応援しています
アサガヤガールズコレクションVol.107
開催日: 2022/08/14
「アサガヤガールズコレクションVol.107」の応援レポートを募集中!との事で今回初めて相沢りんなさんのことを知りました。
まずアーティスト、シンガーソングライターもしながらモデル活動もされていて驚きました
しかも関西コレクションにも出ているとか、、、
歌もとてもいいしMVのクオリティもすごくよくなんと言っても超がつくほどのべっぴんさん
ホームページをみうとこ
シンガーソングライター・モデル・アイドル・タレントとマルチに活躍中のアーティスト、相沢りんな。
2017年6月にフジテレビのTV番組『#ハイ_ポール』内のコーナー「神の間」にゲスト出演を果たすと、
翌7月にはスマホマガジン『MiRu』のレギュラーモデルに。
さらに同年10月には 人気雑誌『mina』のオーディションにてグランプリを獲得。雑誌にも掲載された。
2018年3月、『神戸コレクションs/s』に出演。
さらに『浅草愛和服』など様々なショップ・ブランド・結婚式場などのイメージモデルを務める。
歌は12歳ごろから取り組んできており、マルチな活動の中で特に力を入れたいのは“歌”。
2019年5月にはソロとして1st mini album『りんなこれくしょん。』をリリースしている。
またそれまでは音楽活動はソロとして展開してきていたが、
9月にはプロデューサーである夏野香波に誘われ、『めにぱら』のメンバーとしてアイドルデビューも果たす。
翌2020年3月にはバースデーワンマンライブ開催。
また1st mini album『IROIRO』をリリースし、テレビ東京系『ヨルヤン』にも出演。
この2021年4月にもバースデーワンンライブを開催するなど、着実に活動を展開中。
・『蜂蜜とフィッシュボーン MV』メイキングビデオ
誕生日である2021年3月22日にMV公開となった楽曲『蜂蜜とフィッシュボーン』。
この楽曲では、
≪会いたい人に会えない 近くて遠い距離 翼が生えたとしても 会えない≫
≪それでもまた日は昇る~メイクをしたら髪を編みましょう≫
≪くじけないように可愛くいたいだけさ≫と、
2020年から2021年にかけての、
昨今の社会情勢の中での恋模様を歌っているように聞こえる。
いじらしく可愛らしい歌詞を、愛らしく、
さらに若干の切なさもはらむ歌声でうたうから、
余計に愛おしく響く1曲だ。
こちらはそんな楽曲の、MVメイキング。
この映像からは、彼女の柔らかい人間性とその魅力が伝わってくる。
靴下の穴を気にする親しみやすい人間性と愛らしさに、
周りにいるすべての人間が笑顔になってしまう。
そしてその笑顔のまま、終始撮影が進む。
全体が和やかなムードで覆われているのはやはり、その人柄のなせる業だろう。
ルックスや歌声だけではなく、そんなところにも心惹かれる。
・【MV】ニセモノ / 相沢りんな
低めのトーンでクールな歌声を響かせる1曲。
それもそのはずこの楽曲『ニセモノ』は、
≪広い世界の 小さな場所で 認めてもらおうと偽りを重ねて
見栄を張ったり自慢をし合ったりで ウンザリするね≫と
現代社会に痛烈なメッセージを投げかける楽曲なのだ。
一時の空虚な評価を追い求めがちな昨今。
痛いほどその言葉が突き刺さる人もいることだろう。
そんな楽曲だけに、切れ味の鋭い歌声で描き切るのは大正解。
完璧なまでに世界観を表現しているといえるだろう。
可愛らしい面も魅力的であることは間違いないが、
こうしたクールな一面を持つという点もまた、彼女の一つの魅力だ。
「今年はSNS頑張ろうと思っている。また、もっと動けるようになったら
沖縄や北海道などに遠征も行きたい」と話す彼女。
まずはSNSをフォローして、活動の展開を追いかけていっていただきたい。
YouTubeでは歌系の動画やダイエット系の動画などを発信中。
「おすすめはVLOG」とのことなので、そちらも要チェックだ。
2020/03/22リリース
2ndミニアルバム「IROIRO」
全5曲¥2000
1. Love is magic
2. smile
3. One-Way Love feat. 相沢りんな
4.バレンタインDAYS
5. 私の大好きな
とアルバムも出されています!!!!!!
