多いことです。


また、学生であれば、学校の許可も求められることがほとんどです。


保護者は何とかなるとしても、学校によっては芸能活動を禁止している場合もあるため、校則を事前に確認しておきましょう。


どうしてもアイドル活動がしたい場合、芸能活動OKの高校へ転校する道があります。


しかし、進路変更はその後の人生に大きな影響をおよぼしますし、もし保護者や学校の許可を得ずに勝手にオーディションなどに応募してしまうと、合格したときに辞退しなくてはならなかったり、事務所や関係者に迷惑をかけてしまったりするため注意が必要です。


 


 


 


近年では歌が上手で可愛らしいルックスの


方が増えて大変業界が盛り上がってますよね!


○声優


アニメやゲームのキャラクターボイス、海外映画の吹き替えなど、「声」で役柄を演じる。


声優とは、アニメーション作品や外国映画の登場人物などに、声を吹き込む人のことです。


女優や俳優が全身を使いながら役柄に合う演技をするのに対し、声優は自分の「声」を使って、作品にふさわしいキャラクターを演じていきます。


活躍の場はアニメや海外映画のほか、ドキュメンタリーの吹き替えやゲーム、テレビ・ラジオのナレーションなど多岐にわたります。


声優になるためには、まず声優の養成所や声優専門学校で訓練を積んだのち声優プロダクションに入り、仕事ごとにオーディションを受けていくのが一般的な流れです。


厳しい競争の世界であり、オーディション合格のためには、日々地道な訓練やトレーニングが欠かせません。


なお、声優の収入は実績を重ねることでギャラが上がる仕組みになっており、経験があまりないうちは収入が低めで、やや不安定な生活になることを覚悟しておく必要があります。


 



そして最後は、私も一番好きなお仕事かもしれません。最近、なかなかチケットの取れないものも多くなったり、そして見終わった後は


映画以上のなんとも言えない高揚感に襲われます。そんなステージをつくる


○舞台俳優


 



舞台作品に出演し、台本に書かれたセリフや動き、表現によって、さまざまな役柄を演じる。


舞台俳優や劇団員の仕事は、舞台や映画などに出演し、その作品の登場人物を演じることです。


作品には脚本や台本があり、それを見た上で作品全体の背景や意図などを自分なりに考えます。


演出や監督の意図をしっかりと理解したうえで、そこに書かれたセリフを覚え、声と身体を使って登場人物の動きや心を表現します。


役作りのためにはトレーニングをして筋肉をつけたり、ダイエットに取り組んだり、作品の時代背景や当時の世相を調べたりすることもあります。


自分自身の演技スキルを磨くことはもちろん、他の共演者や監督、スタッフなど大勢の人と一緒に作品を作り上げていくため、チームワークやコミュニケーション能力も非常に大切な仕事です。


舞台俳優や劇団員は、芸能事務所や劇団に所属している人もいれば、養成所に通いながらオーディションに応募し、出演を目指す人もいます。


給料は、たいてい「1ステージあたり○○円」というギャラで支払われます。


この仕事だけで生活できる人は一握りで、多くの人が他でアルバイトをして生活費をまかなっていると言われます。


 



舞台俳優・劇団員」の仕事紹介


舞台俳優・劇団員の仕事内容


自分の表現を通して作品を作り上げる仕事


舞台や映画などに出演し、登場人物の役柄を演じる


舞台俳優や劇団員は、舞台や映画などに出演し、登場人物の役柄を演じる仕事です。


脚本や台本に基づき監督や演出家の指示に従って、自分の声と身体を使ってセリフや感情を表現しながら、作品の世界観を作り上げていきます。


役柄を演じきるだけの演技力が求められますが、舞台でも映画でも、自分一人だけの演技で作品が成り立つわけではありません。


周囲の仲間やスタッフと一緒に良い作品を作っていくという気持ち、コミュニケーション能力や協調性なども必要です。


役作りのためには、作品の世界観を知るために資料を集めたり、身体的な特徴を出すために筋肉をつけたりダイエットをしたり、髪型を変えたりすることもあります。


作品についての地道な勉強をしたり、裏では身体を張った稽古が必要であったりと、華やかな裏で苦労もたくさんあります。


演じることの大切さ


舞台俳優・劇団員の仕事の基本的なことは「演じる」ことです。


舞台でも映画でも台本や脚本が用意されており、そこに記されている登場人物になりきる必要があります。


そこにはセリフなどの最低限の情報は記載されているものの、それをただ読むだけでなく、動きや表情などを加えて登場人物の感情を表現することで、物語を盛り上げていくことが大きな役割です。


ときには得意でない役柄や理解が難しい役柄を演じなければならないこともあり、たとえベテランの舞台俳優・劇団員であっても朝から晩まで稽古することもあります。


舞台俳優・劇団員になるには


劇団に所属して演技力を磨いていく方法が一般的


劇団に所属して演技力を磨く


舞台俳優になる方法はいくつもありますが、代表的なものは劇団に所属して演技力を磨いていく方法です。


大きな劇団や名の知れた劇団の場合、入団テストが実施されることが多いですが、未経験でも研究生からスタートできるところもあります。


他にも、俳優の養成所やスクールで学んだり、芸能事務所に所属し、作品ごとのオーディションを直接受けたりしてデビューを目指す人もいます。


養成所などでは、演技の練習や発声練習、ダンス練習など、役者に必要な技能を基本から学んでいくことができますが、すべての人が舞台俳優や劇団員として活躍できるわけではありません。


成功するためには、毎日の厳しい練習を乗り越える必要があります。


人気が出ればより幅広い場で活躍する


舞台俳優や劇団員として活躍し、人気や知名度が高まれば、芸能関係者の目にとまることも珍しくありません。


大手事務所にスカウトされれば、舞台にとどまらずテレビ番組やコマーシャル、映画などさまざまな舞台で活躍することができ、さらに知名度を高めることができます。


また、多くの舞台俳優や劇団員は基本的に劇団や芸能事務所に所属しますが、なかにはフリーランスとして活動する俳優もいます。


実績や知名度によっては収入が大幅にアップする可能性がある一方で、費用も自分で負担しなければならないことや、出演交渉なども自分で行わなければならないなど、営業力、人脈などが必要となります。


 



舞台俳優・劇団員の学校・学費


劇団や養成所などで舞台の基礎を学ぶ


舞台俳優や劇団員は、まず部隊の基礎を学ぶために劇団や学校などを利用します。


日本を代表する大規模劇団「宝塚歌劇団」と「劇団四季」には、学校やスクールが併設されていますが、入学する段階で厳しいオーディションが課せられます。


卒業すると劇団に入団できるため、多くの人が入学を目指します。


また、中堅の劇団や大手俳優プロダクションには俳優養成所を持っているところが多くあり、実践を重視したレッスンを受けることができます。


4年制大学の演劇学科や演劇系の専門学校などもありますが、卒業さえすれば俳優としての道が開けるかというとそうではありません。


劇団内外でのオーディションを勝ち抜き、チャンスを得る必要があるのはどのルートでも同じです。


 



舞台俳優・劇団員の資格・試験の難易度


舞台に立つ上では資格や学歴は関係ない


俳優になるために必要とされる学歴や資格などは一切ありません。


中卒であろうと、大学院卒であろうと、自分の個性や演技力などで勝負をしていかなければいけない世界です。


しかし、俳優は「誰かになりきって」演じることが仕事であり、さまざまな人生経験が多く、多く知識を持っている人であれば、役作りに生かせる機会も増えるでしょう。


また、俳優になるのに年齢制限はありません。


生まれたばかりの新生児から高齢者まで、デビューに至る経緯やタイミングは人それぞれです。


すべてが自分の演技に生かされると思って、あらゆることを見たり聞いたりして見聞を広めておくことはとても大切だといえます。


舞台俳優・劇団員の給料・年収


役者や劇団員の給料は「ギャラ」としてもらう


ステージごとにギャラが支払われる


舞台俳優や劇団員は、1ステージ出るごとにギャラを得ています。


ギャラは作品の規模や観客動員数、役者の知名度などによって異なりますが、数千円程度のこともあります。


しかし、第一線で活躍するようになれば1回のギャラが10万円を超えることもあり、舞台俳優の収入は、実力と比例する面も大きいようです。


しかし、会社員のような待遇は期待できず、稽古中は給料が出ないため、厳しい生活を強いられる人も多いです。


役者や劇団員の給料はたいていステージごとのギャラ制であるため、稽古中などには給料が出ません。


稽古が1ヵ月も続けばその間は収入がなくなってしまうため、アルバイトをして生活費を稼いでいる人はとても多いです。


研究生の場合は収入がないことも


劇団や芸能事務所では、未経験からの場合、まずは現場で先輩団員の動きを見ながら何をすべきか学び、稽古やレッスンを受けて実力を磨いていきます。


ただし最初の1年ほどは「研究生」として無給で活動する場合が多く、ほんのわずかな給料が出る場合はありますが、その他のアルバイトをしなければ生活できない人が多いです。


ただしこの職業は「お金が稼げるから」という理由で目指す人は決して多くありません。


「演じることが大好きでずっと続けていきたい」「自分の表現力で人に感動を与えたい」などの意志が原動力になっているケースが大半です。


収入に関わらず、舞台俳優・劇団員としての活動に充実感を得ている人は多くいます。


正社員の求人ならエン転職。年収400万円、土日休みなど、働きやすさも重視した職場が増加中。事務、ドライバー、市役所員など人気職種が多数。大手・優良企業、未経験OKの仕事に出会える。


 



舞台俳優・劇団員の現状と将来性・今後の見通し


いつの時代も道を切り開くのは自分自身


舞台俳優や劇団員は、「演じる」ことで世の中の人々に感動や希望を与えます。


その価値は、時代とともに大きく変わるものではなく、将来もなくなることのない仕事です。


成功するのは簡単ではありませんが、人々に夢や感動を与える仕事である以上、厳しい状況でも前向きな姿を見せ続けなければなりません。


舞台は時代を問わずニーズのある芸術作品であり、若手が活躍できるチャンスもあると言えるでしょう。


そのためには、常に人間としての魅力を向上させることが重要です。


多くの人に認められるようになれば、自然と仕事も増え、活躍できるチャンスが広がっていくはずです。


日々自分自身を磨き、周りの人に認めてもらえるだけの魅力を身につけることが大切です。


 



舞台俳優・劇団員の就職先・活躍の場


劇団に所属するのが王道ルート


ほとんどの俳優は劇団や芸能プロダクションに所属し、舞台や映画、ドラマに出演します。


人気俳優の場合は名指しで仕事がクライアントからオファーが入ってきますが、まだ売れていない俳優の場合、舞台・映画・ドラマなどのオーディションを受けて役を獲得しにいくことが多いです。


一般に告知されるオーディションばかりではないため、芸能プロダクションや俳優事務所に所属していれば、事務所を通して情報を得られ、活躍のチャンスが増えます。


プロダクションといってもその規模はさまざまで、大手のプロダクションに所属するためにはこれもまたオーディションで選ばれなくてはならないことが多いです。


一度人気が出れば、テレビや舞台の仕事だけでなく、映画やショー、イベントなど、活躍の場は多岐にわたります。


舞台俳優・劇団員の1日


本番がある日とない日とでは過ごし方が異なる


舞台俳優や劇団員の一日の過ごし方は、本番がある日かない日かで大きく異なります。


本番がある日は、開演時間に合わせて一日のスケジュールを組みます。


本番がない日は稽古をしたり休みをとったりと、比較的自由に時間を使うことができます。


<舞台本番がある、舞台俳優のある一日>


6:00 起床


8:00 楽屋入り


9:30 リハーサル


11:30 休憩


12:30 メイクなどの準備


14:00 昼の公演


16:00 昼の公演の反省会


18:00 夜の公演


20:00 夜の公演の反省会


21:00 打ち上げ


3:00 就寝


舞台俳優・劇団員のやりがい、楽しさ


観客に感動を与えることができる


舞台の仕事は、何ヶ月も稽古をしなければならず、その割にやり直しのきかない一発勝負であること、緊張感や体調管理の難しさなど、テレビや映画の撮影と比べると不便や面倒なことがたくさんあります。


それにもかかわらず多くの俳優が舞台の仕事を選んでいるのは、やはり舞台ならではの魅力があるからに他なりません。


数々の苦労を乗り越え、監督をはじめとするスタッフ一丸となって作り上げた舞台作品に出演することは、大変やりがいがあるものです。


自分の名前が大きく取り上げられたり、固定のファンがついたりすることは喜びもひとしおです。


自分の作り出した世界観により観客に感動を与えることができるのは、役者冥利につきる。


舞台俳優・劇団員のつらいこと、大変なこと


活躍できるまでの道のりが長く安定しにくい職業


舞台俳優や劇団員を目指す上でつらいところは、活躍できるまでに長い時間がかかるところです。


役を獲得するためにオーディションを受けなくてはなりませんが、何年もセリフのある役が得られないという人も非常に多いです、


さらに高倍率を突破して役を得たあとには、びっしりと厳しい稽古が待っています。


配役されたとしても、できが悪いと途中でキャストを交代されることもあり、舞台に立つまでには相当な苦労があります。


また、人気の劇団や芸能プロダクション、俳優事務所に所属している俳優の場合は知名度や実績が上がるにつれて出演料がアップしますが、それ以外は俳優としての収入だけでは生活できない人が大半です。


収入の面でも安定しにくい不安定な職業であることも、大変なことのひとつです。


バイト・パート・派遣・正社員など全国の求人をまとめて検索!未経験OKなどの人気求人が多数掲載。【公式】求人ボックス/株式会社カカクコムが運営する求人情報一括検索サイト。


 



舞台俳優・劇団員に向いている人・適性


演技や舞台への情熱がある人


舞台俳優や劇団員になるために必要なのは「演じることが好きで、いかに情熱を注げるか」ということに尽きるでしょう。


俳優という仕事は一握りの人以外はあまりお金が稼げないどころか、無名の時代には、自分でお金を払って公演に出なければならないことも多々あります。


今日食べるものに困るといったどん底を味わうこともしばしばありますが、役者や劇団員として活躍している人たちは、必ず下積み時代を経験しています。


こうした苦労も吹き飛ばすほどの情熱を持ち合わせていなくては、下積み時代を乗り越えることはできません。


また、オーディションはそう簡単に受かるものではありません。


何度落ちても諦めない姿勢や、地道な稽古を続けることができるかが、この世界で長く生き残っていくためには欠かせないことです。


 



舞台俳優・劇団員志望動機・目指すきっかけ


演じたい、表現したいという気持ちがきっかけ


舞台俳優や劇団員の志望動機としてよく聞かれるものは、やはり「映画や舞台、テレビが好き」ということです。


演じることを通して自分を表現したいと感じる人や、カメラの前に立つと自分とは違う「自分」になれると言う人もいます。


また、芸能界に関心があったわけではないものの、スカウトされたり知人や家族のすすめで受けたりしたオーディションに通ってしまい、役に大抜擢されて俳優への道を歩み始める人も少なくありません。


舞台俳優や劇団員になる際に、志望動機が問われることはほとんどありません。


どのような志望動機だったにしろ、きっかけはいつでも転がっているものではないので、ここという時にチャンスを掴むことができるかどうかが、活躍へのきっかけとしてとても重要な要素といえます。


毎日更新、新着求人掲載が満載。履歴書を簡単作成すぐに登録できます。 世界最強の求人サイト。数百万件の求人からピッタリのお仕事見つかります。


舞台俳優・劇団員の雇用形態・働き方


安定するまでは大変な道のりを経なくてはならない


劇団などに所属して俳優として活動をしている場合、普段の演劇の稽古は定期的に組まれていることが多いですが、公演が近くなると連日朝から晩まで稽古をし続けることもしばしばあります。


公演スケジュールや稽古の仕上がり状況によって活動時間も変わってくるため、不規則な仕事だと言えるでしょう。


俳優は一般企業の正社員などの雇用形態とは異なりますので、当然ですが残業手当や交通費なども出ません。


しっかりした生活の基盤は他のアルバイトなどで支える必要があります。


自分でオーディションを受けなければ仕事が決まらないことも少なくありません。


稽古とアルバイトをしながらオーディション情報をチェックして、良い募集があればオーディションを受けに行くという働き方をしている人が多いです。


舞台俳優・劇団員の勤務時間・休日・生活


時間は非常に不規則で長時間拘束されることもある


演技のレッスンは日中行われることが多いため、朝から稽古に出かけて行き、終わった後の夜間や深夜にアルバイトをしている人が多いです。


居酒屋やコンビニ、カラオケ店などは深夜アルバイトの定番ですが、朝方まで働いて日中は稽古となると、体力的に決して楽な生活ではありません。


当然、決まった終わり時間や休みなどもないため、舞台俳優や劇団員は不規則で長時間拘束されるハードな生活をしていると考えて間違いないでしょう。


また、オーディションの予定は数日前など急に決まることもあるため、アルバイトのスケジュールに影響が出ないよう、登録制の日払いアルバイトを選ぶ人もいます。


役者を目指すためのさまざまな活動と、生活のためのアルバイトの両立は、多くの人が一度は悩むところです。


専門コンサルタントがスキルや経験、希望などを丁寧にヒアリング。納得いただける求人をご紹介。 正社員・正社員登用あり求人が9割!女性も多く登録。就職・転職まですべてサポート!


舞台俳優・劇団員の求人・就職状況・需要


俳優や劇団員の募集は意外と多くみられる


「舞台俳優や劇団員になるのは大変」というイメージがあるかもしれませんが、実はたくさんの芸能事務所や劇団が随時人材を募集しています。


事務所も劇団も、いつ舞い込むかわからない仕事のために「素質のある人はできるだけ所属させておきたい」という想いがあるため、常に募集をしていることが多いようです。


また、流行や移り変わりのスピードが速いのも芸能界の特徴ですので、事務所や劇団はいつも育てる新しい原石を探しています。


たいてい面接や演技テストが行われるので絶対に入れるわけではありませんが、努力次第で役者や劇団員の卵になるのは決して難しいことではありません。


近年ではインターネットを使ってオーディション情報を調べられるため、情報をこまめにチェックしておくときっかけをつかめるかもしれません。


舞台俳優・劇団員の転職状況・未経験採用


実力ある人材が求められる


子役の頃から俳優として活躍している人もいれば、大人になって夢を諦めきれず俳優を志し、実際に夢を実現させる人もいます。


舞台俳優や劇団員は経歴がさまざまであることが大きな特徴でも、一般の企業などと違って、前職や経歴によって合否が左右されることはほぼありません。


転職を目指す際には芸能事務所や劇団に所属せず、個人で俳優オーディションに応募することも可能です。


オーディションは映画や演劇、ミュージカルなど、年間を通じてかなりの数が実施されており、役に応じて子どもからお年寄りまで、誰にでもチャンスが開かれています。


まずはオーディションを受けなければ先に進まないので、さまざまなオーディション情報をチェックするところから始めてみましょう。


 


 


 


*歌を作る仕事についても紹介します。


 



歌が好きな人のなかには、「自分で歌を作ってみたい」という人もいるでしょう。


そんな人の場合、それぞれの才能を生かして歌を作る仕事に就くことができます。


たとえば、歌を作って自分で歌うことができるのであれば、目指すべきは「シンガーソングライター」です。


ギターやキーボードを演奏しながら歌う彼らの姿を、路上やステージで見かけたことがある人は多いのではないでしょうか。


シンガーソングライターとして人気が出てくると、他のアーティストに頼まれて楽曲を提供することもあります。


作詞は得意だけどメロディをつけることはできないという人の場合は「作詞家」が適任です。


逆に、作詞はできないけれど歌詞にメロディをつけるのは得意という人は「作曲家」がよいでしょう。


歌のレコーディングやタイアップの企画など全体的なプロデュースをしたい人は、「音さ楽プロデューサー」が向いているかもしれません。


どの仕事も音楽的なセンスや言語センスが欠かせない職業といえます。


学歴や年齢、性別などは関係なく、実力と実績こそが評価される厳しい世界であることは間違いありません。


そのぶん、時代を代表するようなヒット曲を作り上げることができたときの喜びは格別です。


 



最初は先ほどから述べている、


 



○シンガーソングライター


 



ポピュラー音楽(大衆音楽)の分野において、自身で作詞作曲をし、歌を歌う人のこと。


シンガーソングライターとは、ポピュラー音楽(大衆音楽)の分野において、自身で作詞作曲をし、さらに歌を歌う人のことです。


他者から提供された楽曲を歌う「歌手」などとは異なり、シンガーソングライターは自分で曲作りを行い、そこに詞を乗せて、自分の声で聴衆に楽曲を届けていきます。


シンガーソングライターを目指す人は、コンクールやオーディションに参加したり、自主的なライブ活動、レコード会社への音源持ち込みを行ったりしながら、活躍の場を広げていきます。


特別な学歴は求められませんが、音楽専門学校や音楽スクールなどに通って、歌唱力を身につけたり曲作りの基礎を学んだりする人もいます。


収入については、プロダクションに所属する場合はプロダクションから給料が支払われるほか、歌唱や作詞作曲の印税も入ってきますが、人気に左右される面が大きく、不安定な生活を送る人もたくさんいます。


競争の厳しい世界ではあるものの、魅力的な新人アーティストは常に求められ続けているのも確かです。


人によってはミュージシャンへの楽曲提供や音楽講師など、音楽のスキルを生かして多方面に活躍することも可能です。


 



シンガーソングライターの仕事内容


自分で作詞・作曲した楽曲を歌う


シンガーソングライターとは、ポピュラー音楽(大衆音楽)の分野において、自身で作詞作曲をし、さらに歌を歌う人のことをいいます。


一般的に、提供された楽曲などを歌う人を「歌手」、また広く楽器の演奏を行う人を「ミュージシャン」というのに対し、自分で曲作りを行い、そこに詞を乗せて、自分の声で聴衆に楽曲を届けていくのがシンガーソングライターです。


歌と同時に、ピアノやキーボード、ギターなどの楽器を演奏する人もいます。


自分の世界観を持ち、それを詞や曲に込めて歌で表現し、多くの人の心に感動や希望を与えることができる仕事です。


活動スタイルや仕事内容はさまざま


シンガーソングライターといっても、その活動スタイルは多岐にわたります。


基本的には、楽曲を作り、CDや配信などで発表し、ライブやイベントのステージに立つといった活動が中心です。


このほかにも、人気や実力が認められてくると、他の歌手やアーティストへの楽曲提供やプロデュース、映画やテレビ番組などの主題歌・テーマ曲の制作などの依頼を受ける人も出てきます。


また、個人的な音楽活動と並行して音楽スクールの講師を務める人や、さらに活動領域を広げて、タレントや女優・俳優などに挑戦するような人などもいます。


 



シンガーソングライターになるには


多様な道のりで目指すことができる


シンガーソングライターは、なるために特別な資格や学歴が求められるわけではありません。


しかし、「こうすれば必ずシンガーソングライターになれる」という方法もないため、逆に目指すのが難しい仕事かもしれません。


シンガーソングライターとして活動していく代表的なルートのひとつは、音楽プロダクションなどが主催するコンクールやオーディションに参加する方法です。


そこで高い評価を受け、スカウトされれば、デビューを目指せる可能性があります。


次に、自主的なライブ活動を継続したり、レコード会社や業界関係者に音源を渡して、声をかけてもらうのを待つ方法もあります。


独学でシンガーソングライターになれる?