そもそもシンガーソングライターってなんなんだと思い私なりに調べました
シンガーソングライター(英: singer-songwriter)は、ポピュラー音楽において、歌手が楽曲制作(作詞・作曲等)を自ら行うソロ形態を指す。音楽論評などではSSWと表記される場合もある。
概要[編集]
基本的に自ら歌う曲の、作詞、作曲(歌手によっては編曲も自ら行う事もある)を自分自身で行うポピュラー音楽においての歌手を指す。作曲のみしかしない場合でも、一般的にはシンガーソングライターというのに対し、作詞のみしかしていない場合にはシンガーソングライターとは言わないことが比較的多い(後述)[1][2]。また、自作をしていても、自演曲の中で自作曲の割合が小さい場合にも、シンガーソングライターとはいわないことが多く、逆に 100%自作曲でなくても、自作曲の割合が大きい場合にはシンガーソングライターと呼ぶことが比較的に多い[1]。
楽曲の制作方法は、歌手により様々である。先に作曲、後に作詞(「曲先(きょくせん)」や「メロ先」、「はめ込み作詞」等と呼ばれる手法)という手法をとる者もいれば、その逆として先に作詞、後に作曲(こちらは「詞先(しせん)」と呼ばれる)といった者もいる。
語源と背景[編集]
「シンガーソングライター」という言葉は、1970年代初頭にアメリカでジェームス・テイラーが注目され、続いて英国でエルトン・ジョン、アメリカのキャロル・キングなどのめざましい活躍もあって[3]、彼らが「シンガーソングライター」と呼ばれ、それが日本でも普及したもの[4][5][6][7]。
元々、ポップ・ミュージック(ポップス)の世界では、英米でも日本でも曲を作ることと歌うことは分業で行われていた[1][8]。英米ではそれらを今日オールディーズなどと称しているが、日本でいえば歌謡曲と、どちらも基本的には分業であった[9]。そこへ自作自演の流れを持ち込んだのはビートルズやボブ・ディランらである[1][8][9][10]。1960年代には多くの自作自演のミュージシャンが高い人気を得ていた。にも関わらず1970年代初頭、あえてアメリカで「シンガー・ソングライター」という呼び名が使われた要因は、「ロック的な狂熱とは縁の薄いパフォーマンスの価値を、歌やソングライティングを強調することで補う必要があったから」とレコード・コレクターズ誌は解説している[11]。英米の「シンガー・ソングライター」は、「大きな夢や怒りではなく、身のまわりの出来事に目を向けた歌を作って歌う」「誠実な自己告白的の歌を歌う」というような意味合いがあった[11]。ローリング・ストーン誌のロック史では、「シンガー・ソングライター」は映画『卒業』のダスティン・ホフマンのように、スターらしからぬスターが誕生したニューシネマの現象と関連づけて語られているという[11]。本来の「シンガー・ソングライター」という言葉には「ロックのアンチテーゼ」のような意味があった。しかしこの言葉が日本に輸入された当時は、まだ日本でロックはメジャーになっておらず、日本での「シンガー・ソングライター」には歌謡曲のアンチテーゼとしての役割が最初は与えられていたものと考えられる[1][12]。
欧米での歴史[編集]
1960年代後半から1970年代前半にかけてのロック界やソウルでは社会的なメッセージ性の強いヒット曲が多く生まれた[13]。1970年にジェームズ・テイラーはアルバム『スウィート・ベイビー・ジェームス』を発表したが、このアルバムはシンガーソングライターによるオリジナルバージョンがヒットしたことで当時としては珍しい例であり注目を浴びた[13][14]。また、『ファイアー・アンド・レイン』はジェームズ・テイラーのごくごく私的な体験を告白した歌詞の曲だったが、『スウィート・ベイビー・ジェームス』に収録されたのちシングルカットされ、1970年秋に大ヒットとなりこれがシンガーソングライターブームの幕開けと言われている[13][14]。
また、フォークブーム期であった1960年代末にはカナダのシンガーソングライターであるゴードン・ライトフット、レナード・コーエン、イアン&シルビア、トム・ラッシュらも米国に進出した[15]。
日本での歴史[編集]
前史[編集]
日本においても、自作曲を自ら歌う歌手は古くからいた。作詞家&演者だった[16]添田唖蝉坊なども広義ではシンガーソングライターといえるかも知れない。
1930年代には演歌師の石田一松が自作自演した「酋長の娘」をヒットさせた。広義における本格的なシンガーソングライターの嚆矢と言われる林伊佐緒は1930年代から「出征兵士を送る歌」など、自身の曲の大半を自ら作曲・歌唱した。1950年代には大橋節夫が自作曲を歌いヒットしハワイアンブームの先駆となった他、1958年には「ロカビリー3人男」と言われた平尾昌晃も自作曲「ミヨちゃん」をヒットさせた[17][18]。
1960年代には森繁久彌、加山雄三、荒木一郎、市川染五郎、美輪明宏といった人気俳優が自作曲でヒットを出すというケースも出てきた[7]。
歌謡曲には古くからレコード会社とプロダクションの主導により職業作家の作った楽曲を歌手が歌うという厳格な分業システムがあったが[9][19]、彼ら歌手にも音楽的才能があるため作曲能力があり、知名度も相まって自作曲をリリースすることが出来た[20]。加山のケースでいえば自身の主演作『ハワイの若大将』の劇中歌に自作曲が採用されてヒットした後、自作曲を多く歌うようになった[21]。しかし加山は作曲のみ自分で行い、作詞は職業作詞家によるものだったため、そのほとんどがラブソングであり歌謡曲と変わりがない[22]。後に現れた「フォークシンガー」や「シンガーソングライター」が、反体制歌や非歌謡曲を志向した点や、"自分たちの言葉で歌にしていく"と、自己表現した歌詞にも特徴があった点で異なる[23][24][25][26][27]。また音楽的ベースも加山はグループ・サウンズであり、ロック寄りで、これも後の「シンガーソングライター」がボブ・ディランやPP&Mなど、アメリカのフォークソングをベースにしたものとは異なる[24][28]。加山自身「俺は俳優。歌は趣味的なもの」と話しており[29]、この点からも、その後の「シンガーソングライター」と系統的に繋がってはいないといえる[30]。荒木一郎は「当時では、俺だけが純粋に作詞・作曲で、しかも商業的でなかった。そのまんまだったんだ」と述べている[31]。岡林信康や吉田拓郎、小室等、井上陽水らは、加山らを先達とは考えてはいない[32][33][34]。小室等は「平尾さんとかそういうとか人たちは歌謡曲に積極的に寄りそう形で出てきたシンガーソングライターだったけど、ぼくらはその糸を切ってある。彼らとは違う」「あの当時のフォークソングをはじめた連中というのは、アンチ商業主義だった」[34]、吉田拓郎は「音楽の世界での僕の諸先輩方は、歌謡曲やグループ・サウンズですから。ソングライティングはしていない。日本の音楽界に関しては、僕の上の世代はいない。僕がいつも最初なんです」[33]等と述べている。1960年代後半から現れたフォーク系シンガーソングライターの多くは、既存の歌謡曲とは、ほぼ無縁の活動から誕生した人たちである[35]。
1970年代〜[編集]
「シンガーソングライター」という言葉が日本で認知されたのは1972年で、吉田拓郎のブレイク以降である[35][36][37][38]。『ニューミュージック・マガジン』1972年5月号の記事には「いま、シンガー=ソングライターなんて騒がれてる連中のやっていることは~」という内田裕也の発言が見られ[39]、同じく1972年7月に刊行された『爆発するロック』という本の中の富澤一誠とかまやつひろしの対談では、富澤が「今、話題になっているシンガー・ソングライターなんかどう思いますか」と、かまやつに質問する場面がある[40]。1973年の「guts」1月号には、「1972年度、日本のフォーク界の大ニュース」として、「吉田拓郎、あがた森魚などのシングル盤ヒットにより、"シンガー・ソング・ライター"が日本の音楽界にクローズ・アップされた」「"シンガー・ソング・ライター"の大衆化~」といった記事が見られる[41][42]。吉田拓郎がヒットを連発するに及んで、各レコード会社もプロダクションも競ってシンガーソングライターの売り出しにかかった[38][43][44]。