シンガーソングライターを目指す人は、音楽専門学校やボーカルスクールなどに通い、音楽の理論・技術を身につけていくことも多いです。


しかし、必ずしも学校で音楽を学ばなければならないわけではありません。


完全に独学であっても、ひたすら音楽に打ち込んでセンスが認められれば、デビューできるチャンスがあるのが音楽業界です。


とはいえ、歌唱や作詞作曲のスキルが一定以上にならないと、なかなか評価されるのは難しいと考えておきましょう。


シンガーソングライターの学校・学費


音楽理論や楽曲作り、歌唱などを学べる学校は数多くある


音楽とはまったく関係のない一般の学校出身者でも、有名シンガーソングライターになった人は少なくありません。


世界的なヒット曲を、数多く生み出したビートルズでさえ、初期は譜面を書けなかったといいます。


とはいえ、音楽を深く学びたいという意思や、学ぶ時間・お金が用意できるなら、音楽系の学校に通うのもよいでしょう。


さまざまな学校がありますが、音楽高校や音楽大学では、入学試験の時点で一定の音楽理論の知識、高い演奏力(実技)が要求されます。


一方、音楽専門学校は、もう少し門戸が広いです。


作詞・作曲、各種演奏(ピアノ、ギター、ボーカルほか)、声楽など、初心者から中級者以上向けまで、あらゆるレベルの学科が設けられているため、自分のスキルに合ったクラスであれば、それほど狭き門ではありません。


気軽に学びたいということであれば、民間の音楽やボーカルスクールにも通う方法もあり、


売上や人気に応じて収入は変動する


シンガーソングライターの収入は、人によって非常に大きな差が出ます。


プロダクションに所属してマネジメント契約を結ぶ場合には、プロダクションから給料が支払われるほか、歌唱や作詞・作曲の印税も入ってきます。


給料については、新人時代は固定給、ある程度活躍できるようになると出来高払いとなるケースが多いといわれています。


印税のほか、コンサートのギャラ、メディア出演料、ファンクラブ会費、グッズ売上など、さまざまな収入源があり、そこから手数料を差し引いた金額がシンガーソングライターに入ります。


とはいえ、新人時代は一般の会社員の平均年収を稼ぐことも難しいのが実情です。


安定した収入を得られる人は限られている


シンガーソングライターのなかには、インディーズで自主的に活動する人もいます。


その場合、ライブのチケットやCD・グッズなどの売上がおもな収入源となります。


自由に活動ができることは魅力ですが、安定収入を得るのは難しく、他の仕事・アルバイトをしながら生計を立てている人もいます。


シンガーソングライターの現状と将来性・今後の見通し


業界の状況は厳しいが、自分次第で多様な活躍ができる


縮小傾向が続く音楽業界の現状は、厳しい状態にあるといってもよいでしょう。


人気アーティストでも、かつてのように次々とミリオンヒットを飛ばすことは難しくなっています。


しかし、大衆音楽はエンターテインメントの一種として不可欠なものであり、常に新しいアーティストや新しい楽曲が求められていることも事実です。


あえてメジャーレーベルに所属せず、インディーズで地道に人気を集め、自分らしく活躍するアーティストもいます。


「こうしなくてはならない」という決まったやり方がある世界ではないため、どのように活動するかは自分自身で決めていくことが大切です。


高度な音楽のスキルを生かして、ミュージシャンへの楽曲提供やプロデュース、講師など、多方面に活躍することも可能です。


 



シンガーソングライターの就職先・活躍の場


基本的には個人で活動をする


シンガーソングライターは、一般的な仕事のような「就職」の概念がありません。


プロダクションに所属し、マネジメント契約を結んで活動するアーティストもいますが、それは会社員やアルバイトのように「従業員」として雇われるものとはまったく異なる形態になります。


基本的には個人での活動となり、プロダクションに活動サポートをしてもらうかどうか、を判断していくことになります。


人によっては完全に個人で、自分らしさを大切にしながら地道に活動し続けるケースもあります。


シンガーソングライターの1日


日によって仕事の流れが変わることが多い


シンガーソングライターの1日は、会社勤めの人のように、ある程度固定されたスケジュールになるわけではありません。


作詞作曲活動に1日中取り組む日もあれば、レコーディングをする日、あるいはライブやイベントに出演する日などもあり、活動時間も朝から深夜までさまざまです。


まったく同じ1日はないともいえますが、ここでは、メジャーで活躍するシンガーソングライターのある1日の例を紹介します。


9:00 起床


9:30 SNSチェック


11:00 事務所で打ち合わせ


13:00 レコーディングスタジオで収録


20:00 レコーディング終了


21:00 食事・打ち合わせ


22:00 帰宅


シンガーソングライターのやりがい、楽しさ


自分の思いを音楽で表現し、人々の心を動かせること


シンガーソングライターにとってのやりがいは、自分の歌声や楽曲などを通じて、たくさんの人の心を動かし、感動や希望を与えられることです。


多くの人に「自分」という存在を示すことができ、そして認められたときには、何物にも代えがたい達成感が味わえることでしょう。


また、シンガーソングライターになる人は、そもそも歌うこと・表現することが大好きで、この仕事を続けるケースがほとんどです。


「好きなことを仕事にできる」ことが、最高の喜びともいえます。


自分が生み出した楽曲や歌をリスナーに届けて、「元気になった!」「すごく感動した!」など、たくさんの反響をもらえたときには、やりがいを感じます。


シンガーソングライターのつらいこと、大変なこと


生み出し続ける苦労と、認められないことのつらさ


シンガーソングライターが生きる世界はシビアで、実力や人気で評価されます。


そもそも曲作りは簡単なことではなく、ひたすら自分の身を削りながら生み出し続ける苦労があります。


いくら「自信作ができた!」と楽曲をリリースしても、話題にならなければ、成功を手にすることはできません。


また、ヒット曲に恵まれたとしても、その人気や評価を保ち続けることは難しいものです。


一世を風靡したシンガーソングライターが、あっという間に「そういえば、そんな人もいたね」となってしまうケースも多々あります。


浮き沈みの激しいエンターテインメント業界では、思い通りにならないことが多いです。


自分に折り合いをつけ、プレッシャーに打ち勝つ強さもシンガーソングライターには必要だといえるでしょう。


シンガーソングライターに向いている人・適性


歌で表現することやパフォーマンスが好きな人


シンガーソングライターは、自分自身で作詞・作曲を手掛けて歌を歌います。


音楽が大好きなことはもちろん、人前で歌うことが好きで、ステージに立ってスポットライトを浴びたいと思える人や、自分の楽曲で自己表現したいと思えるような人が、シンガーソングライターには向いているといえます。


ただし、音楽の世界は、理想や好きな気持ちだけで続けられるほど甘いわけでもありません。


音楽理論や演奏力、作詞・作曲の基本などはしっかりと学んでいく必要がありますし、自分自身の感性や表現力を高める努力も欠かせません。


シンガーソングライターとして何を表現したいのか、どう生きていきたいのかをしっかりと考え、目標に向かって一歩ずつ努力ができることも、非常に大切な要素です。


自分の信念を貫く強い心も必要


シンガーソングライターは、基本的には自分一人で、作詞作曲からパフォーマンスまでのすべてを行います。


仲間と一緒に活動するわけではないため、メンタルを鍛えておかないと、プレッシャーに負けそうになってしまうことが多いでしょう。


たとえ自分の楽曲や歌が評価されなくても腐ることなく、強い信念を持って進み続ける意思も大切です。


向上心、負けん気のようなものも、シンガーソングライターとして活躍するには必要です。


 



シンガーソングライター志望動機・目指すきっかけ


歌や表現が好き、音楽を仕事にしたいことがきっかけに


シンガーソングライターを目指すきっかけは、実にさまざまです。


中学生や高校生くらいでギターなどでの弾き語りを始めたことがきっかけで、音楽の世界にどっぷりとハマり、そのままシンガーソングライターになろうと決意する人も多いです。


大好きなシンガーソングライターがいて、その人のようになりたいという憧れの気持ちから、弾き語りを始める人も少なくありません。


音楽系の仕事のなかでも、シンガーソングライターは、自分で楽曲制作から演奏(歌)まで一人で行うため、この点に魅力を感じる人が目指すことが多いです。


やや珍しい話では、軽い気持ちで知り合いのバンドにボーカルとして飛び入り参加したところ、自分だけがスカウトされて、なんていうケースもあるそうです。


シンガーソングライターの雇用形態・働き方


主流契約は「メジャー」と「インディーズ」


一般的なシンガーソングライターは、会社に「雇用」されることはありません。


活動のためのレコード会社との契約の形として、大きく「メジャー契約」と「インディーズ契約」に分けられます。


第一線で活躍しているシンガーソングライターは、ほとんどがメジャー契約で、大手レコード会社と契約を結び、事務所(プロダクション)に所属しています。


メジャー契約のシンガーソングライターは、楽曲の制作費をはじめ、宣伝広告費用等までレコード会社が負担してくれます。


一方、インディーズ契約はCD制作費や宣伝広告などもアーティスト側で負担するケースが多くなります。


インディーズ契約は、会社によって契約規定が異なるため、所属する際によく確認しておきましょう。


なかには、すべての業務を自分で行っているシンガーソングライターもいます。


シンガーソングライターの勤務時間・休日・生活


活動スタイルや知名度、人気などよって生活はさまざま


シンガーソングライターは、会社員や公務員とは異なり、日々の仕事の流れやスケジュールを型に当てはめることは困難です。


シンガーソングライターのレベルや人気、知名度などによっても、働き方は大きく変わってきます。


たとえば、メジャー契約している人気の高いシンガーソングライターの場合、新曲・CDのリリース(配信)に合わせて楽曲を作り、レコーディングを実施し、完成したらプロモーション活動を行います。


リリースに合わせてライブやツアーを行う場合には、そのスケジュールから逆算してリハーサルを行い、本番を迎えます。


その合間にテレビや雑誌の取材、音楽番組出演といった仕事も入ります。


大物シンガーソングライターのなかには、リリースやツアーがひと段落すると長期休暇を取る人もいます。


一方、メジャー契約であっても、デビューしてから日の浅いシンガーソングライターや中堅シンガーソングライターは、普段からプロモーション活動に取り組みます。


また、インディーズ契約のシンガーソングライターは、楽曲制作やレコーディング、プロモーション活動をしつつ、生活費を稼ぐためにアルバイトしている人もいます。


シンガーソングライターとミュージシャンの違い


シンガーソングライターはミュージシャンの一種でもある


シンガーソングライターとミュージシャンは、どちらも音楽を演奏する人のことです。


両者に明確な定義はありませんが、一般的にシンガーソングライターは、作詞と作曲、そして歌うことまでを自分ですべて手掛けます。


ギターやピアノなどの楽器を弾きながら歌う人も多いです。


一方、ミュージシャンは、広い意味ではロックやポップスなどの大衆音楽の演奏家のことを意味します。


ギターやベースなどの楽器のプレイヤーも、歌い手(ボーカル)も、ひっくるめてミュージシャンと呼ぶことが一般的です。


ミュージシャンが指し示す範囲は広いため、シンガーソングライターはミュージシャンの一部という見方もできます。


 


 


 


○作詞家


 



楽曲の雰囲気や歌い手、コンセプトを理解しながら、世界観を表現できる歌詞を作る。


作詞家とは、曲に歌詞をつけていく仕事です。


作曲家からデモテープをもらい、クライアントの要望を踏まえながら、歌詞を考えます。


一つの作品を作る上では、作曲家と互いを意識し協力しあいながら仕事をすることが求められます。


デモテープは、アレンジされる前の曲であり、曲の最終的なテンポや楽曲の雰囲気などはわからないまま作業を進めることも珍しくありません。


ときには「コンペ」が作家事務所やレコード会社を通して行われ、依頼内容に応じて歌詞を作り、優秀な作詞家だけが選ばれるという形式の場合もあります。


基本的に作詞家はフリーランスで活動する人がほとんどですが、作詞家事務所に所属していたり音楽出版社と契約をしていたりする人もいます。


作詞家になるためには、音楽系の専門学校を卒業して業界に入る、作詞のコンテストなどで優勝する、などの方法があります。


この作詞家の収入のほとんどは印税です。


しかし、作詞家としてお金をもらえるようになまで、他の仕事を兼用したりアルバイトで生活をしていたりする人がほとんどです。


 



「作詞家」の仕事紹介


作詞家の仕事内容


言葉を駆使して、曲に合う歌詞をつける仕事


さまざまな楽曲に歌詞を提供する


作詞家とは、曲に歌詞をつけていく仕事です。


大手プロダクションの有名アーティストの楽曲や歌謡曲、演歌など、さまざまな曲に歌詞を提供します。


作詞家は作曲家からデモテープをもらい、プロデューサーなどから要望を受けて、その曲のイメージやコンセプトに合う詞をつけていきます。


近年ではシンガーソングライターをはじめ、ミュージシャンが自ら作詞をすることも増えていますが、まだまだ作詞家の需要は多く、才能ある作詞家を大手レコード会社などがつねに探し求めている状態です。


歌詞をつくる際の流れ


楽曲を作る際には、歌詞を先に考える「メロ先」と、既に出来上がったメロディに歌詞をつける「曲先」があります。


近年では曲先が一般的で、作詞家はまず作曲家からデモテープをもらい、想像力をはたらかせて作詞を行います。


作詞家の仕事は比較的スピーディで、締め切りは一週間から3日程度が多く、短ければ当日という場合もあるため、この間に集中して仕事を行います。


また、ときには「コンペ」といったオーディションが作家事務所やレコード会社を通して行われます。


これは事務所側から出された依頼内容に応じて歌詞を作り、優秀な作詞家だけが選ばれるというパターンです。


どれだけ力を入れて作詞をしたとしても、採用されなければ収入につなげることができませんが、一度コンペに採用されると、継続的に依頼が来ることも多く、新たな仕事のチャンスにつなげることができます。


 



専門学校シンガーソングライター科学費の半額でデビューを目指す。抜群のメジャーデビュー実績!本気でデビューを目指す学校です。同時に短大・大学卒業資格も。専門卒より大卒が良いのでは?


東京都 千代田区神田須田町2丁目8


作詞家になるには


作詞家になる方法はいくつもある


さまざまな経歴の人が作詞家になっている


作詞家になるために決まった方法はありません。


実際、現在作詞家として活躍している人たちもさまざまな経歴の人がいます。


多いのは、音楽大学や音楽専門学校で学んで作詞家としてデビューを目指す方法や、レコード会社主催のコンテストに応募して作詞家の業界に足を踏み入れる方法などです。


また、自分自身でバンド活動や楽曲制作をしているなかで、発表の場を広げていき、レコード会社から声をかけてもらうといった方法もあります。


作詞家として活躍し続けるのは簡単なことではありません。


音楽的な知識を吸収し続けることはもちろん、さまざまな芸術作品に触れたり世の中の動きにも敏感になったり、日頃から感性や表現力を磨き続ける努力が欠かせません。


コンペで実力を試す


多くの場合、作詞家デビューは「コンペ」と呼ばれるオーディションを勝ち抜くことからはじまります。


まずアーティスト、その所属事務所、レコード会社などにより新曲の企画やコンセプトが決定し、それにそって作曲が行われます。


作詞を依頼するにあたって広く新しい才能を求めてコンペが行われることも多いです。


コンペの開催が決定すると、音楽出版社・作家事務所・音楽事務所などに情報がわたり、さらに登録している新人作詞家・作詞家志望者へとわたり、志望者は作詞を行い応募します。


最終的に選ばれるのは1作品だけであるため、コンペを勝ち抜くのは非常に厳しく、何十回もチャレンジしてやっと選ばれた、という人も少なくありません。


 



作詞家の学校・学費


音楽系の学校を出てもデビューできるとは限らない


作詞家になるのに資格は必要なく、学歴はまったく問われません。


あくまでも実力勝負の世界となっており、特別な学校に通わなくても作詞家になれるチャンスはあります。


ただし、音楽大学や音楽専門学校で音楽理論や作詞についての基礎知識や技術を身につけ、その後の音楽活動に生かそうとする人も多くいます。


また、作詞家にとって必要不可欠な文章力を学ぶことができる文学系のスクールでは、作詞をはじめ文筆業のスキルを身に付けることができます。


民間の作詞講座を受ける方法もあり、現役作詞家の添削を受けることができるなど、より実践に近いプログラムであることが多く、実践的なノウハウを学びたいという人に向いています。


作詞家の資格・試験の難易度


資格は必要ないがさまざまなスキルが必要


作詞をするために特別な資格は必要ありません


ただし、作詞の仕事は音楽とは切っても切れない関係であるため、邦楽、洋楽に限らずさまざまなジャンル、そして古い年代の曲から最新ヒット曲まで、幅広い音楽を聴くことが大切です。


音楽の知識を学ぶだけでなく、年代やジャンルごとの音楽文化に触れ、音楽的センスを磨くことが大切です。


また限られた文字数の中で自分が思うことを表現するためには、文章を書く能力が必要不可欠です。


小説や新聞などを読んだり、正しい日本語や表現方法を勉強したり、テレビや雑誌、インターネットなどで情報を収集しボキャブラリーを増やすことが重要です。


さらに、人として魅力のない人にはいい歌詞は書けないため、常にアンテナを張ってさまざまな新しい情報を自分のものにするという姿勢が大切です。


作詞家の給料・年収


作詞家の収入のほとんどは印税


人によって大きな差が出る


作詞家の収入のほとんどは印税で、歌詞を提供した楽曲の売上げに対して約1.5%といわれています。


つまり完全出来高制となるため、提供した楽曲の売上がなければ収入はありません。


一方、有名アーティストやアイドルなどに歌詞を提供し、ミリオンセラーとなれば相当な収入が期待できます。


多くの場合、音楽制作会社や音楽出版社などと契約を結び、仕事の発注を受け、売上に応じた印税を受け取りますが、委託契約のような形が多く、売上によって収入が決まるため決して安定した仕事とはいえません。


作詞の仕事のみで生計を立てるのは難しく、作詞以外にさまざまな仕事を手掛ける人も少ないようです。


印税以外の収入


一生作詞を手掛けた楽曲の印税のみで暮らしができる作詞家はごく一部です。


しかし、作詞家には印税以外にも収入を得る道はあります。


インディーズレーベルやプライベートレーベル、または個人で自費制作盤CDをつくる時に歌詞を提供する場合で、「買い取り」という形で歌詞を完全に売り渡してしまいます。


買い取りの金額は交渉しだいですが、即収入に直結するため、買い取りの方がいいという作詞家もいます。


また比較的売れている作詞家の場合、テレビやラジオに出て出演料を得たり、音楽系の専門学校や音楽教室、講演会などで作詞のノウハウを教え、副収入を得たりする場合もあります。


これらのギャランティーは人によって、また仕事の大きさによって大きく変動します。


 



作詞家の現状と将来性・今後の見通し


いつの時代も、実力ある作詞家のニーズは大きい


近年はミュージシャンやアーティスト自身が作詞・作曲を手がけることも増えているため、作詞家単体での仕事は以前に比べると減りつつあるといわれます。


ただし、ポップスやアニメソング、演歌などの分野ではまだまだ作詞家が活躍する機会も多く、実力ある人には多くの仕事が舞い込んでくるでしょう。


作詞家として活躍できるまでの道のりはとても険しいため、コツコツと努力を続け、少しずつ信用や実績を積み重ねる努力は不可欠といえます。


一方で、音楽業界全体の不況や配信サービスの普及により、ミリオンヒットのような大ヒットを連発する作詞家は現在ではほとんどいません。


こうした現状を踏まえ、近年では海外を視野に活動するアーティストや作詞家も増えてきており、今後は世界で活躍する作詞家も増えていくでしょう。


作詞家の就職先・活躍の場


コンペに合格してデビューとなるのが一般的


作詞家は、基本的に会社に就職をして働くわけではなく、多くの場合「コンペ」と呼ばれるオーディションを勝ち抜いて、ようやくデビューすることができます。


そのため、作詞家はコンペの情報を得たり、仕事をコンスタントに請け負ったりするために作家事務所・音楽事務所などに所属して働きます。


作家事務所・音楽事務所などでは、つねに人材発掘を行っており、事務所を通して作詞家デビューとなった場合は、その後の仕事も事務所を通して請けられるケースが多いようです。