1972年7月に荒井由実をデビューさせた村井邦彦は、「最初は荒井を作家として契約したが、シンガーソングライターの時代にだんだん変わっていくときだったので、荒井をシンガーソングライターとしてデビューさせた」と述べている[45]。当時はまだ自作曲を歌い、さらにその曲をヒットさせることが珍しかったため、マスメディアも「シンガーソングライター」を大きく取り上げたと考えられる[46]。「シンガーソングライター」という言葉が使われ始めたのは1972年以降で、それまでは特に定着した呼び名はなく、あえていえば「自作自演」という言い方をされた[30][47][44][48]。
「シンガー・ソングライター」という言葉が日本に入ってきた1970年代初めには、高石友也や岡林信康といった「自作自演」のフォークシンガーが若者の支持を得ていた。ただし彼らはマイナーレーベル所属であったため、レコード自体はあまり売れておらず[49]、歌謡界のシステムを揺らがすまでには至らなかった[23][50]。しかし、その後の吉田拓郎や小椋佳、かぐや姫、井上陽水ら、テレビへの出演を拒否しアルバム作品の制作とコンサート活動に重きを置く「自作自演」のフォークシンガーたちは、メガヒットを出し、また演歌や歌謡曲歌手に楽曲提供をおこなう等、長く話題を提供して世間の注目を集め、既存の芸能界に影響を及ぼすまでになった[9][23][27][51][52][53]。小室等、吉田拓郎、井上陽水、泉谷しげるの 4人が自分たちのレコード会社「フォーライフ・レコード」を設立した1975年には、シンガー・ソングライターによるフォークがレコード・シェアの四割近くを占有した[54]。こうして、借り物ではない、自分の言葉で、個性で、歌を唄う、表現する、シンガーソングライターが、若者たちの支持を勝ち得て定着していくことになった[1][9][26][55][56]。彼らの多くが自ら作詞作曲した楽曲を、ギターを弾きながら歌う「ソロのフォークシンガー」であったため「シンガーソングライター=フォーク系のソロシンガー」のイメージが付いた[44][52][57][58]。
一方で、当時は職業作詞家・作曲家が作るようなレベルの楽曲を歌手が容易に作れるとは思われていなかった。前述の内田裕也発言は[39](シンガー=ソングライターは)「ロカビリーがだんだん歌謡曲になったのと同じ。長く続かない」といった主旨だったし、富澤一誠とかまやつひろしの対談では、富澤が「ぼくから見ると、作詞・作曲・歌と三つのことをすべてうまくやるってことは、困難じゃないかと思えるんですがねえ。だから、三つのことをそれぞれプロフェッショナルがやった方が、いいものが生まれると思うんですけど」と話している[40]。当事者の一人だった南こうせつ自身も「ブームが続くとは思ってなかった」と話しており[59]、シンガーソングライターによるフォークブームは短命に終わるのではないかという見方もあった。しかし、1970年代に才能あるシンガーソングライターが多く続いたために、一過性のものではなく、日本の音楽界のメインストリームになっていった[9][52][60][61][62]。
特に1973年頃から、五輪真弓、金延幸子、りりぃ、荒井由実、吉田美奈子、小坂明子、小坂恭子、中島みゆきらが台頭した時[1][63][64]、彼女たちの中にギターを持たずにピアノを弾いて歌うというような、フォーク臭の全くない者がいたため彼女らを「女性フォークシンガー」とも呼び辛く、適当な言い方がなく「女性シンガーソングライター」という言い方が非常に多く使われた[44][62]。これも「シンガーソングライター」という言葉の認知度アップに影響があったと考えられる[65]。勿論、多くの「シンガーソングライター」を輩出した「ヤマハポピュラーソングコンテスト」の功績も非常に大きい[66]。なお、「女性シンガーソングライター」の原型は、1967年に小薗江圭子の詞に自分で曲をつけた「この広い野原いっぱい」でデビューした森山良子という見方もあるが、森山は職業作詞家・作曲家の作品や洋楽のカバー曲を歌うことが多く1970年代半ばまで"歌謡曲歌手"というイメージがついていた[1][67]。