ある程度の実力や経験、実績が認められればフリーランスになって、完全に個人で案件を請け負っていくことも可能です。


作詞家の1日


1日中、音楽や言葉について考えることも


作詞家は、つねに作詞について考えているといっても過言ではなく、仕事とプライベートの区別をつけにくい仕事といえるでしょう。


フリーランスで活動する人が多いため、自分が集中できる時間に合わせて作詞をする人が多いようです。


<ある作詞家の1日>


08:00 起床


09:00 所属先の音楽事務所へ向かう


10:00 スタッフと打ち合わせ


13:00 スタッフと食事会


15:00 帰宅・作詞作業


19:00 音楽鑑賞・情報収集


21:30 仕事終了


作詞家のやりがい、楽しさ


言葉を音にのせて、魅力的な作品を作り上げていく


作詞家のやりがいは、音の世界に言葉をのせ、音楽としてさらに魅力的な作品へと完成させていく過程そのものにあるといえるでしょう。


ときには「生みの苦しみ」を味わうこともありますが、苦労の末やっとCDが完成し、ジャケットや歌詞カードに自分の名前を発見したときには、えも言われぬ感動に包まれることは間違いありません。


自分が関わった曲が世の中に広まり、テレビや街中でふと耳にしたときにも、大きな達成感や充実感が得られます。


また、アーティストの歌いたいことや思いをいかに汲み取り、1つの曲にするかは作詞家の腕の見せ所です。


実際にアーティストが歌い演奏するとき、それはまさに歌に命が吹き込まれる瞬間であり、作詞家冥利につきる瞬間となるでしょう。


作詞家のつらいこと、大変なこと


考えても思うような言葉が出てこないことも


作詞家はその曲を歌うシンガーのイメージや発する言葉に合わせ、なおかつメロディーの文字数やリズムの制約がある中で、曲の全体の構成やサビの盛り上がりまで考えて歌詞を組み立てなければなりません。


さらに、映画やドラマの主題歌ならその内容、CMソングならその商品のイメージもプラスし、プロデューサーから季節感や細かいテーマなどが与えられた場合にはそのすべてのニーズに応える必要があります。


どれだけ頑張っても思うような歌詞が書けない、締め切り前になってもアイデアが思い浮かばないということはどんな作詞家にもあることです。


何度もコンペで落ち続けたり、クライアントからNGが出たりといったスランプに陥ると、精神的に追い詰められまずます書けなくなる悪循環に陥ってしまいます。


作詞家に向いている人・適性


好奇心旺盛で、音楽的な知識も身につけられる人


作詞家は言葉を扱う職業ですが、ただ単に文章を書くことが上手であればよいというわけではありません。


作詞は小説や論文と違い、シンガーが歌うことを想定した言葉の使い方や言い回しを用い、なおかつ曲の流れやサビの盛り上がりに合うインパクトのある歌詞をつけることが重要です。


音楽的な知識やセンスも持ち合わせている人は、この仕事の適性があるといえます。


また常に世の中の動きを敏感にキャッチするアンテナを持っている人は、作詞家としての適性があるといえるでしょう。


普段から世界のニュースやテレビ番組、雑誌などをこまめにチェックし、情報収集を欠かさないとともに、映画や芸術作品などにも触れて感性を磨くことが大切です。


作詞家志望動機・目指すきっかけ


音と言葉の両方が好きであること


作詞家を目指す人たちは、音楽が好きで、なおかつその詞の世界に深く浸かっていきたいという思いを持っていることが多いようです。


好きなアーティストの音楽を聴くときは必ず歌詞カードを読み込んだり、自分で考えたメロディーに自作の詞をのせたりといったことをしているうちに、作詞家になりたいという思いが募る人もいます。


自分が活動するバンドのために歌詞を書き、それが評判となったり、作曲家やレコード会社の関係者などの目にとまったりしたことで作詞家として本格的に活動する人も少なくありません。


作詞家になる人は、サウンドそのものと言葉の両方が好きという思いを持っている人が多いのが特徴です。


作詞家の雇用形態・働き方


フリーランスで活動するか、事務所に所属するか


作詞家の働き方は、大きく分けるとフリーランスで活動する人と、作家事務所に所属して働く人がいます。


作家事務所に所属して活動する場合も、経験や人気によって仕事量は左右されるため、安定した収入が得られるとは限りません。


いずれの場合でも案件に応じて在宅で作詞を行うことが多く、締め切りに間に合わせることさえできれば、時間の使い方は自由です。


駆け出しのころは時間の調整が難しく、自宅に缶詰状態のことが多くなりがちといわれますが、慣れてくれば作業も早くなり自分の時間を調整できるようになります。


なかにはコピーライターなどの仕事をしながら「兼業作詞家」として働いている人もいます。


作詞家の勤務時間・休日・生活


自分でスケジュールを調整しながら働く


作詞家として働く人たちの多くは、抱えている案件の締切に間に合うように、自分でスケジュール調整をしながら仕事を進めていきます。


一般的なサラリーマンのように、定時や勤務時間という概念がなく、締め切りに間に合わせれば時間の使い方は自由です。


音楽業界全体では夜型で働く人が多いため、自身も夜型生活をしている人も多いようです。


売れっ子作詞家になると、たくさんの仕事を同時進行でいくつも抱えていくため、年中忙しい状態が続くことになるでしょう。


激務な日々は大変なこともありますが、作詞家としては、忙しいということはそれだけ周りから必要とされていることであるため、幸せだといえるかもしれません。


作詞家の求人・就職状況・需要


音楽業界は下火だが、高度なスキルを持つ作詞家は需要がある


音楽業界は全体的に下火であり、レコード会社自体のCD収益も大幅に減っていることから、印税が収入である作詞家にとっては大きな打撃となっています。


しかし、配信のみの楽曲やインターネットでの単発ヒットを狙ったような仕事が増えてくる可能性は大きく、また違った角度から活躍ができるチャンスはあります。


近年は音楽ソフトが発達し、素人であっても多くの人が簡単に作詞や作曲ができるようになりました。


また動画配信サイトなどで気軽に作品を発表できるようになり、より高いレベルでの仕事ができる「プロとしての作詞家」の需要が高まっています。


素人とは一線を画す、高度なボキャブラリーや音楽知識を持つ作詞家が求められていくでしょう。


作詞家の転職状況・未経験採用


シンガーソングライターなどからの転職


近年ヒットソングとされる楽曲は、シンガーソングライターやバンドなど自分で作詞・作曲ができる人が多くなっています。


こうした傾向により、作詞家の出る幕は減っていく一方で、シンガーソングライターやバンドの経験者が、本格的に作詞家として転向する人も増えてきています。


音楽の世界を経験していることで、作詞の大切さを知り、音楽づくりのノウハウを身に付けていることから、転身は比較的容易だといえるでしょう。


また、近年は素人でも気軽に作品を発表できるようになってきています。


まったく作詞の勉強をしていなかったり、趣味として作詞を続けてきたりした人が、インターネット上などで実力を認められ、突然作詞家になるということも増えてくるでしょう。


作詞家のコンテンスト・オーディション


多くの詩を集め、そのなかから優秀な作品を選ぶ方法


作詞家としてデビューする方法として主流なのは、「コンペ」と呼ばれるオーディションを通過することです。


コンペの情報は、主に音楽出版社や作家事務所、音楽事務所に流されるため、まずはこうした事務所に所属することが必要です。


ただし、まったくの未経験から所属するのは難しいため、まずは趣味からでも詩を作ることからはじめ、作詞をする力をつけていきましょう。


作詞のコンペは、アーティストの次の新曲、または新曲候補の数曲を課題にして、作詞家志望の人たちがそれぞれイメージに合った歌詞をつけ、その中から優秀な作品が選ばれるしくみです。


ときには、新人の発掘のため広く周知され大々的に募集されることもあり、こうしたコンペで実績を作ってくことも大切でしょう


 


 


 


○作曲家


 



ミュージシャンが演奏する曲や、映画・ゲームなどの作品に使われる音楽を作り、提供する。


作曲家とは、音楽を作曲し、完成した曲をアーティストやクライアントに提供する人のことです。


作曲家が手掛ける音楽のジャンルはさまざまで、Jポップをはじめ、映画音楽、クラシック曲、CM曲、テレビドラマやゲームなどの作中で使われるBGM、また社歌や校歌などまで多岐にわたります。


多くの作曲家は、一般的な会社員のようにどこかの企業の社員として働くのではなく、音楽プロダクションなどのサポートを受けての活動、もしくは完全なフリーランスとして活動しています。


作曲家になるルートはいくつもありますが、レコード会社主催のオーディションやコンクールに応募し、業界関係者に認められることがひとつの方法です。


また、自分でミュージシャンとしての音楽活動をするなかで、作曲センスが認められて作曲家としての活動をスタートする人もいます。


作曲家のおもな収入源は印税で、人気作曲家には大きな仕事の依頼が次々と入り、高収入が目指せます。


しかし、実力主義の世界であり、売れる作曲家になるのは簡単なことではありません。


 



作曲家」の仕事紹介


作曲家の仕事内容


音楽を作り、アーティストなどに提供する


作曲家とは、アーティストやクライアントから依頼を受けて、音楽を作る人のことをいいます。


基本的には楽曲の「メロディー」を作るのが作曲家の仕事です。


ただし、なかには曲に言葉をのせていく「作詞」まで手掛けたり、歌のメロディー以外の伴奏部分、つまりカラオケのすべてのパート(ギターやドラム、管楽器や弦楽器など)を考える「編曲(アレンジ)」にまで携わったりする作曲家もいます。


作曲家が作る音楽のジャンルは、歌手やミュージシャンがCDやライブなどで演奏するポップスやロック音楽をはじめ、映画やテレビドラマの作中で流れる音楽、CM音楽、ゲーム・アニメなどで流れるBGMやSE(効果音)など多岐にわたります。


活動方法は人によってさまざま


作曲家の多くは個人で仕事をしているため、ひとことで作曲家といっても、その活動内容や仕事の進め方は人によっても異なります。


基本的には企業などのクライアントから依頼を受けて、楽曲のコンセプトや世界観を明確にし、それに合う曲づくりを行います。


一方、依頼される仕事のみならず、自分主体での音楽活動に力を入れていく人もいます。


たとえば自らミュージシャンとしての演奏活動もしながら、ほかのアーティストに楽曲を提供したり、プロデューサー的な仕事をしたりする人もいます。


近年の作曲家は、パソコンを活用しての編曲、また演奏までトータルで手掛ける例も増えてきています。


作曲家になるには


まずは作曲に必要な知識・スキルを身につける


作曲家になるための方法に決まりきったものはありません。


特別な資格も学歴も求められないため、誰でも作曲家になれるチャンスはあるといえます。


現在、作曲家として活躍している人の経歴もまちまちですが、まずは「楽曲づくりに必要な知識・スキル」の習得が不可欠です。


たとえば、音楽理論や音楽の歴史などの勉強、楽譜を読んだり書いたりするスキル、ギターやピアノといった楽器演奏の基礎的な技術の習得などは、最低限必要なことといえるでしょう。


これらは独学も可能ですが、より専門的な教育を受けるために、音楽大学や音楽専門学校に通う人が多いです。


業界とのコネクション作りが重要


作曲家になる道のりは険しく、ただ学校で音楽を学んだだけでは、なかなか第一線で活躍するのが難しいのが実情です。


勉強を続けつつ、たとえばレコード会社主催のオーディションやコンクールに応募したり、自身の音楽活動を通じて業界関係者に認められたりといったチャンスを掴む努力が欠かせません。


作曲家は、一部のゲーム会社などに「サウンドクリエイター」として就職する人を除けば、自分の実力を存分に発揮し、個人の名前で活動しなくてはなりません。


まずは業界とのコネクションを作ることが非常に大事になってくるため、学生時代から積極的に自分の活動をアピールすることが必要です。


作曲家の学校・学費


本格的に音楽を学べる音大から専門学校、手軽な講座まで


作曲家の仕事に関連する勉強ができる学校の種類としては、音楽大学、音楽専門学校、そして音楽関係の講座・スクールなどが挙げられます。


音楽大学で作曲を学ぶためには、ピアノ演奏や楽典(楽譜)や音楽理論等の基本的な知識・スキルを問う厳しい入学試験をクリアしなければならず、事前の訓練や準備が必要です。


最近では「クラシック系」と「ポピュラー(ポップス)系」で別の専攻・コースを設けている大学も増えてきたため、自身の希望に応じた進学先を選択しましょう。


音楽専門学校は2年制の学校が多く、とくにポピュラー系の作曲家を目指す人はこちらに進むことも多いです。


このほか、習い事感覚のスクールや講座で、手軽に作曲の基礎を学ぶことも可能ですが、音楽大学や音楽専門学校に比べると、学べる内容や範囲に限りが出てくると考えておいたほうがよいでしょう。


作曲家の給料・年収


活動方法や実力、経験、人気によって収入には大きな差が出る


作曲家の収入のしくみは、やや特殊といってもよいでしょう。


多くの作曲家は、音楽制作会社や音楽出版社などと契約を結び、そこから仕事の発注を受けて働きます。


契約形態はさまざまですが、報酬に関しては「出来高制」となっていることも多く、案件によってもらえる金額が異なります。


アーティストに楽曲提供をする場合は「印税収入」といって、CDの売上の一部が作曲家のもとに入り、またカラオケ利用や楽譜出版、ダウンロード配信などでも、それぞれ印税が入ってきます。


ただし、曲の権利を買い取られる場合には、買取金額がまとめて入り、その後の印税は入りません。


このように、作曲家の収入のしくみはやや複雑で、活動の仕方、契約内容などによっても収入源が異なってきます。


作曲家が収入アップするには


作曲家は「印税収入で稼いでいる」というイメージをもたれがちですが、実際に、印税のみで生計を立てられる人は限られています。


安定収入を望むのであれば、作曲事務所などで決まった月給がもらえる場を探すか、ゲーム会社などに就職して、社員の「サウンドクリエイター」になるといった道があります。


しかし、作曲活動に注力したい人はフリーランスになる道を選択することが多く、どうしても実力や人気によって収入差が出やすいです。


なお、作曲家は、ピアノやギターなど楽器演奏に長けていることが多く、プロアーティストのバックバンドで演奏することを副業にして収入をアップさせる人もいます。


業界内で顔を売り、少しずつ仕事の幅を広げていくことも重要といえるでしょう。


作曲家の現状と将来性・今後の見通し


作曲家の需要が高まっている分野もある


新しい音楽はいつの時代にも必要とされており、また音楽を必要とするメディアは数多くあります。


CDの売上は年々減少傾向にありますが、一方ではダウンロード配信、サブスクリプションなど新しいしくみも登場しており、作曲家が活躍できるチャンスが大きく減っているわけではありません。


また、近年はネットやアプリゲームが普及し、ゲームやアニメの分野での作曲家の需要が高まっています。


従来型のアーティストに曲を提供する作曲家も求められていますが、とくにアイドル系の楽曲のニーズが高いです。


もちろん、ドラマや映画、舞台などで使用される音楽やBGMの作曲ができる人材も求められています。


どのような領域で活動するにしても、作曲家は自分の強みをもち、オリジナリティある楽曲で認められることが必要です。


最近ではSNSや動画投稿サイトに自分の楽曲を積極的に公開し、そこからヒットにつながっていく例も増えています。


作曲家の就職先・活躍の場


事務所に所属するか、フリーランスになるか


作曲家の働き方は、大きく「音楽事務所やプロダクションに所属する人」と「フリーランスで活動する人」に分けることができます。


前者は、事務所やプロダクションからのオーダー(依頼)で仕事を行い、所属アーティストの曲やCMなどを制作していきます。


後者の場合には、完全な個人のスタイルで、クライアントから直接依頼を受け、案件にマッチする楽曲を制作していくことになります。


フリーランスの場合、さまざまな種類の案件に携われるチャンスが増えますが、楽曲制作の実力はもちろん、実績や人脈なども必要になります。


このほか、ゲームやアニメ会社など一部の企業には、社内に作曲家(サウンドクリエイター)が在籍しています。


作曲家の1日


作曲中心の1日だが、想像力・発想力を養うための時間も重要


作曲家の日々は、だいてい「打ち合わせ」か「作曲」のどちらかをしていることが多いです。


個人で活動する場合、日によって仕事の内容や仕事をする時間は変わるため、不規則な生活になることもあります。


一方、日常生活で音楽以外の刺激をたくさん取り入れて、作曲に必要な想像力・発想力を養うことも大切にしています。


ここでは、フリーランスの作曲家のある1日の例を紹介します。


10:00 起床・メールチェック


11:00 依頼された作曲開始


13:00 昼休憩


14:00 作曲した音楽の微調整


15:00 クライアントへ楽曲を送信・担当者と内容確認


17:00 別の楽曲作成を開始


19:30 完成・仕事終了


20:00 自由時間(読書・テレビ・勉強など)


作曲家のやりがい、楽しさ


自分の中から生まれたメロディーで人の心を動かす


作曲家という仕事のやりがいや魅力は、自分の心から生まれたメロディーが、日本全国、そして世界へと配信され、多くの人の心に伝わっていく喜びを味わえることだといえるでしょう。


素晴らしいメロディーは、聞く人の心を豊かにし、感動を与えます。


また、音楽は映画やテレビドラマ、ゲーム、アニメなどの作品に色をつける重要な素材でもあります。


自分のイメージ通りの作曲ができ、さらにクライアントから高評価をもらえたり、一般の人々からの音楽の評判がよかったときには、大きな充実感を得られます。


作曲は、技術が重視される側面をもちながら、芸術そのものでもあります。


自分の理想とする表現によって人を楽しませたり喜ばせたりすることができ、また世の中に新しい価値観や驚きを与えられることも、作曲家の魅力といえるでしょう。


作曲家のつらいこと、大変なこと


第一線で活躍し続けるための情熱と努力の日々


作曲家は、まずプロとなって活躍する日を迎えることが簡単ではありませんが、いざ作曲家となってからも、活躍し続けるために苦労や努力の日々が待っています。


最先端の音楽や楽器や技術を勉強し続けること、センスを磨くこと、オリジナリティある曲作りの研究など、やらなくてはならないことはたくさんあります。


また、いくら努力しようと、それだけで必ずしも成功につながるわけではないのも、音楽業界の厳しさです。


多くの人の心に届く曲を作り上げ、さらに自分の曲のよさを理解してもらうのは、非常に大変です。


プロの作曲家としてのプライドと謙虚な気持ちをもち、より素晴らしい曲が作れるように努力し続ける姿勢が求められます。


しかし、すぐに結果が出ないことも多々あるため、次第に精神的に追い込まれ、収入面でも厳しくなり、道半ばで挫折してしまう人も少なくないのが実情です。


作曲家に向いている人・適性


吸収力があり、自分の表現として曲に反映させていける人


作曲家に向いているのは、音楽が好きで、とくに「作曲」という行為そのものを心から楽しめる人です。


作曲家は、1日に3~5曲ペースで作曲することもありますし、何十分という長い曲を書かなければならないこともあります。


また、多くの場合は自分の好きなように作曲するわけではなく、クライアントから依頼を受け、その要求や要望を満たす曲づくりをしなくてはなりません。


作曲の仕事に日々追われる状況になっていくため、それでも平気という人でなければ、作曲家の激務をこなすことは不可能でしょう。


また、作曲家としての幅を広げていくためには、好奇心旺盛でさまざまなジャンルの曲を吸収できる人が望ましいです。


そして、そこから得たものを自分の作曲活動に上手に反映していけることも大事になってきます。


作曲家志望動機・目指すきっかけ


自分の中から出てくる音のイメージを形にしたい


作曲家を志望する人は、その人自身、もともと楽器を演奏していたり歌を歌っていたリなど、なにかしらの形で音楽に親しんでいることが多いようです。


そのなかで、とくにメロディーを生み出す作曲という領域に深く興味をもち、「自分の中からあふれ出てくる音のイメージを形にしていきたい」という思いから、作曲家を目指すケースがよく見られます。


また、「歌手」や「ミュージシャン」のように表舞台に立つのではなく、裏方として音楽シーンを盛り上げたいという思いで、この職業を目指していく人もいます。


「憧れの作曲家がおり、その人の影響を受けて」という声もよく聞かれます。


作曲家の雇用形態・働き方


事務所等に所属するか、フリーランスになるか


作曲家は「音楽プロダクションや事務所に所属をして仕事をする人」と「フリーランスで仕事をする人」に分けることができます。


プロダクションなどに所属する場合は、会社との契約内容によって、働き方や給料・収入に関する規定が変わってきます。


社員のような働き方をする人もいますし、ほぼフリーランスと同様で、一部の活動サポートだけ受けて活動するといったかたちになることもあります。


一方、フリーランスになった場合は、誰にも指図を受けないため、自由度が高い働き方を実現させやすいことが特徴です。


しかし、会社に所属している作曲家以上に個人の実力が問われ、仕事もすべて自分でとらなくてはならない厳しさがあります。


作曲家の勤務時間・休日・生活


自分でスケジュールを管理して働くことが多い


作曲家には、決まった勤務時間や休日はありません。


会社に所属する場合は、ある程度の勤務時間が定められていることもありますが、そもそも「作曲」という作業工程は、時間で切り分けられるものではありません。


基本的には、依頼された作品を納期にまでに仕上げるという仕事であり、それさえ守れば、ある程度は自分の裁量で仕事を進められます。


ただし、のんびりできる余裕はあまりない場合が多く、早朝も深夜も関係なく仕事をする作曲家も少なくありません。


自己管理をしっかりとし、スケジュールを調整していく力も求められてきます。


とくに納期が近づいてきたり、至急の修正依頼が入ったりすると、休日返上で働いたり、徹夜に近い状態で作業をしたりする可能性もあります。


作曲家の求人・就職状況・需要


一般企業からの求人はほとんどない


作曲家は、一般企業に所属する会社員のような働き方をする人はあまり多くありません。


どちらかというと、個人で活動する割合が大きな職業のため、求人を見つけるのは難しいと考えておいたほうがよいでしょう。


一部の音楽事務所やプロダクションでは、新人作曲家を公募することもありますが、採用人数も少なく、また需要があっても実力やセンスがあると認められない限りは採用されません。


それよりは、自分で作った曲をコンクールやコンペティションなどに応募するか、求人がなくても自主的に事務所などへ応募してみるといったアクションが重要です。


社員として作曲の仕事がしたい場合には、ゲーム会社などでの「サウンドクリエイター」の求人を探してみるのもよいでしょう。


 



作曲家の転職状況・未経験採用


年齢は関係なく目指せるが、非常に厳しい道のり


作曲家は、一般的な会社勤めをする人とは異なり、個人の実力やセンスなどで勝負をする職業です。


そのため、年齢やキャリアはほぼ関係なく、「自身で作った曲が業界関係者や世間に認められるかどうか」のみが重要になってきます。


誰でも、いつでも作曲家を目指せるチャンスはある一方、この世界で食べていけるようになるのは簡単なことではありません。


日々音楽の勉強を続け、素晴らしい曲づくりをする若手作曲家は次々と出てきますし、一時は売れたとしても、継続してヒット曲を生み出し続けられるようになるには、相当な努力や行動力、そして時には運なども必要です。


転職で作曲家を目指すなら、まずは厳しい生活になる覚悟を決められるかどうかが重要だといえるでしょう。


独学で作曲家になれる?


独学から作曲家になった人は多い


作曲家は資格のいる仕事ではなく、大学や専門学校に行かずとも、独学で十分に学べます。


独学する場合、まずは自分の好きな曲を何百回も聞いて、その中に入っているさまざまな音を聞き分け、自ら奏でる「耳コピ」を行います。


今は大抵のヒット曲が楽譜として出版されているので、自分で耳コピした楽譜と正規の楽譜を購入して、見比べるとその違いに気が付くはずです。


こうして努力を続ければ、自分の耳の力や感性が磨かれ、知識も増してきます。


独学のメリット・デメリット


音楽業界は実力主義の世界であり、学歴は作曲家の評価の対象にはならないため、独学で作曲ができれば、高卒からでも音楽業界で活躍することができ、有名になることも夢ではありません。


実際、独学で音楽の勉強をして作曲家になった人は多くいますし、音楽大学などで勉強したからといって将来活躍できるという保証は得られないのが現状です。


しかし、音楽の知識やスキルは簡単に身につくものではありませんし、基礎的な知識なしに作曲を始めた場合は、行き詰まりや限界を感じてしまうこともあるでしょう。


また音楽を指導したり教室を開いたりするときや、営業をするときにも「音大卒」という学歴があれば、講師や先生としてより説得力が増しますし、活躍の場も増えることでしょう。


作曲と編曲の違い


メロディーとそれ以外


作曲は、基本的にメロディーのみを作るのが仕事なのに対し、編曲は、歌のメロディー以外の伴奏部分を作るのが仕事です。


ボーカルが歌う部分を作るのが作曲家であれば、それ以外のすべてのパート(ギターやドラム、管楽器や弦楽器など)を考えるのが編曲家の仕事です。


また作曲家には作った曲の売上によって印税が入りますが、編曲の場合はその多くが「一曲いくら」という買い取り方式になっており、編曲した楽曲が大ヒットしたり、映画やドラマの主題歌になったりしても、編曲家の収入はアップしません。


クラシックでは、作曲家が作曲も編曲も同時に行い、オーケストラ用の曲を仕上げる場合は、何十という楽器の音色や個性、演奏法を熟知して、何十段もある大きな楽譜にすべての楽器のメロディーを書き込んでいきます。


ヒット業界においては、近年、作曲家がデモテープの段階でほとんど完成品といってよいほどの音源を作ります。


コンペに提出される楽曲も、既に編曲がなされた高レベルなものが多いため、今後は作曲家にも一定の編曲力が求められ、編曲に対する知識やスキルも必要とされていくと考えられます。


 


 


 


○音楽プロデューサー


 



音楽制作全般の責任者として、アーティストの売り出し方や楽曲コンセプトなどを決定する。


音楽プロデューサーはCDをはじめとする音楽制作全般を指揮する総合的な責任者であり、「音楽制作における総監督」ともいえます。


アーティストを売り出すためのコンセプト決め、それに基づく楽曲制作やレコーディング、プロモーション、それらに関わる予算管理など、表舞台に立つアーティストを総合的にプロデュースすることが音楽プロデューサーの仕事です。


音楽プロデューサーになるには、音楽系の大学や専門学校を卒業後、レコード会社や音楽出版社などの音楽業界の企業へ就職し、キャリアを積んでいくのが一般的です。


長い下積み期間を経て、充分なセンスと実力を備えた人だけが到達できる職種だといえるでしょう。


超有名音楽プロデューサーの年収は10億円を超えることもありますが、一般的な音楽プロデューサーの平均年収は200万円~500万円程度と、それほど高いものではありません。


近年、さまざまな企業が音楽配信ビジネスへ参入し、デジタルコンテンツの多様化などにより新たな楽曲へのニーズが高まっていることから、音楽プロデューサーの活躍の場は、今後ますます増えていくことが予想されます。


 


 


 


*歌を教えるのも仕事のうちの一つです。


 



○歌を教える仕事


歌が好きな人に向いているのは、歌を歌ったり作ったりする仕事ばかりではありません。


歌手を目指す人や音楽を学ぶ子どもたちに歌を教える仕事というのも、とても重要な仕事です。


たとえば、「ボイストレーナー」は、発声や歌唱などの指導をするスペシャリストです。


一流のボイストレーナーの指導を受けることで、飛躍的に歌が上手くなってプロとしてデビューする人もいます。


子どもたちに楽器や歌の指導をする「音楽講師」も、歌が大好きな人にはピッタリの仕事です。


民間の音楽教室や合唱サークルなど、さまざまなところでレッスンを行います。


この他にも、音楽担当の「教師」として学校に勤務しながら、合唱の指揮や指導をする道を選ぶ人もいます。


教師は大変な仕事ではありますが、生徒たちと一緒にひとつの合唱を作り上げていく感動を味わうことができるでしょう。


歌が大好きで、歌を歌う人のサポートや指導をしたい人にとっては、こうしたトレーナーや講師・教師の仕事は適任といえるでしょう。


 



「音楽プロデューサー」の仕事紹介


音楽プロデューサーの仕事内容


音楽制作全般を指揮する総合責任者


音楽プロデューサーとは、音楽制作全般を指揮する総合的な責任者のことをいいます。


狭い意味では、実際に音源作りを行い、音楽のサウンドに関して最終的に責任をもつ人のことを指します。


広い意味では、新人アーティストの発掘や育成を担当するA&R(アーティスト&レパートリー)や、企画・制作などを担当するマーケティング責任者なども、音楽プロデューサーと呼ばれることがあります。


「音楽制作における総監督」として、アーティストを総合的にプロデュース


音楽プロデューサーの仕事で大きな比重を占めるのが、アーティストのイメージづけや音楽の方向性、宣伝活動の手段といった、コンセプトや売り出し方を決定することです。


アーティスト本人の意向をくんだ上で、所属するプロダクションの担当者や広告代理店のプロデューサーなどと協議を行い、活動の仕方などを詰めていきます。


そして決定された売り出し方に基づいて次回に制作する楽曲の方向性を決め、楽曲制作・レコーディングを行い、楽曲が完成するとプロモーション活動も行います。


またそれらに関わる予算の管理を行うことも音楽プロデューサーの重要な仕事です。


チームをまとめ上げ、アーティストを成功に導く役割


アーティストの魅力を最大限に引き出し、その理想や表現したいことを具現化し、世の中に受け入れられる形にするのが音楽プロデューサーの大きな役割です。


アーティスト本人はもちろん、楽曲制作にかかわるミュージシャンや制作スタッフなどを総合的に束ね導いていく力が求められます。


音楽プロデューサーになるには


音楽業界の会社に就職してキャリアを積む


音楽プロデューサーになるには、音楽系の専門学校や大学で基礎的な知識や技術を学んだ後に、レコード会社や音楽制作会社などに就職し、キャリアを積んでいくのが一般的な方法です。


新卒で採用される可能性がある職種は、レコード会社ならアシスタントディレクター、音楽出版社なら編集アシスタントやアシスタントデザイナー、アーティストが所属するプロダクションならマネージャーや営業職などです。


そこからディレクターやレコーディングエンジニア、アシスタントプロデューサーなどに昇格し、さらにキャリアを積んで、ようやく音楽プロデューサーに挑戦できるようになります。


現在ではアーティストの個性や音楽性が尊重されるようになり、有名アーティストやミュージシャンが自らプロデューサーを兼ねて活躍することも増えています。


資格や学歴よりも音楽業界での経験や実績が重要


音楽プロデューサーになるために必須の資格や学歴はありません。


ただし、2年以上の専門の音楽教育を受けている人材の方が、やる気や知識の面でも企業からの評価が高いため、音楽業界に入りやすいのが現状です。


音楽プロデューサーを目指すにあたって、年齢制限はありませんが、プロデューサーになるまでには、アシスタントディレクターやディレクターとして長い下積みを経て、経験や実績を積み重ねる必要があります。


音楽制作になりふり構わず没頭できるほど音楽が好きだという情熱が何よりも大切です。


音楽プロデューサーの学校・学費


音楽系の学校への進学が有利に


音楽プロデューサーを目指す場合、音楽大学や音楽系の専門学校で学ぶのが一般的です。


近年は大手のレコード会社でも学歴の条件を大卒や専門学校卒に絞らず、優れた人材を幅広く募集することが多くなりました。


しかし、2年間以上の専門の音楽教育を受けている人材のほうが、やる気や知識の面でも評価が高いため、やはり学校は出ておいた方がいいといえるでしょう。


音楽プロデューサーになるための学校でもっとも多いのが、音楽系の専門学校です。


このような専門学校では業界で活躍中の現役プロが講師を務めることが多く、音楽の専門的な知識や技術に加えて、実践的なノウハウも身につけられます。


音楽大学や音楽関連の学科がある大学・短期大学で音楽の専門的な知識・技術を学ぶ方法もあり、このような学校では、経営やマーケティングなどビジネスに関する幅広い知識も学べる場合があります。


また、営業や出版など多方面から音楽プロデューサーになる道はあるため、音楽系の学校だけでなく、一般的な4年制大学卒でも音楽への熱意があれば就職が可能です。


学費について


音楽専門学校の場合、入学金・授業料・その他経費を含めて、初年度合計が100万円~140万円程度となるケースが多いです。


教科書代・教材費などを含めると、2年間で220万円~280万円程度かかる見込みとなります。


音楽大学の場合、国公立大学で年間80万円~90万円程度、私立大学で年間150万円~250万円程度となります。


有名私立音楽大学では、4年間の学費が800万円~1000万円程度になるケースもあるようです。


ただし、ほとんどの学校では奨学金制度や学費サポート制度があり、それらを利用することで経済的な負担を軽くすることができます。


また入学金が免除になる特待生制度を設けている学校もあります。


音楽プロデューサーの給料・年収


知名度や力量によって大きな差が


求人サービス各社のデータをまとめると、音楽プロデューサーの平均年収はおよそ400万円~500万円で、一般的な会社員の平均額と比べて同じ程度かやや高い水準です。


ただし、最高年収と最低年収には大きな開きがあります。


業界トップの有名音楽プロデューサーの年収は最低でも数千万円で、自身が作詞作曲をした楽曲が大ヒットした場合は、数億円に及ぶこともあります。


さらに世界的に有名な音楽プロデューサーともなれば100億円以上の年収を稼ぐ人もいます。


一般的な音楽プロデューサーは給与面で恵まれているとは言い切れない


音楽プロデューサーは知名度と実績が伴えば、かなりの高収入を得られますが、これはほんのひと握りの成功者に限られたことです。


一般的な音楽プロデューサーの場合は、事務職と比べてもそれほど高いものではありません。


まだ駆け出しの場合、無名のアーティストや新人中心に手がけるため、年収は200万円~500万円ほどといわれています。


大手レコード会社に所属している場合は、ボーナスもあり収入は安定しており、年収600万円~800万円程度です。


フリーランスまたは独立開業している音楽プロデューサーの場合は、依頼を受けた件数やその規模によって収入は大きく変わります。


定期的な収入の保証はありませんが、ヒットが出れば高収入を得ることも可能です。


また自身がアーティストであったり、作詞作曲も兼ねたりした場合は印税収入もあるため、大ヒットを飛ばせば年収が数億円になることも夢ではありません。


音楽プロデューサーの現状と将来性・今後の見通し


時代の流れに沿った仕事を


近年は、音楽配信サービスやYouTubeなどの無料動画サービスが台頭し、CDの売上低迷により縮小傾向にあった音楽市場も、回復の兆しを見せています。


これらの新しいビジネスモデルの台頭は、これまでの音楽の売り出し方を大幅に変えるとともに、新たな雇用の場を生み出しています。


音楽プロデューサーはこうした変化を汲み、アーティストや楽曲の新しい売り出し方を含め、時代の流れに沿った仕事をすることが求められています。


今後の音楽プロデューサーの活躍の場


現在、海外各国ではすでにCD販売より定額制音楽配信サービスが主流になっており、今後は日本でもサブスクリプション型のストリーミング配信が増えていくと考えられます。


これからストリーミング配信の利益分配が見直され、楽曲の制作を支えるクリエイターへ利益が還元される仕組みが定着すれば、作曲家や音楽プロデューサーが努力とチャンス次第で高収入を得ることも不可能ではありません。


また近年コンサート市場は大きく伸びていることから、今後はライブエンターテイメントビジネスにおいて、ライブ専門の音楽プロデューサー、もしくはあらゆる音楽エンターテイメントを総合的にマネジメントする音楽プロデューサーの活躍が期待されます。


音楽プロデューサーの就職先・活躍の場


レコード会社など音楽関連企業で活躍


音楽プロデューサーとなるための就職先として挙げられるのは、レコード会社や音楽出版社、芸能プロダクションなどです。


最初から制作の現場に配属されることは少ないですが、まずは営業部、広報部、アシスタントマネージャーなど配属された部署で音楽業界の仕組みやノウハウを学びます。


制作部に配属され、アシスタントディレクター、ディレクター、アシスタントプロデューサーとして実績を積み、実力を認められると音楽プロデューサーへの道が開けます。


最近では、アーティストやミュージシャン、DJとして有名になり、音楽プロデューサーを兼ねるケース、もしくは作曲家、アレンジャー、サウンドクリエイターなどから音楽プロデューサーに転身するケースも多く見受けられます。


いずれの場合も打ち合わせで関係各社へ出向いたり、アーティストとともにレコーディングスタジオ、ライブ会場などへ出向いたりと、さまざまな場所を飛び回ることが多いようです。


音楽プロデューサーの1日


不規則になりがちな生活


音楽プロデューサーは、関わるアーティストや仕事内容によって一日のスケジュールが変わります。


そのため、規則的に働くことは少なく、毎日を臨機応変に過ごしています。


とくにレコーディングは、朝から深夜までレコーディングスタジオに缶詰め状態になることが多く、もっとも不規則になりやすいスケジュールのひとつです。


ここでは会社勤めの音楽プロデューサーの場合をご紹介します。


10:00 出勤・自分が関わるアーティストに関するニュースをチェック


11:00 次の楽曲の方向性についての打ち合わせ


13:00 休憩


14:00 アーティストのジャケット写真撮影に立ち会う


16:00 帰社・アーティストのデモテープを聞く


18:00 TV収録の現場へ


22:00 撮影終了


音楽プロデューサーのやりがい、楽しさ


自分が発掘したアーティストがスターになること


ひとつの曲をゼロから作り上げるには、地道な作業をひとつひとつ積み重ねる必要があり、イメージ通りの音楽作品を完成させるのは簡単なことではありません。


それだけによい曲をよい音で録音でき、最終的に素晴らしい音楽になったときは心の底から感動できます。


さらにそれが世の中に受け入れられてヒットに結びつけられたときには、大きなやりがいを感じられるでしょう。


また一人のアーティストをデビューさせるまでには、イメージづくり、楽曲の方向性、衣装、舞台演出、広告宣伝の仕方など、決定するべき事項はたくさんありますが、売り出し方によっても人気が左右されるため、どのような戦略を立てるかが非常に重要です。


アーティスト本人の才能と売り出し戦略が合致し、多くのファンを獲得することができれば、一躍スターの誕生となります。


自分が発掘したアーティストがたくさんのファンに支持され、ミリオンヒットを飛ばしてスターになるのを見守ることは、音楽プロデューサーにとって何よりの幸せです。


音楽プロデューサーのつらいこと、大変なこと


自己研鑽を続け、プレッシャーを背負う日々


音楽プロデューサーを目指す人は、まず地道な下積みを経験し、音楽業界の仕組みを学ぶ必要があります。


厳しい下積みの過程で挫折したり路線変更を余儀なくされる人も大勢いるなかで、人並み外れたスキルと才能、音楽センスを手に入れた人だけがキャリアアップし、晴れて音楽プロデューサーとなっていきます。


音楽を何もないところから作り上げ、そのすべての責任を負うのが音楽プロデューサーの仕事です。


関わった作品やアーティストがヒットすればその功績が評価されますが、それが世のなかに受け入れられなければ、すべてを統括したプロデューサーの責任となります。


そのため日々研鑽を積み、音楽だけでなくトレンドや流行など、常に新しい情報を仕入れなければなりません。


また自社内だけでなく、広告代理店やプロダクションからも多大な期待が寄せられるため、さまざまな方面からプレッシャーを感じ続けることになります。


 



音楽プロデューサーに向いている人・適性


音楽センスや時代を読む力、リーダーシップなど多様な能力が必要


音楽プロデューサーは、単に自分が演奏する場合と異なり、「音楽を聴くのが好き」「楽器が弾ける」といったレベルではとうてい務まるものではありません。


音楽プロデューサーに必要不可欠な膨大な音楽に関する知識や技術は、もともと音楽が好きであることはもちろん、長年の下積み経験の中で徐々に培われていくものです。


音楽センスと音楽への情熱を持ち、長い下積みも耐えられる人だけが、音楽プロデューサーになれるといえるでしょう。


またヒット曲を生み出すには、常に世界の音楽動向にアンテナを張り、時代のニーズを的確に読み解く力が必要です。


新しい情報に敏感で、面白いものや感動することをどんどん自分の中に取り入れられる人は音楽プロデューサーに向いているといえます。


音楽プロデューサーは、アーティストの音楽活動に関わるすべての工程とスタッフを取りまとめる総責任者の立場です。


皆の先頭に立ってゴールに導いていくリーダーシップと、相手の意見や思いを尊重しつつ、自分の意見をうまく伝えられるコミニュケーション能力が必要です。


音楽プロデューサー志望動機・目指すきっかけ


自分の手でアーティストを世に送り出したい


ひとつの曲をゼロから作り上げるのが音楽プロデューサーのメインの仕事です。


音楽プロデューサーという仕事が華々しく認知されている昨今、自分の作った楽曲や、自分が考えたイメージでアーティストを世に送り出したいという思いが、目指すきっかけになる人は多くいます。


「自分は楽器ができないから、アーティストのサポート業務をしたい」「自分はアーティストにはなれなかったが、音楽を通して世間と関わりたい」という思いで音楽プロデューサーになる人も少なくありません。


また近年は、ミュージシャンや音楽クリエイターとして高い人気と知名度を得た人が音楽プロデューサーを兼ねるケース、または表舞台から退き音楽プロデューサーに転身するケースが多く見受けられます。


このほか、


・ミュージシャンとして活動していたが、逆にミュージシャンをサポートする側に立つことでもっと視野を広げたい
・表に出るより後ろで支えるプロデューサーとしての方が自分の力を発揮できそう
・アーティストをプロデュースする立場で、世の中に影響を与え、音楽業界を盛り上げていきたい


といった思いから、音楽プロデューサーになった人もいます。


 



音楽プロデューサーになるには


音楽業界の会社に就職してキャリアを積む


音楽プロデューサーになるには、音楽系の専門学校や大学で基礎的な知識や技術を学んだ後に、レコード会社や音楽制作会社などに就職し、キャリアを積んでいくのが一般的な方法です。


新卒で採用される可能性がある職種は、レコード会社ならアシスタントディレクター、音楽出版社なら編集アシスタントやアシスタントデザイナー、アーティストが所属するプロダクションならマネージャーや営業職などです。


そこからディレクターやレコーディングエンジニア、アシスタントプロデューサーなどに昇格し、さらにキャリアを積んで、ようやく音楽プロデューサーに挑戦できるようになります。


現在ではアーティストの個性や音楽性が尊重されるようになり、有名アーティストやミュージシャンが自らプロデューサーを兼ねて活躍することも増えています。


資格や学歴よりも音楽業界での経験や実績が重要


音楽プロデューサーになるために必須の資格や学歴はありません。


ただし、2年以上の専門の音楽教育を受けている人材の方が、やる気や知識の面でも企業からの評価が高いため、音楽業界に入りやすいのが現状です。


音楽プロデューサーを目指すにあたって、年齢制限はありませんが、プロデューサーになるまでには、アシスタントディレクターやディレクターとして長い下積みを経て、経験や実績を積み重ねる必要があります。


音楽制作になりふり構わず没頭できるほど音楽が好きだという情熱が何よりも大切です。


音楽プロデューサーの学校・学費


音楽系の学校への進学が有利に


音楽プロデューサーを目指す場合、音楽大学や音楽系の専門学校で学ぶのが一般的です。


近年は大手のレコード会社でも学歴の条件を大卒や専門学校卒に絞らず、優れた人材を幅広く募集することが多くなりました。


しかし、2年間以上の専門の音楽教育を受けている人材のほうが、やる気や知識の面でも評価が高いため、やはり学校は出ておいた方がいいといえるでしょう。


音楽プロデューサーになるための学校でもっとも多いのが、音楽系の専門学校です。


このような専門学校では業界で活躍中の現役プロが講師を務めることが多く、音楽の専門的な知識や技術に加えて、実践的なノウハウも身につけられます。


音楽大学や音楽関連の学科がある大学・短期大学で音楽の専門的な知識・技術を学ぶ方法もあり、このような学校では、経営やマーケティングなどビジネスに関する幅広い知識も学べる場合があります。


また、営業や出版など多方面から音楽プロデューサーになる道はあるため、音楽系の学校だけでなく、一般的な4年制大学卒でも音楽への熱意があれば就職が可能です。


学費について


音楽専門学校の場合、入学金・授業料・その他経費を含めて、初年度合計が100万円~140万円程度となるケースが多いです。


教科書代・教材費などを含めると、2年間で220万円~280万円程度かかる見込みとなります。


音楽大学の場合、国公立大学で年間80万円~90万円程度、私立大学で年間150万円~250万円程度となります。


有名私立音楽大学では、4年間の学費が800万円~1000万円程度になるケースもあるようです。


ただし、ほとんどの学校では奨学金制度や学費サポート制度があり、それらを利用することで経済的な負担を軽くすることができます。


また入学金が免除になる特待生制度を設けている学校もあります。


スキルや指導経験より、あなたの「人柄」を重視。充実のサポート体制で講師デビューしませんか?歌が好きで歌に自信のある方必見。好きな音楽に囲まれて、あなたらしく働ける環境がございます。


 



音楽プロデューサーの給料・年収


知名度や力量によって大きな差が


求人サービス各社のデータをまとめると、音楽プロデューサーの平均年収はおよそ400万円~500万円で、一般的な会社員の平均額と比べて同じ程度かやや高い水準です。


ただし、最高年収と最低年収には大きな開きがあります。


業界トップの有名音楽プロデューサーの年収は最低でも数千万円で、自身が作詞作曲をした楽曲が大ヒットした場合は、数億円に及ぶこともあります。


さらに世界的に有名な音楽プロデューサーともなれば100億円以上の年収を稼ぐ人もいます。


一般的な音楽プロデューサーは給与面で恵まれているとは言い切れない


音楽プロデューサーは知名度と実績が伴えば、かなりの高収入を得られますが、これはほんのひと握りの成功者に限られたことです。


一般的な音楽プロデューサーの場合は、事務職と比べてもそれほど高いものではありません。


まだ駆け出しの場合、無名のアーティストや新人中心に手がけるため、年収は200万円~500万円ほどといわれています。


大手レコード会社に所属している場合は、ボーナスもあり収入は安定しており、年収600万円~800万円程度です。


フリーランスまたは独立開業している音楽プロデューサーの場合は、依頼を受けた件数やその規模によって収入は大きく変わります。


定期的な収入の保証はありませんが、ヒットが出れば高収入を得ることも可能です。


また自身がアーティストであったり、作詞作曲も兼ねたりした場合は印税収入もあるため、大ヒットを飛ばせば年収が数億円になることも夢ではありません。


 



音楽プロデューサーの現状と将来性・今後の見通し


時代の流れに沿った仕事を


近年は、音楽配信サービスやYouTubeなどの無料動画サービスが台頭し、CDの売上低迷により縮小傾向にあった音楽市場も、回復の兆しを見せています。


これらの新しいビジネスモデルの台頭は、これまでの音楽の売り出し方を大幅に変えるとともに、新たな雇用の場を生み出しています。


音楽プロデューサーはこうした変化を汲み、アーティストや楽曲の新しい売り出し方を含め、時代の流れに沿った仕事をすることが求められています。


今後の音楽プロデューサーの活躍の場


現在、海外各国ではすでにCD販売より定額制音楽配信サービスが主流になっており、今後は日本でもサブスクリプション型のストリーミング配信が増えていくと考えられます。


これからストリーミング配信の利益分配が見直され、楽曲の制作を支えるクリエイターへ利益が還元される仕組みが定着すれば、作曲家や音楽プロデューサーが努力とチャンス次第で高収入を得ることも不可能ではありません。


また近年コンサート市場は大きく伸びていることから、今後はライブエンターテイメントビジネスにおいて、ライブ専門の音楽プロデューサー、もしくはあらゆる音楽エンターテイメントを総合的にマネジメントする音楽プロデューサーの活躍が期待されている。


音楽プロデューサーの就職先・活躍の場


レコード会社など音楽関連企業で活躍


音楽プロデューサーとなるための就職先として挙げられるのは、レコード会社や音楽出版社、芸能プロダクションなどです。


最初から制作の現場に配属されることは少ないですが、まずは営業部、広報部、アシスタントマネージャーなど配属された部署で音楽業界の仕組みやノウハウを学びます。


制作部に配属され、アシスタントディレクター、ディレクター、アシスタントプロデューサーとして実績を積み、実力を認められると音楽プロデューサーへの道が開けます。


最近では、アーティストやミュージシャン、DJとして有名になり、音楽プロデューサーを兼ねるケース、もしくは作曲家、アレンジャー、サウンドクリエイターなどから音楽プロデューサーに転身するケースも多く見受けられます。


いずれの場合も打ち合わせで関係各社へ出向いたり、アーティストとともにレコーディングスタジオ、ライブ会場などへ出向いたりと、さまざまな場所を飛び回ることが多いようです。


音楽プロデューサーの1日


不規則になりがちな生活


音楽プロデューサーは、関わるアーティストや仕事内容によって一日のスケジュールが変わります。


そのため、規則的に働くことは少なく、毎日を臨機応変に過ごしています。


とくにレコーディングは、朝から深夜までレコーディングスタジオに缶詰め状態になることが多く、もっとも不規則になりやすいスケジュールのひとつです。


ここでは会社勤めの音楽プロデューサーの場合をご紹介します。


10:00 出勤・自分が関わるアーティストに関するニュースをチェック


11:00 次の楽曲の方向性についての打ち合わせ


13:00 休憩


14:00 アーティストのジャケット写真撮影に立ち会う


16:00 帰社・アーティストのデモテープを聞く


18:00 T


 



音楽プロデューサーのやりがい、楽しさ


自分が発掘したアーティストがスターになること


ひとつの曲をゼロから作り上げるには、地道な作業をひとつひとつ積み重ねる必要があり、イメージ通りの音楽作品を完成させるのは簡単なことではありません。


それだけによい曲をよい音で録音でき、最終的に素晴らしい音楽になったときは心の底から感動できます。


さらにそれが世の中に受け入れられてヒットに結びつけられたときには、大きなやりがいを感じられるでしょう。


また一人のアーティストをデビューさせるまでには、イメージづくり、楽曲の方向性、衣装、舞台演出、広告宣伝の仕方など、決定するべき事項はたくさんありますが、売り出し方によっても人気が左右されるため、どのような戦略を立てるかが非常に重要です。


アーティスト本人の才能と売り出し戦略が合致し、多くのファンを獲得することができれば、一躍スターの誕生となります。


自分が発掘したアーティストがたくさんのファンに支持され、ミリオンヒットを飛ばしてスターになるのを見守ることは、音楽プロデューサーにとって何よりの幸せです。


 



音楽プロデューサーのつらいこと、大変なこと


自己研鑽を続け、プレッシャーを背負う日々


音楽プロデューサーを目指す人は、まず地道な下積みを経験し、音楽業界の仕組みを学ぶ必要があります。


厳しい下積みの過程で挫折したり路線変更を余儀なくされる人も大勢いるなかで、人並み外れたスキルと才能、音楽センスを手に入れた人だけがキャリアアップし、晴れて音楽プロデューサーとなっていきます。


音楽を何もないところから作り上げ、そのすべての責任を負うのが音楽プロデューサーの仕事です。


関わった作品やアーティストがヒットすればその功績が評価されますが、それが世のなかに受け入れられなければ、すべてを統括したプロデューサーの責任となります。


そのため日々研鑽を積み、音楽だけでなくトレンドや流行など、常に新しい情報を仕入れなければなりません。


また自社内だけでなく、広告代理店やプロダクションからも多大な期待が寄せられるため、さまざまな方面からプレッシャーを感じ続けることになります。


 



音楽プロデューサーに向いている人・適性


音楽センスや時代を読む力、リーダーシップなど多様な能力が必要


音楽プロデューサーは、単に自分が演奏する場合と異なり、「音楽を聴くのが好き」「楽器が弾ける」といったレベルではとうてい務まるものではありません。


音楽プロデューサーに必要不可欠な膨大な音楽に関する知識や技術は、もともと音楽が好きであることはもちろん、長年の下積み経験の中で徐々に培われていくものです。


音楽センスと音楽への情熱を持ち、長い下積みも耐えられる人だけが、音楽プロデューサーになれるといえるでしょう。


またヒット曲を生み出すには、常に世界の音楽動向にアンテナを張り、時代のニーズを的確に読み解く力が必要です。


新しい情報に敏感で、面白いものや感動することをどんどん自分の中に取り入れられる人は音楽プロデューサーに向いているといえます。


音楽プロデューサーは、アーティストの音楽活動に関わるすべての工程とスタッフを取りまとめる総責任者の立場です。


皆の先頭に立ってゴールに導いていくリーダーシップと、相手の意見や思いを尊重しつつ、自分の意見をうまく伝えられるコミニュケーション能力が必要です。


 



音楽プロデューサー志望動機・目指すきっかけ


自分の手でアーティストを世に送り出したい


ひとつの曲をゼロから作り上げるのが音楽プロデューサーのメインの仕事です。


音楽プロデューサーという仕事が華々しく認知されている昨今、自分の作った楽曲や、自分が考えたイメージでアーティストを世に送り出したいという思いが、目指すきっかけになる人は多くいます。


「自分は楽器ができないから、アーティストのサポート業務をしたい」「自分はアーティストにはなれなかったが、音楽を通して世間と関わりたい」という思いで音楽プロデューサーになる人も少なくありません。


また近年は、ミュージシャンや音楽クリエイターとして高い人気と知名度を得た人が音楽プロデューサーを兼ねるケース、または表舞台から退き音楽プロデューサーに転身するケースが多く見受けられます。


このほか、


・ミュージシャンとして活動していたが、逆にミュージシャンをサポートする側に立つことでもっと視野を広げたい
・表に出るより後ろで支えるプロデューサーとしての方が自分の力を発揮できそう
・アーティストをプロデュースする立場で、世の中に影響を与え、音楽業界を盛り上げていきたい


といった思いから、音楽プロデューサーになった人もいます。


 



音楽プロデューサーの雇用形態・働き方


会社勤め、もしくはフリーランスで活躍する


音楽プロデューサーは、レコード会社や音楽出版社、音楽制作会社、芸能プロダクションなどに正社員として雇用されるケースが一般的です。


また契約社員やアルバイトとして入社し、実力や経験が認められて正社員に登用されるケースもあります。


契約社員の給料は「年俸制」が採用され、3ヵ月~6ヵ月程度の試用期間が設けられていることが多いです。


会社で知識や経験を重ね、独立してフリーランスとなったり、自ら音楽制作会社を立ち上げたりして、プロジェクト単位で制作を請け負う音楽プロデューサーもいます。


また音楽業界で一定の実績を上げている人や、知名度の高いミュージシャン・音楽クリエイターがフリーランスの音楽プロデューサーとして活躍するケースも多く見受けられます。


音楽プロデューサーの勤務時間・休日・生活


不規則だがスケジュール調整はしやすい


音楽プロデューサーは、関わるアーティストや仕事内容によって1日のスケジュールが変わるため、勤務時間は不規則になりがちです。


ただし音楽業界は自由な風潮、さらに音楽プロデューサーともなるとエグゼクティブ職であるため、スケジュール調整や仕事の割り振りがしやすくなっています。


会社員として勤める音楽プロデューサーの場合、基本的に平日は10時から19時勤務で土日の週休2日制というのが平均的でしょう。


レコーディングなどの予定が土日にかかってしまったり、深夜におよんだりすることもありますが、ほとんどの場合は代休を取ったり、深夜残業の翌日は午後に出勤したりするなど臨機応変な勤務が可能です。


また、アーティストを抱えるプロダクションに社員として勤める音楽プロデューサーの場合は、土日のイベントにアーティストが出演することが多いため、レコード会社などに比べると休日出勤が多くなりがちですが、平日に代休を取ることができます。


フリーランスや独立して会社を経営している音楽プロデューサーは、普段は朝から晩まで忙しく働きまとめて休みを取る人、ゆったりと働きプライベートを大切にする人など、その生活は十人十色です。


音楽プロデューサーの求人・就職状況・需要


まずはアシスタントディレクターやマネージャーから


音楽プロデューサーを目指す人はまず、レコード会社や音楽出版社、アーティストを抱える芸能プロダクションなどに入社するのがほとんどのパターンです。


新卒の場合、最初から「音楽プロデューサー」として採用されることなく、まずはアシスタントディレクター・ディレクターなどを経て、ようやく音楽プロデューサーへの昇格が可能になります。


コツコツと長年の下積みや勉強をこなし、経験と実力を着実に身に付けることが音楽プロデューサーへの近道だといえるでしょう。


高まりつつある音楽プロデューサーの需要


近年はApple MusicやSpotifyなどのサブスクリプション(定額制)ストリーミングサービスの売上が急速に拡大し、それにより音楽ビジネスのあり方も大きく変化してきました。


業界内外からさまざまな企業が音楽配信ビジネスに参入し、新たな雇用の場を生み出しています。


またスピーディーな配信サービスの波に乗り、次から次へと新たな楽曲を求めるニーズも増加しており、楽曲を制作するための専門知識やスキルをもつ音楽プロデューサーへの需要も高まっています。


音楽プロデューサーの転職状況・未経験採用


音楽業界での経験や実績が求められる


音楽プロデューサーは、「ディレクター」や「レコーディングエンジニア」などのキャリアを経て、音楽に関する専門的な知識や技術を身につけ、実力とセンスが認められた人だけが就ける職種です。


したがって、これまでほかの職種で働いてきた人が、他社へ転職するタイミングで音楽プロデューサーにキャリアアップすることはたいへん難しいといえます。


ただし自身がアーティストやミュージシャン、人気作家として活躍していた場合や、すでに音楽業界において高い知名度を得ている場合は、比較的簡単に転身できるでしょう。


また、すでに音楽プロデューサーとして活躍している人が、ヘッドハンティングのような形で他社に転職したり、フリーランスに転身したりすることはよく見られるパターンです。


音楽業界での実績がない場合は、まずは音楽制作会社などでアルバイトのアシスタントとして経験を積み、音楽業界の仕組みを学びながら専門知識や技術を身につけましょう。


そこで実績を積み、実力が認められれば、音楽プロデューサーへの道が開けます。


音楽プロデューサーと作曲家の違い


音楽プロデューサーは作曲家を選ぶ立場


「作曲家」とは、依頼を受けて曲を作り、アーティストやクライアント(依頼主)に提供することを生業にしている人です。


シンガーやアイドルなどに曲を提供するだけではなく、テレビドラマ・CM・映画・ミュージカル・ゲームなどに使用する楽曲を制作したり、オーケストラで演奏する楽曲を制作したりする場合もあります。


たとえばアーティストのCDを制作する場合、通常は作曲家が作った曲に、作詞家が歌詞をのせ、アレンジャーが編曲を行い、レコーディングを行います。


「音楽プロデューサー」は、それら音楽制作全般を指揮する総合的な責任者です。


楽曲制作やレコーディングのみならず、アーティストを売り出すためのコンセプト決め、プロモーション、それらに関わる予算管理など、表舞台に立つアーティストを総合的にプロデュースすることが音楽プロデューサーの仕事です。


決定されたコンセプトに基づいて、制作する楽曲の方向性を決め、それに適した作曲家、アレンジャーなどを選ぶ立場にあるのが音楽プロデューサーといえます。


ただし実際には音楽プロデューサー自身が作詞・作曲・編曲を兼ねる場合もあります。


 



○教師


 



学校で児童・生徒の学習面の指導を行い、豊かな心を育むサポートをする。


教師とは、おもに公立や私立の学校(小学校、中学校、高校、特別支援学校など)で、児童・生徒に対して学習指導や生活指導をする人のことです。


国語や数学、英語といった各教科を教えることのほか、集団生活や道徳面、部活動、進路などの指導にも携わり、児童・生徒の基礎学力を高めると同時に、思考力・判断力・表現力などを向上させる手助けをします。


教師になるには、まず教職課程のある大学などで教員免許状を取得したうえで、自治体や各学校が行う教員採用試験に合格し、採用される必要があります。


日常業務では、保護者対応や学校行事の企画・運営などの雑務も多く、多忙な日々となりますが、子どもたちの成長を間近で見られるやりがいがあります。


近年では地域によって教師不足が課題となっており、教育現場をとりまく多様な変化に適応できる熱意ある若手教師が求められています。


 



「音楽講師」の仕事紹介


音楽講師の仕事内容


生徒に合った指導法で楽器演奏や歌唱を教える


音楽講師は、ピアノやバイオリン、フルート、ギターといった楽器を自分で演奏したいという人や、ボイストレーニングや声楽などを通して歌が上手くなりたいという人に対し、知識や技術を教える仕事です。


音楽教室は多くの場合年齢や目的、習熟度などによってコース分けされており、それぞれのレベルやニーズに合わせて指導することが必要です。


幼児向け教室では複数人でのグループレッスンが多く、遊びを交えながら音楽の基礎や楽器演奏、歌うことの楽しさを指導します。


学生向けになると、それぞれ専門の楽器を個人レッスンで本格的に指導するようになり、社会人向けのコースでは、趣味として楽しみたい人のためにレベルに合わせた指導をします。


専門とする楽器や歌唱のほかに、楽譜の読み方や音楽の歴史的背景、曲想までさまざまな指導をします。


とくに幼少期では指導の仕方がその後に大きく影響することも多いため、音楽の楽しさを教えつつも、音の聞き取りをする「聴音」やリズムのとり方などといった基礎をしっかりと教えます。


こうした講師としてのレッスン業務だけではなく、レッスンのないときには、生徒を募集するために営業や広報を行ったり、教室の運営に関わる事務作業を行ったりすることもあります。


なお、中学校や高校で音楽を教える人は「教員」として扱われ、音楽講師とは区別されることが多いですが、なかには吹奏楽や歌唱などを学校で指導する音楽講師もいます。


 


音楽講師になるには


音楽大学を卒業するなど一定のスキルが必要


音楽講師になるには、まず一定レベルの音楽の知識や楽器演奏、歌唱のスキルを身に付けなくてはなりません。


こうしたことを身に付けるためには、まず音楽大学や音楽の専門学校などを卒業して音楽の基礎を身に付ける必要があります。


音楽大学には、指導者養成コースがある場合もありますし、それ以外のコースでも自分自身が専門とする楽器や歌唱を極めていれば、指導者レベルの技術を身に付けることができるでしょう。


一方で、技術さえあればとくに資格や学歴は必要なく、誰でも音楽講師になれるチャンスはあります。


とはいえ、有名な音楽大学を卒業していたり、音楽コンクールで入賞していたりすれば、より採用する側からも信頼感をもってもらえますし、生徒も集まりやすいでしょう。


実際に音楽講師として働き始めるには、音楽教室への就職を目指すのが一般的です。


楽器メーカーなどが経営している企業の講師の場合は、各団体が独自に講師の採用試験やレベルチェックなどを行っており、これを突破すれば講師として働き始めることができます。


また、自身で開業し教室を運営することもできますが、新卒でいきなり教室を開く人はほとんどおらず、たいていはこうした民間の教室で経験を積んでから独立しています。


その他の方法としては、大学在学中に良い成績を残し、学校に来ている講師のアシスタントになったり、講師の仕事を紹介してもらったりして、徐々に独り立ちしていくという道もあります。


音楽講師の学校・学費


音楽大学や音楽の専門学校


音楽講師になるためには、音楽大学卒業程度の知識と技術が必要だといわれます。


音楽大学は、音楽の専門課程がある大学のことで、音楽の知識や演奏方法だけでなく、作曲や音楽史など、さまざまなことを学びます。


指揮、声楽、鍵盤楽器、弦楽器、管楽器、打楽器などさまざまな専攻があり、自分自身の極めたいものを専門的に学びます。


日本では国立大学法人が運営する音楽大学は東京藝術大学のみで、公立大学としては、愛知県立芸術大学・京都市立芸術大学・沖縄県立芸術大学の三大学があります。


そのほか、全国には音楽を学べる大学や専門学校が多くありますが、その多くは受験の際に既に一定のレベルを求められるため、中学や高校のうちからしっかりと準備をしておく必要があるでしょう。


 



音楽講師の資格・試験の難易度


資格よりも経歴や経験が重要視される


音楽講師になるために特別な資格は必要なく、音楽大学卒という経歴や、プレーヤー・歌手としての経験の方が重要視されます。


誤解されがちですが、学校で働く場合でなければ、音楽の教員免許は不要です。


ただし、民間のスクールや音楽教室で働く場合は、各自が独自の検定や資格などを設けており、それに合格しなくては講師として活動できない場合もあるため、注意が必要です。


また特別な資格は必要なくても、講師になる際には研修や養成課程などで指導法を学ばなくてはならないところも多いです。


音楽講師に関連する資格としては、「ヤマハ音楽能力検定」「生涯学習音楽指導員」「音楽検定」などがありますが、これらは活動していく中で実力を試すために取得するという人が多いです。


音楽講師の給料・年収


指導人数やレベルによって違いが出る


音楽講師は、多くが業務委託契約のため、月給制ではありません。


受け持つレッスン数や生徒の人数、自身の講師としての力量を鑑みて料金が設定されますが、時給であれば1200円〜1600円ほどが相場のようです。


また教える生徒数によって収入は大幅に変動し、月給数万円〜25万円と大きく開きがあります。


音楽講師の収入源は生徒からの月謝やレッスン料ですが、企業と契約している場合は教室側に4~6割ほどがとられてしまいます。


たとえば月収1万円で生徒を30人抱えていても、最終的に手元に残るのは12万円〜18万円しかありません。


月謝が高く、担当する生徒が多ければそれだけ給料が増えますが、企業と契約をしている場合は生徒数やレッスン数、月謝を自由に設定できないため、大幅に給料を増やすことはできません。


生徒の人数やレッスン数が減ってしまえばそれだけ給料が減ってしまうため、毎月決まった給料が支払われるとは限らず、不安定な生活をしている人も多いです。


一方、個人で教室を開業する場合は、生徒の人数と月謝により収入が決まりますが、個人教室で生徒を集めるには大変な苦労があります。


多くの場合は近隣に住んでいる生徒が中心ですし、教室のために貸室などを借りればそれだけ経費がかかってしまいます。


また多くの音楽講師はマンツーマンでの指導であるため、講師が指導できる生徒の人数には限界があり、収入を劇的に増やすのは難しい現状があります。


 



音楽講師の現状と将来性・今後の見通し


他の講師との差別化をはかっていく


音楽教室は、近年習い事の種類が多様化するにつれて、ほかの習い事との競争が激化しています。


また少子高齢化や不景気もあり、必ずしも安定した需要があるとはいえません。


ただし、音楽に親しみたい、楽器や歌を習いたいという人は少なくなく、どれだけ需要を掘り起こし、ほかの講師と差別化を図るかがポイントとなってくるでしょう。


近年では、SNSや動画投稿サイトなどを利用して指導法を広く教えたり、対面ではなくインターネット上で指導したりするなど、さまざまな工夫をして生徒を増やそうと考える人が増えてきています。


自分自身の技術や力量を示したり、個性をアピールしたりすることで「この講師に習いたい」と思わせることも重要になってくるでしょう。


音楽講師の1日


生徒が集中する夕方から夜にかけて働く


音楽講師のスケジュールは、受け持つレッスンの時間帯に左右されます。


学生や社会人を多く教えている場合は夕方から夜間にかけて、反対に主婦や高齢者層がメインであれば午前中やお昼過ぎに仕事が集中します。


ここでは民間の音楽教室で指導をしている講師の例を紹介します。


10:00 出勤


今日のスケジュールをチェックし、欠席の連絡や教室の連絡事項などに目を通します。


11:00 幼児向けレッスン


未就学児のクラスなので、音楽の楽しさを教えられるようさまざまな工夫をします。


12:00 お昼休憩


13:00 事務処理など


教室運営に関わる事務処理や書類作成などを行います。


余裕があれば空き教室で練習することもあります。


15:00 個人レッスン


学校が終わった小学生向けのレッスンがはじまり、2~3人を指導します。


生徒のレベルに合わせたきめ細かい指導を心がけます。


17:30 小休憩


18:00 大人向けレッスン


夜間は大人が中心のため、クラシックよりも親しみやすいポピュラー音楽の指導が中心です。


20:00 仕事終了


 



音楽講師のやりがい、楽しさ


音楽の楽しさを伝えられる


音楽講師のやりがいは、音楽経験がなかった人に音楽を好きになってもらえることです。


これまで楽器や歌に触れてこなかった人が、「音楽は楽しい」「もっとできるようになりたい」といってくれると、大きな喜びを感じます。


とくに音楽は成長が目に見えるものであるため、今までできなかった曲が演奏できるようになったり、これまで出なかった音域の声が出るようになったりするなど、努力が結果になるところも大きな魅力です。


また音楽のレッスンは、基本的にマンツーマンで、指導しているうちに長い付き合いとなることも多いです。


音楽の指導を通して、人間として成長していく様子が見られたり、講師と生徒の枠を超えて家族のように付き合えたりすることもやりがいのひとつでしょう。


音楽講師のつらいこと、大変なこと


一人一人に合った指導を考える必要がある


音楽講師の大変なところは、生徒一人一人に合った指導法を考えなくてはならないところです。


音楽教室に通う目的は、趣味として楽しみたいから、プロとして活躍したいからなど、人によってさまざまです。


同じことを教えるにしても、技量や理解度が違えば全く教え方を変えなくてはなりませんし、何度同じことを教えてもうまくいかない人もいるため、その人それぞれに合わせて指導を行います。


それでもほかのレッスンに移ってしまったり、教室を辞めてしまったりする生徒が出れば、自分の力量不足を痛感することもあるでしょう。


また生徒のモチベーションを維持して長く続けてもらうには、生徒との信頼関係も必要で、音楽の知識やスキルだけではなく、人間としての魅力に左右されるところも大変なところです。


東京都のアルバイト情報を検索できます。300万件の豊富な求人からご希望の条件で今すぐ検索


音楽講師に向いている人・適性


楽器や歌がうまいだけでなく指導力がある人


音楽講師に向いているは、演奏や歌唱などの技術の高さはもちろんですが、生徒に対する指導力がある人です。


音楽に限りませんが、どんなに素晴らしいプレイができたとしても、それを上手に指導できるとは限りません。


音楽を習いに来る人は年齢も目的もさまざまで、こうした人たちを一人ひとり指導していくには、指導力はもちろん、コミュニケーション能力や人間的な魅力などが求められるでしょう。


また、幼児の指導を行う場合にはグループレッスンが多いため、しっかりと生徒を観察し、丁寧な指導を心がけなくてはなりません。


そのため集中力が高く、細かいところに気が付きやすい人に向いているといえます。


音楽講師志望動機・目指すきっかけ


講師から指導を受けた経験のある人が大半


音楽講師になるきっかけとして多いものは、自分自身が音楽教室に通っていたり、講師から指導を受けたりしたという経験です。


音楽講師になる人は幼いころから楽器や歌を学んでいたり、親が音楽好きだったりと身近に音楽を感じながら生活していた人ばかりです。


こうした人たちが知識やスキルを身に付け「音楽を教える側に回りたい」と考えるようになるのが一般的です。


また、音楽大学在学中に講師からアシスタントを頼まれたり、幼児の指導に関わったりして自分でプレーヤーとして演奏するよりも人に指導する方が向いていると感じ、転向する人もいます。


なかにはプロを目指して自分自身も研鑽を続けながら、音楽講師として働いている人もいます。


 



音楽講師の雇用形態・働き方


業務委託契約や時給制が多い


多くの音楽教室では、講師は社員ではなく業務委託契約や時給での契約となります。


レッスンをした人数や回数、時間によって給与が発生しますが、雇用契約ではないため給与の保証はなく、保険など福利厚生は適用されないことが多いです。


新人のうちは企業と契約を結び講師として経験を積む場合が多いですが、契約の内容や条件はしっかりと確認しておく必要があるでしょう。


一方、自分自身で開業し教室を運営している場合は個人事業主となります。


教室の運営に行う事務処理や手続きなどはすべて自分で行わなくてはならないため、経営のスキルも求められます。


音楽講師の勤務時間・休日・生活


指導する生徒によって異なる


音楽講師の勤務時間は、どのような生徒を教えるかによって違いがあります。


たとえば小学生〜高校生の生徒が中心であれば夕方から夜間がメインの勤務時間となります。


一方で主婦や高齢者の生徒が多ければ、午前中やお昼前後にレッスンが集中します。


休日については、あらかじめレッスンのない日を設定したり、企業から休みの日を指定されたりしますが、比較的調整はしやすいといえます。


また自分で教室を開いているのであれば、生徒と相談の上時間や休日を自由に設定できます。


土日はしっかりと休むという人もいますが、土日をメインにレッスンしているという教室もあり、働き方や勤務時間は講師の考え方によってさまざまです。


英語のアルクが作る信頼のオリジナル教材。指導マニュアルも充実していて教えやすいと好評です。


音楽講師の求人・就職状況・需要


時代を問わず一定のニーズがある


音楽講師の需要は時代を問わず一定数あり、とくに全国展開しているような大手の音楽教室は地域を問わず募集があります。


ただし独自の検定や資格の取得が求められたり、講師になってから研修を受けなくてはならなかったりというデメリットもあります。


地域によっては教室の開講がないというところもあるため、どこで働きたいのか、講師の募集はあるかなどをあらかじめ調べて置く必要があるでしょう。


一方、自分自身で教室を開く人も非常に多いですが、開業の段階ではその地域にどの程度需要があるかは未知の部分があります。


近隣の音楽教室などをしっかりと調べ、どの程度の生徒が見込めるかをしっかりと考えなくては、開業しても収入が得られない場合もあります。


音楽講師の転職状況・未経験採用


転職も多い職業


音楽講師は、転職でなる人も多い職業です。


もともと楽器を演奏したり歌を歌ったりするプレーヤーとして活躍していた人が講師となる場合もありますし、生徒として習ううちに上達し、今度は教える側に回るという場合もあります。


音楽講師に特別な年齢制限はないため、年齢を重ねてから好きなことをやりたいと転職する人も少なくありません。


一方で、音楽講師は収入が不安定であることなどから、転職して違う職業になる人も多いです。


やりがいを持ち長く働く人が居る一方で、数年で退職してしまうという人もいるため、長く働きたいという場合は自分の道についてしっかりと考えておく必要があるでしょう。


 


 


 


メディアに出て活動する方ばかりでは


ありません。


*在宅でできる歌の仕事


歌が大好きで歌に関わる仕事をしたいけれど、すでに別の仕事をしていて副業として働きたいという人もいるのではないでしょうか。


あるいは、学業や育児、介護などが忙しいため、時間ができたときに在宅で取り組みたいと考える人もいるでしょう。


そんな人のために、最後に自分のペースで在宅でできる歌の仕事をご紹介します。


代表的なのは、インターネットの動画サイトに歌唱動画を投稿する「歌い手」と呼ばれる人たちです。


ボーカロイドを使って制作された曲を自分なりの解釈や表現で歌うのが、歌い手の役割になります。


芸能事務所や音楽レーベルに所属することが多い歌手とは異なり、歌い手のほとんどが個人事業主として活動しています。


マイクやスピーカー、パソコンなどの必要な機器を揃えれば、誰もが自宅から動画を投稿することが可能です。


歌い手と同様に、ボーカロイドのソフトで楽曲を作る「ボカロP」も在宅でできる仕事といえるでしょう。


こちらも機材さえ揃えれば、個人が在宅で活動することができます。


今の時代は、学業の合間に、あるいは仕事や育児の合間に、歌い手やボカロPとして歌を投稿している人がたくさんいます。


ほとんどの人は趣味の延長線上として活動していますが、人気が出ればそれなりの収入を得ることが可能です。


副業としての可能性が大きく広がっている仕事といえるでしょう。


 



○歌い手


 



歌ってみた」で楽曲を自分のカラーに


「歌い手」というのは、もともと歌をうたう人のことを指す言葉です。


国語辞典を見てみれば、「歌い手」と「歌手」が同義として扱われているのがわかるでしょう。


しかし、インターネットの世界のなかでの「歌い手」というのは、一般的な歌手のことではありません。


ボーカロイドを使って制作された曲を実際に歌ってみて動画を投稿する人のことを、「歌い手」と呼んでいます。


自分の声や歌い方などの個性で、楽曲をどれだけ魅力的に聴かせることができるのか。


それが歌い手にとっての腕の見せ所といわれています。


「歌い手」に明確な定義はなく、自分自身が「歌い手」と名乗れば誰でもなることができます。


学生が趣味の延長線上の活動として投稿していることもあれば、この仕事を本業として生計を立てている人もいます。


プロとアマチュアが入り交ざっているのが実態といえるでしょう。


年齢層もさまざまですが、10代や20代の若者が多いのが特徴です。


歌い手の世界では、一般人がひとつの動画の投稿をきっかけに人気者になるケースは珍しくありません。


CDを発売したり、楽曲を配信したり、ライブ活動をしたりと、本物の歌手と同じように活動を展開できることもあります。


音楽業界で仕事をしてみたいという人にとって、無限のチャンスが広がっている世界ともいえます。


 



「歌い手」の仕事紹介


歌い手の仕事内容


カバーした歌をレコーディングして投稿


歌い手の仕事は、ボーカロイドの曲を自分の歌声でカバーしてインターネット上に投稿することです。


シンガーソングライターのように、自分自身で作詞や作曲をしてオリジナルの曲を作るわけではありません。


ボカロPが作った楽曲を、歌い手のセンスや歌唱力でどれだけ魅力的に聴かせることができるのか。


それを追求するのが歌い手の使命です。


仕事の流れとしては、まずは機材を準備するところから始めます。


パソコン、マイク、マイクスタンド、オーディオインターフェイス、ヘッドフォン、DAWソフトなど、必要なものを揃えましょう。


次に、たくさんの音源のなかから自分がカバーする楽曲を決めます。


人気のボカロPが作る曲が注目を集めやすいですが、そのぶんさまざまな歌い手がカバーするので、埋もれやすいという一面はあります。


また、人気のある曲に自分の声質や歌い方が合うとも限りません。


曲選びは大切なので、曲の魅力と自分の個性の両方を引き出せるように慎重に選びましょう。


音源を流しながらマイクに向かって歌を吹き込む作業は、カラオケのようなものを想像するとよいでしょう。


この歌声を専用のDAWソフトで録音して書き出す作業をします。


完成したらYoutubeやニコニコ動画などの動画投稿に投稿します。


ただ投稿するだけでは多くの人に見てもらいにくいので、SNSのアカウントを作って告知をすることも大切です。


日頃からファンや他の歌い手と交流していると、情報を拡散してもらいやすくなります。


歌い手になるには


再生回数と反響こそが命


歌手を目指す人の一般的なルートは、歌手発掘のオーディションやコンテストに出場することです。


最近はテレビ番組のカラオケ選手権も多いので、こういった番組に積極的に応募する人もいます。


あるいは芸能事務所や音楽レーベルに自分を売り込んだりする道もあるでしょう。


自分をプロデュースしてくれる存在を見つけることが、歌手としての活動の近道だからです。


一方、歌い手を目指す人の一般的なルートは、ネットにコツコツ動画を投稿することになります。


歌い手の場合は、楽曲選びからレコーディング、動画の投稿からSNSの告知まで、全て自分でやらなければいけません。


とにかくさまざまな曲にチャレンジし、知名度を上げ、再生回数を増やしていくことが夢への近道となります。


最初のうちはほとんど動画が再生されず、反響もないかもしれません。


しかし、一つでもヒットする動画ができると、一気にアカウントのチャンネル登録者やフォロワーが増えることがあります。


また、歌い手どうしでコラボしたり、映像とコラボしたりすることも大切です。


仲のよいボカロPができると、歌い方に関するアドバイスをもらうこともできるかもしれません。


SNSで積極的に人間関係の輪を広げて、チャンスを増やすことが、可能性を広げてくれます。


音楽の専門学校に通ったり、ボイストレーニングのレッスンに通ったりする人もいます。


音楽的な知識や感性、歌唱力がなければ活躍することができないので、こうした勉強は必ず役立つでしょう。


歌い手の給料・年収


この仕事だけで生活していけるのは一握り


歌い手の収入は、基本的には「歌ってみた」などの動画の再生回数によって左右されます。


再生回数が多いと広告収入がたくさん入りますし、再生されなければ当然のことながら広告収入は入りません。


こうした仕組みは、基本的にYoutuberやVtuberと同じです。


パソコンやマイクやヘッドフォン、DAWソフトなどの経費のぶん赤字になるという人もいます。


一般的な歌手が、芸能事務所や音楽レーベルから給料や契約金をもらうのに対して、歌い手の収入は非常に不安定です。


こうした理由から、ほとんどの人は趣味の延長として活動しているのが実態です。


飲食店やコンビニなど、歌とは関係のないアルバイトをしながら生活している歌い手も少なくありません。


「歌だけで生計を立てられるほど稼いでいるのはほんの一握り」だということを知っておきましょう。


そのうえで、トップクラスの知名度を誇る歌い手は年収1000万円以上の高収入を得ていることも事実です。


動画の再生回数に伴う広告収入。


自主製作のアルバムをコミケなどのイベントで販売した売り上げ。


音楽配信サイトで楽曲を配信したときの売り上げ。


ライブを開催したときの観客からのチケット代。


企業とのコラボなどで支払われる報酬。


こうした収入を合算すると、一般的なサラリーマンを上回る金額になるのです。


歌い手は、まさに実力や人気が全ての世界です。


稼げるか稼げないかはあくまでも自分次第だと考えておくとよいでしょう。


歌い手の現状と将来性・今後の見通し


歌い手ならではの無限の可能性


ひと昔前までは、ボカロPや歌い手の人気はネットのなかで完結するのが当たり前でした。


動画投稿サイトを見ている人にはよく知られた存在であっても、それ以外の場面ではほとんど目にする機会がなかったのです。


しかし最近では、実力のある歌い手が多方面で活躍するようになっています。


たとえば、2019年に放映された人気アニメ「ポケットモンスター」の主題歌は、「そらる×まふまふ」さんという有名な歌い手の二人が担当しました。


2020年の話題アニメ「呪術廻戦」の主題歌を歌った「Eve」さんも、ニコニコ動画の歌い手をしていたシンガーソングライターです。


歌い手がテレビアニメの主題歌を歌うことは今や珍しいことではありません。


CDの販売や楽曲の配信をする人も増えています。


これからもネットの世界だけにとどまらず、自由自在に活動の幅を広げていくことが期待されています。


歌い手の1日


アルバイトをしながら活動する人も


歌い手として活動している人は、ほとんどの人が趣味の活動として動画を投稿しています。


この仕事で生計を立てていくことは考えておらず、学業や仕事の合間に、自分のペースで歌を楽しむという感じです。


しかし、一部の歌い手はこの仕事だけで食べていくことを目指しています。


もちろん、そうはいってもよほどの売れっ子以外は収入は不安定なので、バイトをしながら活動することが多いようです。


ここでは、そんな歌い手の一日のスケジュールをご紹介します。


08:30 起床


朝起きたら朝食を取りながらニュースやSNSをチェックします。


10:00 アルバイト


飲食店でランチタイムのアルバイトとして働きます。


14:00 昼食休憩


ピークタイムが終わったら、まかないを食べながら休憩します。


14:30 アルバイト


引き続き、飲食店のアルバイトをします。


17:00 一人カラオケ


アルバイトを無事に終えたら、一人でカラオケに行ってボイストレーニングをします。


19:00 帰宅


買い物をしながら帰宅し、夕飯の準備や洗濯などの家事を済ませます。


20:00 曲選び


インターネットで人気のあるボカロ曲を聞きながら、カバーしたい曲を探します。


21:00 音源のダウンロード


曲を決めたら音源をダウンロードし、歌える環境を整えます。


22:00 歌の録音


ためしに歌ってみて、録音したものをチェックします。手ごたえがあれば何日かかけて練習し、後日正式に動画を投稿します。


24:00 就寝


お風呂に入り、SNSでファンや他の歌い手と交流したあと就寝


歌い手のやりがい、楽しさ


好きな歌を自由に表現する楽しさ


歌手として活動している人たちは、一般的には、芸能関係の事務所や音楽レーベルなどと契約しています。


そのため、歌手としてのイメージや売り上げを伸ばすための戦略など、他者からのオーダーに耳を貸さなければいけません。


ときにはテレビに出演したり、メディアの取材を受けたりすることも必要でしょう。


しかし、歌い手の場合は基本的に個人で活動していることが多いので、自由があります。


楽曲を投稿するサイトで歌ってみたい曲を探し、自分なりのアレンジや歌い方を工夫する。


それを好きなタイミングで歌って投稿して、視聴者からダイレクトに反響をもらえる。


そんなことが可能なのです。


制約が少ないぶん自由に音楽活動ができるのが、歌い手の魅力です。


「好きな歌を好きなだけ楽しみたい」という人にとっては天職となるでしょう。


歌い手のつらいこと、大変なこと


自分だけの個性を求めて


歌い手にとって一番苦しいのは、自分だけの個性を発揮できないときです。


人気のあるボカロPが作った楽曲は、多くの歌い手に注目されます。


そうすると動画投稿サイトには「歌ってみた」があちこちに溢れるようになります。


同じ曲をたくさんの人が歌うわけですから、厳しい目で比較をされることになるのは当然の流れです。


特別な歌唱力がある人、アレンジが巧みな人、独特の個性がある人。


そんな人しか、視聴者の心を掴むことができません。


再生回数や反響が伸びなければ、広告収入にもつながらないので、仕事としてやっていくことは厳しいでしょう。


歌い手のなかには、自分だけの個性を求めて悩み苦しんでいる人もいます。


光るものがなければ、仕事として続けていくことができないのが歌い手の世界


歌い手に向いている人・適性


歌唱力とセンス、オリジナリティーが不可欠


ボカロPや歌い手の存在は、世の中に広く認知されるようになってきました。


最近では、老若男女さまざまな人たちが歌い手として活動しています。


そのようななかで、トップクラスの歌い手として人気を集めるのはどのような人でしょうか。


まず、歌唱力が必要なのはいうまでもありません。


しかし、歌のコンテストやコンクールで順位を決めるわけではないので、技術よりも個性が重視されます。


「楽曲の世界観に合っている」「聞いていて心地がよい歌声」「感情がこもっていてメッセージが伝わってくる」。


そんなことが視聴者の心を掴むことが多いようです。


音楽的な才能があるのはもちろんのこと、オリジナリティのある歌声をもつ人が歌い手には向いています。


歌い手志望動機・目指すきっかけ


大好きな楽曲を自分だけの表現方法で伝えたい


歌い手を目指すのは、もともと音楽や歌が大好きな人ばかりです。


子どもの頃から合唱を習っていた、歌手を目指してボイストレーニングをしていた、カラオケが大好きで週に一度は通っていた。


そんな人たちがインターネットに歌の動画を投稿する歌い手の存在を知り、自分もなりたいと思うようになることが多いようです。


好きなことを仕事にできるのは幸せなことですし、事務所やレーベルに所属する歌手に比べると自由度が高いのも魅力的です。


さらにトップクラスの歌い手になると、日本中どころか世界中からたくさんの反響が届くようになります。


ライブも開催できますし、広告収入はもちろん、自主制作のCDや配信の売り上げなども高い金額になります。


こうした成功を夢見て、多くの歌い手がコツコツと投稿を続けています。


 



自分に合った職業・職種がわかる。無料で転職活動に必要な強みや向いてる仕事などを把握しよう!簡単なヒアリングに答えるだけで最適な求人をご提案。使う度にAIが学習し、精度もUP!


 



歌い手の雇用形態・働き方


バイトと両立させる人も


歌い手として活動している人の多くが、個人事業主として働いています。


芸能事務所に所属したり音楽レーベルと契約したりするミュージシャンとは違い、固定給や契約金などはありません。


収入は不安定になることが多いですが、そのぶん自由度が高いというのが大きな特徴です。


雇用契約に縛られないからこそ、好きな楽曲を好きなときに歌えるのです。


スケジュールも自分で組むので、自分のペースで仕事をすることができます。


その一方、この仕事だけでは生活していけないという場合は、アルバイトをしながら歌い手として活動することもあります。


飲食店やコンビニ、事務作業や肉体労働など、その業種はさまざまです。


音楽教室やボイストレーニングの教室で講師のバイトをしながら歌い手をしている人もいます。


歌い手の転職状況・未経験採用


仕事にできるかどうかは実力次第


社会人として働きながら、趣味の延長戦上の活動として歌い手をしている人は珍しくありません。


こうした人たちが「歌い手に転職したい」と考えたとき、どうすればよいのでしょうか。


まず考えておかなければいけないのは、歌い手のなかで歌の仕事だけで食べていける人はほとんどいない、という厳しい現実です。


今の時代、歌が上手い一般人は星の数ほどいますが、彼らが歌でお金を稼げるかというとそうではありません。


インターネット上で誰もが名前を知るレベルのトップクラスの歌い手にならなければ、安定した収入を目指すのは厳しいでしょう。


ですから、歌い手への転職を目指すのであれば、いきなり今の仕事をやめるのはリスクが高いといわれています。


仕事の合間にコツコツと投稿を続け、動画の再生回数やチャンネル登録者数などが伸びてから思い切って転職をするのが現実的です。


学歴や職歴は一切関係ないので、興味がある人は誰でもいつでもチャレンジできるのが歌い手です。


焦らずしっかり準備してチャンスを掴みましょう。


歌い手になるのに必要な機材・ソフト


レコーディング環境を整えることが大切


歌い手としてデビューしてみたいという人は、どのような機材を揃える必要があるのでしょうか。


まず絶対に必要なのは、パソコンとDAWソフトです。


パソコンはデスクトップでもノートでもかまいません。


DAWソフトというのは楽曲を制作するためのソフトで、これを使うと自分で録音ができるようになります。


レコーディング機能があるものであれば作業は可能ですが、フリーソフトよりは有料のソフトのほうが多機能です。


予算に余裕があるのであれば最初から有料のものを用意するとよいでしょう。


次に、マイクと周辺の機器を用意します。


周辺の機器というのはマイクスタンドやケーブル、息の音を防ぐためのポップガードなどです。


ポップガードはなくても構いませんが、ノイズを取り除いて綺麗な音にしたいのであれば必要です。


部屋のなかの反響音が気になる場合は、リフレクションフィルターも役立ちます。


この他に、パソコンとマイクをつなぐためのオーディオインターフェイス、自分の歌声を聴くためのヘッドフォンやスピーカーなども揃えましょう。


さらに、人によっては音程を確かめるための楽器を使うこともあるようです。


本格的なピアノである必要はなく、卓上に置ける小型のキーボードでかまいません。


鍵盤楽器が手元にあると何かと重宝するでしょう。


もちろん、こうした機材を最初から全部揃えるとなると数十万単位の資金が必要になります。


まずは最低限のものだけを用意して、活動するなかで徐々に揃えていくという方法もあります。


ボカロPと歌い手の違い


楽曲を作る「ボカロP」と歌う「歌い手」


歌い手とは切っても切り離せない関係の存在として、ボカロPがいます。


ボカロPというのは、自分の作った楽曲をボーカロイドのソフトによって歌わせているプロデューサーのことです。


ボカロPは、楽曲を動画の投稿サイトなどで発表します。


その楽曲の音源を使って、自分の歌声でカバーして「歌ってみた」動画を投稿するのが、歌い手です。


ボカロPは作曲家、歌い手は歌手というイメージで考えるとよいでしょう。


ボカロPの作った楽曲が、人気のある歌い手の動画投稿によって一気に世間に広まることがあります。


逆に無名の歌い手が、人気のあるボカロの曲をカバーしたことで注目されることもあるのです。


人によってはボカロPと歌い手を兼任している人も/ub]います。


トップクラスの男性歌い手として知られるまふまふさんも、歌い手とボカロPの両方でマルチに活躍しています。


 


 


 


○ボカロP


 



ボーカロイドを駆使して楽曲を作るプロデューサー


ボカロP(ボカロピー)は、最近の若者にとっては憧れの職業のひとつともいわれています。


しかし、まだまだ新しい職業なだけに、その仕事内容がよくわからないという人も多いのではないでしょうか。


ここでは、ボカロPの歴史や仕事、有名なボカロPについてご紹介します。


まず、「ボカロ」というのは音声合成ソフトであるVOCALOID(ボーカロイド)のこと、「P」というのはプロデューサーのことです。


一般的には、ボーカロイドを使って楽曲を制作したり発表したりする音楽家のことをボカロPと呼びます。


もともとボーカロイドはヤマハが開発した音声合成技術です。


2000年頃からこうしたテクノロジーを使った楽曲制作が注目されるようになり、インターネットの動画投稿サイトに作品が続々と投稿されるようになりました。


メロディーと歌詞を入力することで歌声を合成することができるので、生身の人間である歌手がいなくても楽曲を完成させることができます。


芸能界でアイドルや歌手をプロデュースする音楽プロデューサーに比べると、ボカロPはメディアへの露出も少なく、仕事内容が見えにくいかもしれません。


しかし、ボカロPの作る楽曲のなかでも人気のある曲は圧倒的な再生回数を誇り、広告収入も莫大なものになります。


最近では、ボカロPを経てシンガーソングライターや音楽グループで活躍している人もたくさんいます。


老若男女に人気のある米津玄師さんや、YOASOBIのAyaseさんが有名です。


これからもボカロPは幅広い活躍が期待されています。


 



「ボカロP」の仕事紹介


ボカロPの仕事内容


ソフトを使って楽曲を制作して投稿する


ボカロPの仕事は、自分のセンスやアイディアを駆使しながら新たな楽曲を生み出すことです。


ただし、一般的な音楽プロデューサーのように特定の歌手やアイドルをプロデュースするわけではありません。


パソコンと楽曲制作ソフトを使って音楽を作り、ボーカロイドというソフトを使ってデジタル技術で歌声にする。


それをインターネットの動画投稿サイトに投稿して多くの人に自分の曲を聴いてもらうのが仕事になります。


それでは、具体的な仕事の流れを見てみましょう。


まず、曲を考えるときはタイトルやコンセプトを決めるところから始めます。


「元気が出るような応援歌」「失恋の悲しみを語る歌」「ファンタジーの世界観で描く歌」など。


自分のなかにある漠然としたイメージを形にします。


テーマを決めたら次は作曲と作詞です。


この作業に関しては、どちらを先にするかはボカロPによってさまざまです。


楽器経験者の場合はメロディー先行で作る、歌手経験者の場合は歌詞先行で作る、など個人のキャリアによっても異なるのでしょう。


作曲と作詞で大まかな曲の形ができたら、パソコンを使ってDAWといわれる楽曲制作ソフトで音楽を作ります。


オーケストラの指揮者になったような気持ちで、「ここはピアノの和音」「ここは打楽器のリズム」とさまざまな音色を打ち込むこともあります。


全体の音楽ができたら、それぞれの音量を上げ下げしたり音色にエコーなどの効果をかけたりしてバランスを調整します。


楽曲ができたらいよいよボーカロイドのソフトを使って音声技術で歌わせます。


自分のイメージ通りになっているか、ヘッドフォンやスピーカーを通して丁寧にチェックすることが大切です。


こうして無事に完成したら、インターネットに投稿して反響を待ちます。


固定のファンがついていれば、新曲を発表するたびにリアクションをもらうことができるでしょう。


《ミックス・マスタリング・オケ制作・歌入れ・作曲・編曲》音楽のアレコレをプロが直接対応納品。クリアで音抜けの良いMIX、欲しかった曲の歌ってみたオケ音源などプロのクリエイターが即日対応。


ボカロPになるには


名曲を生み出してネットの注目を集める


昔は、音楽プロデューサーというのは、専門的な音楽の勉強をした人しか就くことのできない職業でした。


音大を出ていたり、歌手やミュージシャンとしての経験があったり、音楽業界で働いていたりしなければ、簡単になれるものではなかったのです。


しかし、ボーカロイドによる楽曲制作や動画投稿サイトが世の中に広まってから、一般人が音楽の仕事に参入するハードルが下がっています。


学歴も職歴も関係ない。


楽器の経験も歌手としてのスキルもいらない。


年齢や性別も関係ない。


名曲や神曲と呼ばれるような楽曲を生み出して、インターネット上で大きな注目を集めれば誰でもボカロPとして活躍できる時代になったのです。


ですから、ボカロPになりたいのであれば、学歴や資格にこだわる必要はないでしょう。


ただし、楽譜も読めない、コードネームもわからない、耳にする音の音程も判別できない、という状態で楽曲が制作できるほど甘くはありません。


このあたりは、音楽の専門学校に行ったり、独学で楽典を学んだりして、自分で知識とスキルをつける必要があります。


ボカロPを目指す人のなかには、専門学校のクリエイターコースや音大の編曲コースで学ぶ人もいます。


こうした経験は必須ではありませんが、音楽の仕事をするのであれば必ず役に立つでしょう。


この他には、ヒットしている楽曲をたくさん聞いて曲の構成を勉強すること。


楽曲制作をコツコツ続けてたくさん投稿することが、夢への近道になります。


ボカロPの給料・年収


ヒット曲が出れば高収入に


ボカロPとして活動している人の収入は、個人によって大きな差があります。


学業や仕事の合間にあくまでも趣味としてやっている人も多い業界なので、平均年収を出すことは難しいのが現状です。


確実にいえるのは、結果がすべての厳しい世界だということです。


時給で給料がもらえるわけではなく、ボーナスや福利厚生もありません。


ヒット曲がない場合、収入がゼロということは決して珍しくないのです。


むしろ楽曲を制作するために必要なパソコンやソフト、モニターやスピーカーなどの機材の購入費を考えれば、赤字ということもあります。


ボカロPだけでは収入が不安定なので、バンドマンや歌手、アレンジャーとして音楽業界で仕事をしながら楽曲制作するというケースも少なくありません。


もちろん、ボカロPのなかには、この仕事だけで生計をたてている人もいます。


一部の有名ボカロPはヒット曲を何曲も持っており、インターネットでは「歌ってみた」動画がたくさんあふれています。


カラオケで歌われれば印税が入りますし、小説家や映画化などの展開があればさらに収入は増えます。


才能がある人にとっては、年収1000万以上を稼ぐことは決して難しくありません。


芸能人やミュージシャンのように「売れれば高収入」「売れなければ収入はゼロ」という世界です。


本業としてやっていきたいのであれば、覚悟を持って飛び込むことが大切でしょう。


東京・神奈川・千葉・埼玉で正社員の仕事をお探しの方はキャリアシ!あなたに合った求人をご紹介。「土日休み」や「残業なし」など、福利厚生がしっかり!手取り30万以上欲しい方にはおすすめ!


ボカロPの現状と将来性・今後の見通し


新たな活動の場が広がるボカロP


ボーカロイドを使った作曲が世間に広がり始めたのは、2007年頃のことです。


「初音ミク」という名前やキャラクターの姿を目にしたことがある人は多いでしょう。


当時は、どんなに人気のあるボカロ曲であっても、インターネットの世界でのヒット曲でしかありませんでした。


しかし、時代の移り変わりとともに、その風潮は変わり始めています。


今やボカロ曲がカラオケの上位にランクインすることは当たり前。


人気のボカロ曲の世界観を小説化や映画化したりすることも増えてきています。


ボカロPを経てシンガーソングライターとして活躍する米津玄師さんのような人も、これからもっと増えてくるかもしれません。


ボカロPは、まだまだ可能性に満ちた仕事といえるでしょう。


ボカロPの1日


楽曲制作と音楽活動を両立することも


ボカロPとして活動している人は、音楽の仕事だけで生計を立てている人と、副業や趣味の人がいます。


ここでは、バンド活動をしながら楽曲制作をしているボカロPの一日のスケジュールをご紹介します。


11:00 起床


夜型の生活になることが多いので、朝はゆっくりスタートします。


12:00 昼食


ご飯を食べながらテレビやSNSの話題をチェックします。


13:00 作曲活動スタート


新しい曲のタイトルやコンセプトを決めます。


14:00 曲のイメージを膨らませる


新曲の歌詞やメロディーを考えるため、映像や風景、絵、人物など参考になりそうな資料を探します。


16:00 試し弾き


キーボードを弾きながら、大まかなメロディーラインとコード進行を考え始めます。


17:00 仮のメロディーを打ち込む


気に入ったメロディができたら、忘れないようにソフトに打ち込んでおきます。


19:00 外出


自分がキーボートとアレンジを担当しているバンドの打ち合わせに向かいます。


20:00 バンドの打ち合わせ


メンバーと今後の活動やライブの日程についての打ち合わせをします。


21:30 メンバーと食事


打ち合わせが終わったら、そのまま夜ご飯を食べに行きます。


23:00 帰宅


帰宅してお風呂に入り、楽曲制作の作業の続きをします!


ボカロPのやりがい、楽しさ


音楽的なセンスを生かして活躍


ボカロPの仕事の面白さは、自分の音楽的なセンスやアイディアをフルに発揮することができるところです。


ボーカロイドのような技術が誕生する前は、楽曲を作りたいと思っていても、ミュージシャンや歌手がいなければ演奏することができませんでした。


才能はあるものの、頭のなかのイメージを楽曲という形にできないままという人もたくさんいたのです。


しかし今では、最新技術を使うことでたった一人で楽曲を作って歌として配信することが可能です。


音楽が好き、作曲に興味がある、エンターテインメントの世界に携わりたい。


そんな人にとって、ボカロPは自分の可能性を無限に広げていくことができる仕事となるでしょう。


ボカロPのつらいこと、大変なこと


反響がなければ仕事もなくなる


ボカロPは、若者にとっての憧れの職業のひとつです。


音大や音楽の専門学校で学んだことがある人。


歌手やミュージシャン、作曲家としての経験がある人。


アニメやゲームなどのエンタメの世界が好きな人。


性別や年齢を問わず、楽曲を制作してインターネット上で発表しながら夢を追う人はたくさんいます。


しかし、実際にプロのボカロPとして生計を立てていける人はほとんどいないのが現状です。


多くの人が、自分の楽曲にほとんど反響がないという厳しい経験をすることになります。


ボカロPとして活躍するのは想像以上に狭き門なので、生半可な覚悟ではやっていけないことは間違いないでしょう。


キャリアアップで年収1400万円以上の高待遇を目指す! 応募受付終了まであと10 日。専門コンサル業界・ソフトウェア業界・IT、通信業界・勤務地詳細はこちら・中途採用情報。


ボカロPに向いている人・適性


音楽的な才能があり、流行を生み出すセンスがある人


ボカロPとして活躍するためには、どのような適性が必要なのでしょうか。


まず、何よりも求められるのは音楽的な才能です。


子どもの頃から耳がよくて絶対音感がある。


ピアノやギターなど楽器を演奏することができる。


歌詞やメロディーを考えるのが得意である。


そんな特技がある人は、ボカロPとしての適性があるといえるでしょう。


さらに、こうした特技に加えて、ボカロPだからこそ求められるものもあります。


ボカロPの楽曲を聞くのは、主に10代から20代までの若者になります。


今の世の中で、若い世代の心を掴むためにはどんな音楽がよいのか。


常に自分の頭で考え、新たな流行を生み出していくセンスと感性が必要不可欠でしょう。


ボカロP志望動機・目指すきっかけ


自分のペースで楽曲を作りたい


ボカロPを目指す人は、もともと音楽が大好きな人が多いようです。


バンドで楽器をやっていた、歌うことが得意、ハモリやアレンジを考えるのが好き、ボカロPの楽曲をよく聞いている。


そのうちに「自分も作曲してみたい」と思うようになり、楽曲制作ソフトやボーカロイドを使って挑戦するうちにボカロPの面白さを知る。


そんな人は決して少なくありません。


昔に比べると、今の時代は、一般人が作曲をして自分の曲を多くの人に聞いてもらうハードルが圧倒的に下がっています。


軽い気持ちで「やってみたい」と思うことから始めてみるのもよいでしょう。


ただし、プロとして生計を立てていけるのはほんの一握りの人だという厳しい現実は知っておきましょう。


 



ボカロPの雇用形態・働き方


幅広い活動をする人も


ボカロPとして働いている人は、会社員ではなく個人事業主として働いていることが多いのが特徴です。


楽曲の企画、制作、発表はもちろんのこと、SNSを使ったファンとの交流。


権利関係の処理、業界関係者からのお問い合わせにも対応します。


もちろん、個人事業主ですから経費を計算して確定申告をしなければいけません。


まさに、一人で音楽事務所を経営するようなものです。


安定した収入を得ることは難しいですが、ヒット曲が出れば高収入を得ることも可能です。


ボカロPのなかには、楽曲制作だけではなく音楽家としても活動している人がいます。


この場合、バンドに参加して演奏したり、歌手としてライブ活動をしたときの収入も増えることになります。


個人によって、働き方や収入は実にさまざまなのです。


ボカロPの転職状況・未経験採用


学歴も職歴も関係なく転職できる


ボカロPは、誰でも転職で挑戦することができる仕事です。


学歴や資格は必要ありませんし、職歴も関係ありません。


「一度は音楽業界を諦めたけど、やっぱり夢を追いたい」という会社員が転職を目指すこともあります。


パソコンやソフト、モニターやスピーカーなどの機材も簡単に揃えることができます。


もちろん、だからといって転職して簡単に収入を得られるほど甘い世界ではありません。


コツコツと楽曲制作を続けてインターネットに投稿し、まずは多くの人に聞いてもらう機会を作る必要があります。


一曲でもヒット曲が出ればファンがついてくれる可能性が高いので、そこまでは粘ることが大切です。


転職を目指すのであれば、売れるまでの間の生活をどうするかという問題と向き合い、しっかり考えておきましょう。


ボカロPになるのに必要な機材・ソフト


DAW(作曲ソフト)とボーカロイドが必須


ボカロPを目指すためには、どのような機材が必要なのでしょうか。


ここでは、最低限揃えておいたほうがよい機材についてご紹介します。


まず必要なのはパソコンです。


デスクトップ型でもノート型でもかまいませんし、MacでもWindowsでもかまいません。


最新型である必要もありません。


ただし、容量が大きく速度が速いもののほうがラクなことは間違いないでしょう。


楽曲制作は集中力が命なので、ストレスなく作業ができる環境を整えておくことが大切なのです。


USBで接続する機材もあるのでUSBポートがあるほうが便利です。


また、音のチェックをするために、オーディオインターフェイス、モニター、スピーカー、ヘッドフォンあたりは必ず揃えましょう。


さらにボカロPにとって何よりも重要なのが、楽曲をパソコンで作るためのDAWソフトです。


これはいわゆる楽曲制作ソフトのことで、楽器ごとに音を打ち込んだり編集したりすることができます。


DAWはフリーソフトから高価格帯のものまでさまざまなメーカーから商品が出ています。


時代の流れに合わせて続々と発売されているので、「DAW」で検索して最新のものを探すのがおすすめです。


これでパソコン上で作曲ができるようになるわけですが、これだけではボカロ曲は完成しません。


作った曲をデジタル技術で歌わせるために、ボーカロイドなどのソフトを使う必要があります。


ボーカロイドのソフトは公式HPから購入することができるので、パソコンの動作環境を確認したうえで購入するとよいでしょう


 


 


 


こうしてみると、歌手だけではない、


色んな音楽に関する仕事があることが


分かりました!!!!


とても勉強になります。


そしてどの仕事も、音楽のスペシャリストで


あること、極めた者にしかなし得ない、務まらない仕事なのだと感じさせられました!!!!


シンガーソングライターなどには


資格はいらないとわかりましたが、


他の仕事では学校や、スクールなどに


通うべきなのでしょうか??


 



こちらもどういった過程で


職業に就くのか学校に行くメリットなども


まとめました!!!


 



○音楽専門学校とは


音楽専門学校では、将来、音楽に関わるさまざまな職業・仕事に就くための勉強をすることができます。


具体的には、ミュージシャン(アーティスト)として歌ったり演奏をする仕事、音楽やサウンドを作ったり編曲する仕事、音楽ビジネスに携わる仕事、楽器の製作やリペアをする仕事などに必要な知識や技術を学んでいきます。


また、音楽専門学校では定期的な校内ライブも行われています。


ただ日々コツコツとスキルアップするだけではなく、発表し、人に見てもらうことによって表現力を高め、より良いパフォーマンスができる力を磨いていくことを目指します。


また、切磋琢磨する仲間の演奏を目にすることで、自分の実力を客観的に確認することにもつながります。


音楽専門学校にはレコーディングスタジオや練習スタジオなども併設されているため、そうした施設・設備を利用して、自分の技術向上やデビューを目指していくことができます。


 



*音楽専門学校で勉強すること、授業科目


○音楽専門学校で勉強すること


音楽専門学校では、いくつかの学科・コースが設けられていますが、ボーカルや、ギター・ベース・キーボードなどの各楽器について専門的に勉強する学科・コースでは、技術面の教科に力を入れるカリキュラムが組まれています。


音楽理論などの講義もありますが、授業時間の多くが実技となっており、一流講師に教わるグループレッスンや個人レッスンを通して、確かな歌唱力や演奏技術を基礎の基礎から身につけていきます。


具体的には、ボイストレーニング、リズムトレーニング、アンサンブル、奏法実技などの授業が行われています。


また、作曲や編曲について専門的に学ぶ場合には、各楽器の基本を学ぶこともありますが、楽曲理論や楽曲製作、アレンジング、レコーディング技術などの授業が中心となります。


こうした授業によって一人のプレーヤーやミュージシャンとして実力を高めながら、プロの場で通用する力を磨いていくことを目指します。


音楽ビジネスを学べる学科・コースも


音楽専門学校には、ミュージシャンを目指すばかりではなく、音楽ビジネスに携わりたいと考える人のための学科・コースもあります。


そうしたところでは、権利ビジネスなど音楽業界の仕組みを学び、マーケティング、プロモーション、マネジメントなどについて勉強していきます。


また、ビジネスマナーやパソコンスキルなど、就職後に必要とされる基礎的なスキルについても勉強していきます。


音楽専門学校では、歌や楽器、作曲・編曲、さらには音楽ビジネスの最前線で関わるために必要な知識や技術を身につけるための勉強をすることができます。


たくさんの学科・コースがありますので、まずは自分が音楽とどのように関わっていきたいのかを考えてみましょう。


 



音楽専門学校から目指せる職業・仕事


音楽専門学校から目指せる職業・仕事


以下のような職業・仕事を音楽専門学校から目指すことができます。


・歌手
・ミュージシャン
・シンガーソングライター
・作曲家
・作詞家
・編曲家
・レコーディングエンジニア
・PAエンジニア
・サウンドクリエイター
・音響スタッフ
・レコード会社社員
・芸能プロダクション社員
・ライブハウススタッフ
・音楽プロデューサー
・楽器店スタッフ
・ピアノ調律師
・楽器製作の職人


このように、音楽に関わる職業・仕事は多岐にわたっており、自分が目指していくものによって身につけるべき知識やスキルも変わってきます。


どのような仕事をするにしても必要とされる音楽の基礎知識もありますが、より希望の進路に近い勉強をするためには、進学先を決定する際に、将来どういった職業に就きたいのかをイメージしておくとよいでしょう。


ミュージシャンや音響の専門家になる


ミュージシャンや音響の専門家を目指す場合のおもな職業・仕事としては、以下のようなものが挙げられます。


・歌手
・ミュージシャン
・シンガーソングライター
・作曲家
・作詞家
・編曲家
・レコーディングエンジニア
・PAエンジニア
・サウンドクリエイター
・音響スタッフ


音楽専門学校では、音楽を用いた表現者として生きるための知識や技術を身につけることができます。


歌や楽器(ギター・ベース・ドラム、キーボードなど)、作詞作曲・編曲などについてそれぞれ学科・コースが設けられており、自分がとくに興味ある分野を深く学んでいくことができます。


卒業後は人前でパフォーマンスをするミュージシャンとしてデビューを目指す人もいれば、裏方でアーティストに対して楽曲を提供したり、音響の専門家としてイベント会場などで活躍するような人もおり、個々の希望に応じてさまざまな道が開けていきます。


音楽ビジネス関連企業への就職


音楽専門学校の多くは、音楽で表現するミュージシャンを育成するカリキュラムが中心となっていますが、なかには音楽関連企業への就職を目指すために、音楽ビジネスを専門的に学べる学校もあります。


こうした学科・コースから目指せる職業・仕事としては、レコード会社社員、芸能プロダクション、ライブハウススタッフ、音楽出版社社員、音楽プロデューサーなどが挙げられます。


楽器のプロフェッショナルを目指せる学校も


さらに、楽器そのものの製作技術や、楽器のリペア・メンテナンスなどについて専門的に勉強できる学校もあります。


そういった学校であれば、将来は楽器関連企業や楽器店、楽器工房でリペア・メンテナンスを専門に行う職人として働いたり、ピアノ調律師を目指していくことができます。


世の中に音楽と楽器がある限り、楽器そのものを作ったり、より良い状態にしていく職人も必要とされます。


ここで見てきたように、音楽専門学校ではミュージシャンになるための勉強をするだけでなく、音楽ビジネスに深く触れたり、楽器製作やリペアについて知識・技術を磨くなど、さまざまな勉強をすることができます。


自分が音楽とどのように関わっていきたいのかを考えて、学校選びをしましょう。


 



音楽専門学校の学費、費用


音楽専門学校の学費


音楽専門学校は、学校や学科・コース、修業年限などによっても異なりますが、昼間部・2年制となっています。


そのような学校の学費は年間130万円~150万円ほどがボリュームゾーンとなっているとされ、卒業までに必要な学費の合計は300万円程度となるでしょう。


なお、学費には授業料、実習費、施設維持費が含まれているのが一般的で、1年次に限ってはこれに加えて入学金が必要になります。


多くの学校では、合格決定後、入学までに入学金を含めた1年次分の学費を一括で納入することになります。


一部の音楽専門学校には夜間部がありますが、夜間部は昼間部よりも学費はやや安めになっていることが多いようです。


音楽専門学校の費用


音楽専門学校では、上記で挙げた学費以外に、教科書・教材費等が必要になることが多いようです。


必要な諸費用については年間で10万円程度となるでしょう。


ただし、学校によって学費に含まれるものとそうでないものには違いがあり、学費が安い分、学費以外の費用が多くかかるといったケースもあります。


また、希望者のみ参加する研修旅行などで、別途費用がかかることもあります。


学費サポート制度について


多くの音楽専門学校では、経済面で不安を抱える学生が安心して学べるよう、さまざまな学費サポート制度を設けています。


具体的には、奨学金制度や教育ローン制度が挙げられ、必要条件を満たすことで学資金の貸与を受けたり、国などの教育ローンを使って在学中の経済的負担を減らしながら勉強を続けることができます。


また、学校によっては特待生制度を設けており、学ぶ意欲があり、さらに優れた歌唱力や演奏力、表現力などを持っていると認められることによって、学費が全額あるいは一部免除となることがあります。


こうした制度を活用しながら、音楽専門学校の卒業を目指している学生もたくさんいます。


音楽専門学校は全国にいくつもあり、学校によって学費やそれ以外に必要な費用、学費サポート制度には違いがあります。


学費に関する詳細については、各学校のホームページなどにも掲載されていますので、応募の前によく確認してください。


 


 


 


音楽専門学校の就職先、就職率、卒業後


就職する人ばかりではない


音楽専門学校の特徴として、そこで学んだ人の全員が、企業などへ就職するわけではないということが挙げられます。


それというのも、音楽専門学校では歌手やミュージシャンなどになるためのスキルを身につけていくことができ、卒業後には「デビュー」を目指していく人もたくさんいるからです。


そのため、いわゆる就職活動をして、会社員として働くという人はあまり多くないといえるかもしれません。


スタジオミュージシャンなど、どこかに所属せず、個人でコツコツと仕事を請け負っていくような人もいます。


デビューについては、専門学校の業界ネットワークを生かしたオーディション情報の提供、学内オーディション、セルフプロデュースのアドバイス、レコーディング環境の提供など、学校のさまざまなサポートを受けることができます。


ただし、実力があっても全員がうまくデビューできるとは限らず、卒業後にも日々音楽活動を続けながら、業界関係者の目に留まる日を夢見て頑張っている人も少なくありません。


企業などへ就職する人もいる


ただし、一部の人は企業などへ就職をしています。


おもな就職先としては、レコード会社や芸能プロダクション、ライブハウス、楽器関連企業、音響事務所、音楽出版社、ゲーム製作会社、イベント会社などが挙げられます。


音楽ビジネスを手掛ける企業はたくさんあり、在学中に身につけた音楽ビジネスの知識を生かして、そうした企業で音楽業界の明日をつくっていくために活躍している人も大勢います。


音楽専門学校の就職率


先に述べたような理由もあり、音楽専門学校の就職率をお伝えするのは難しいところがあります。


全員が就職を希望しているわけではなく、また進路も個々の考え方や希望に応じて多岐にわたっているため、音楽専門学校の卒業生は一人ひとり異なる道を進んでいくといえるでしょう。


就職率を考えることは、あまり意味がないと言えるかもしれません。


ただし、各音楽専門学校のおもな就職先や最新の内定情報などは、ホームページなどに公開されています。


気になる人は、そのような情報をチェックしてみてください。


音楽専門学校を卒業した人は、地道にデビューを目指している人、スタジオミュージシャンとして腕を磨き続ける人、音楽関連企業へ就職する人など、さまざまな道に進んでいます。


音楽専門学校へ進学するのであれば、自分がどのようになりたいのかをイメージしながら勉強を続けていく必要があるといえるでしょう。


音楽専門学校の入試、志望動機、面接


音楽専門学校の入試


音楽専門学校の入学試験は、大きく分けて一般入学、推薦入学、AO入学の3種類の区分で行われるのが一般的です。


一般入試は、学歴などの応募資格を満たしていれば誰でも応募することができ、書類審査や面接などによる一般的な選考となります。


推薦入学は、高校の推薦を受けて、あるいは専門学校が認める学校に在籍している人が応募できる選考方法です。


AO入学は、入学希望者の意欲や目標意識を評価する選考方法で、専門学校が求める人物像とマッチしているかどうかという観点で合否が決定されます。


おもな選考方法は、書類審査、面接、筆記試験、作文、実技となっていますが、学校や受験区分などによっても異なります。


音楽専門学校の志望動機の考え方


音楽専門学校を目指す人は、「ミュージシャンになりたい」「音楽業界で働きたい」といった思いを持っているはずです。


音楽専門学校の志望動機を考えるにあたっては、まず自分が将来どのようになりたいのかを考え、そのために専門学校で何を重点的に学びたいのかをまとめていくとよいでしょう。


まだ将来の具体的なイメージが湧いていない人もいるかもしれませんが、音楽の勉強がしたいと思うきっかけが何かしらあるはずです。


そうした率直な気持ちを言葉にしていき、志望動機としてまとめてみるとよいでしょう。


音楽専門学校の面接のポイント


厳しい面接というよりも、面談のような、その人の意思や目標を確認することを目的とした内容であることが多いようです。


質問項目も自己PRや学生時代の部活動についてなどが中心で、難しいことを問われることはほとんどありませんので、さほど心配する必要はないでしょう。


ただし、自分が入学後に何を学んでいきたいのか、音楽とどう関わっていきたいのかという思いは、しっかりと話せるように考えておきましょう。


なお、音楽専門学校は服装や髪型などについても自由度が高いため、面接時の服装なども特に規定はないことが多いようですが、相手に不快感を与えない格好をしていくのが無難です。


心配であれば高校の制服やスーツなどを着用すればよいでしょう。


音楽専門学校の入試はあまり複雑な内容ではなく、書類審査のみで合否が決まることもよくあるようです。


ただし、学校によっては筆記試験や実技などが行われることもありますので、応募する学校の選考方法や提出書類などは事前によく確認して準備しましょう。


 



音楽専門学校のオープンキャンパス


音楽専門学校のオープンキャンパスの内容


音楽専門学校のオープンキャンパスでは、同時に学校見学会や学校説明会が開催されることが多く、普段は覗けない校内の施設や設備を見ることができます。


入試や進路について不安なことや疑問に感じていることを質問する時間もあります。


また、体験授業もオープンキャンパス時によく行われるメニューとなっており、音楽専門学校の授業内容を肌で感じることができます。


ボーカルやギター、ベースなどの各楽器に触れ、トレーニングや演奏技術についてのレッスンや、音楽理論や作曲などの講義を受けることができます。


どんな講師が、どのように教えてくれるのかを知るには、オープンキャンパスの体験授業に参加するのがよいでしょう。


セミナーも開催されている


音楽専門学校によっては、オープンキャンパス時にセミナーのような集中レッスンを開催し、プロ講師によるレッスンを体験授業よりも時間をかけてじっくりと受けられるような機会も設けられています。


セミナーでは学校のことがよくわかるばかりでなく、自分のレベルを確認することができたり、同じ音楽の道を志す仲間を増やしたりするきっかけにもなるでしょう。


また、このような学校主催のイベントに参加することで、AO入学の入学審査が免除されたり、入試科目が一部免除となるような学校もあります。


オープンキャンパスは基本的に無料で誰でも自由に参加できますが、セミナーによっては事前申し込みが必要かつ有料のものがあるので、各学校のホームページなどで最新情報をよく確認してください。


音楽専門学校のオープンキャンパスに参加する際のポイント


音楽専門学校によっては、遠方からオープンキャンパスに参加する人を対象とした無料送迎バスも出ています。


また、宿泊が必要な人は、学生寮に無料で宿泊できるなどの特典を受けられる学校もあります。


こうした情報もホームページなどに掲載されますので、事前にチェックして、活用できるものは積極的に活用するとよいでしょう。


音楽専門学校のオープンキャンパスは、学校によって開催時期や日数が異なります。


とくに志望度の高い学校のオープンキャンパスを見逃さないよう、スケジュールはしっかりと確認してください。


夜間の音楽専門学校


夜間の音楽専門学校とは


夜間の音楽専門学校とは、一般に、音楽専門学校の課程のなかでも「夜間部」のことをいいます。


通常の昼間部であれば、朝から夕方くらいの時間帯で授業が行われますが、夜間部の授業は18時から21時くらいにかけて行われるのが一般的で、昼間部よりも1日あたりの授業時間は短いですが、短時間でも集中して学べるカリキュラムとなっています。


音楽専門学校の夜間部は、学校によって1年制のところと2年制のところがあります。


夜間部も昼間部と同じように、歌や楽器演奏、作曲・編曲などについて専門的に勉強することができます。


ただし、音楽専門学校の夜間部は昼間部に比べると数が少なく、学校の選択肢が限られてくる点には注意が必要です。


夜間の音楽専門学校にはどんな人が通っている?


夜間部には、仕事や他の勉強などで昼間に専門学校へ通うことが難しい人が多く通っています。


なかには朝から夕方までは大学で学び、夕方から夜にかけては音楽専門学校に通うというふうに、大学とのダブルスクールをしている人もいるようです。


また、昼間に仕事をしている人が夜間部を選択するケースもよく見られます。


コンサートスタッフやライブハウススタッフ、PAスタッフなど、音楽と関わりのあるアルバイトや仕事をしながら、音楽の専門的な勉強を続けている人もいます。


音楽専門学校の夜間部の特徴


夜間部のカリキュラムは昼間部とは多少異なりますが、基本的に昼間部と同じサポートを受けながら学べます。


たとえば学校内のイベントやオーディションに参加できたり、デビューや就職についても、学校のさまざまなサポートを受けながら希望の進路に進んでいくことができます。


昼間部の学生との交流を持つこともでき、昼間部と夜間部の学生で一緒にバンドを組んでいるケースもあるようです。


なお、夜間部の学費は昼間部よりも安めに設定されていることが多いです。


学校によっては昼間部の半額程度となっており、通いやすいことが特徴であるといえるでしょう。


ただし、授業時間が限られている分、昼間部のような選択授業はないこともあります。


音楽専門学校のなかでも、夜間部を設置している学校は限られているため、夜間部への進学を考えている人は注意が必要です。


また、カリキュラムなども学校によって違いがあるので、募集要項などをよく確認してください。


 



1年制の音楽専門学校


音楽専門学校の1年制と2年制の違い


音楽専門学校は、だいたいが昼間部・2年制となっており、2年という時間をかけて音楽に関する知識や技術を基礎からコツコツと身につけていくことになります。


音楽専門学校のカリキュラムは、基本的に初心者や未経験者を想定した内容となっているため、はじめて音楽のことを専門的に勉強していく人でも、きちんと授業を受けて自主的に勉強に取り組めば、卒業する頃には一定レベルのスキルを習得することができます。


また、プロとしてデビューできるまでに成長する人もいます。


2年の間には学校でライブやレコーディングを行ったりと、授業以外にもさまざまな経験を積むことができます。


時間をかけて、余裕を持って学んでいけることが2年制の特徴であるといえます。


一方、1年制は2年制に比べると、単純計算でも半分の時間でカリキュラムを終えることになります。


そのため、限られた授業時間でミュージシャンとして、あるいは音楽業界で働くために必要なことを学んでいくことになります。


2年制に比べると、ややハイペースで勉強が進むと感じるかもしれません。


1年制で学べることは学校によって異なりますが、試験は行わず、ひたすら技術力を磨くことを目指すようなカリキュラムの学校もあります。


また、働きながら音楽専門学校に通いたいと考える人を想定し、夜間部のみ1年制としているところもあります。


音楽専門学校の1年制に向いている人は?


音楽の専門的な勉強をしたいけれど、あまり長期間学校に通うことは難しいという場合には、1年制を選ぶのがよいかもしれません。


学費面でも、2年制の約半額程度で学べるというのは魅力的だといえるでしょう。


1年制の音楽専門学校でも、2年制と同様に初心者や未経験からスタートでき、音楽理論の基礎から歌や楽器演奏の技術まで、確実に身につけていけるカリキュラムがあります。


必修科目は決まっていますが、希望すれば授業料を追加することで、オプショナルレッスンを受けることができるような学校もあるようです。


ひとことで1年制の音楽専門学校といっても、学校ごとにカリキュラムや時間割、サポート制度などはだいぶ異なっています。


2年制の学校に比べると選択肢は減りますが、いくつかの学校を比較してみるとよいでしょう。


音楽専門学校は全国にいくつもあり、学校によって講師の経歴やカリキュラム、学費などが異なります。


また、貴重な発表の場となる校内のスタジオやホールなどの施設などにも違いがありますので、学校見学をしながら自分が納得してたくさんのことを学べそうな学校を探してください。


 

投稿者

はにょにょ

2022/08/13 22:15

ひとみんⅢ

No.2086689

素敵。
2024/04/17 18:00

ppyon

No.2059684

素敵です
2024/03/18 03:55

DAN.

No.2051585

素敵です
2024/03/02 18:30

F.K

No.2050502

素敵です
2024/03/01 07:09

あーゆーれでぃ

No.2026048

ナイスレポート!
2024/02/06 12:45

れえな

No.2011273

ナイスレポート
2024/02/01 08:39

ちゃんもり♡

No.1921443

素敵です
2024/01/23 00:11

きくまるえいじ

No.1915426

ナイスレポートです!
2024/01/22 15:10

yu__0812

No.1910632

ナイスレポート
2024/01/22 02:40

ともさんかく

No.1900592

素敵です
2024/01/21 00:28

オーディエンス参加型イベントメディア


Mudiaの楽しみ方

オーディエンス参加型イベントメディア

JASRAC許諾
第9022815001Y45037号