今日に繋がる「女性シンガーソングライター」の草分けは、1972年にアルバムデビューした金延幸子、五輪真弓、りりぃあたりで、「女性シンガーソングライター」による最初の大ヒット曲はヤマハポプコン出身の小坂明子が1973年12月に出した「あなた」である[1]。シンガー・ソングライターの台頭は、職業作詞家・作曲家の安定を揺るがす存在になっていく[37][68]。また歌謡曲歌手にも大きな影響を与えた[69]。1970年代も半ばになると、フォークという言葉ではフォローできない音楽がたくさん出てきて、フォークはニューミュージックという呼び方に吸収されていった[61][70]。歌謡曲のフィールドでも渡辺真知子のように自作曲で日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞するような逸材も出てきた。1980年以降には、シンガーソングライターの影響を受けた職業作詞家・作曲家が出てくるようになった[57][71]。現在の音楽界は、シンガーソングライターたちが成し遂げた変革の上に成り立っている[51][55]。
当初は「歌謡曲のアンチテーゼ」としての意味が含まれていた「シンガーソングライター」という言葉だったが、ニューミュージックが、フォーク以上に歌謡曲との区別がつき辛いこともあって、1970年代後半には、歌謡曲側の自作自演歌手も含め、自ら書いた歌を自ら歌う人はジャンルにかかわらず全員「シンガーソングライター」と呼ぶようになった[72]。
所ジョージは1977年のデビュー時から"シンガーソング・コメディアン"と名乗り[73]、1981年の週刊誌は、俳優・寺尾聰の大ヒットを"大人の味を持ったシンガーソングライター"[74]、『男道』という自作曲のレコードを出したプロ野球選手・松岡弘を"プロ野球界初のシンガーソングライター誕生!"と紹介した[75]。土田明人という本職が小学校の先生がレコードを出した時は"シンガーソングティーチャー登場"と書いている[75]。またそれまでの「自作自演」という言い方よりも、ちょうど「シンガーソングライター」という「自作自演」そのままの意味を持つ語感のいい言葉が定着したため、単純に「歌を作って歌う人」は全員「シンガー・ソングライター」、遡って、あの人も昔、歌を作って歌っていたから「シンガー・ソングライター」と言い出したものと考えられる。こうした理由もあって現在、前述した人物の多くが、文献やネットで「シンガーソングライター第1号」「シンガーソングライターの草分け」等と紹介されている[18][76]。
先に挙げたように「シンガーソングライター」という言葉が使われ始めたのは1971年、1972年以降で、これ以前に活躍した前述の加山雄三や荒木一郎、1960年代後半に現れた高石友也や岡林信康]いった人たちは、リアルタイムでは「シンガーソングライター」と呼ばれず、のちにそう呼ばれるようになった[6][7]。高石は「フォークシンガーです。と自己紹介すると『シンガーソングライターですよね』と聞き返される。そんな大層なもんじゃないんですけど」と話している[77]。高石にとっては「シンガーソングライター」という呼ばれ方には馴染みもなく違和感があるのか、あるいは、商業的に大きな成功を手にした1970年代以降の(一部の)「シンガーソングライター」たちは、自分たち「フォークシンガー」とは違うという意識があったのかもしれない。なぎら健壱は「(1970年代後半に出現したシンガーソングライター)と自分のやっていたフォークとの結びつきは感じられない。拓郎さんやかぐや姫には繋がりがあったかもしれないけど、それがすごくメジャーになって、商業資本と結びついて、すごく人気が出て、大きな音楽になってゆくにつれ、フォークだった部分は無くなっていったと思います。生ギターが入っていたり、曲調や歌の内容がそうだったとしても、精神そのものがフォークじゃなくなっていったと思う」などと述べている[78]。
現在、「シンガーソングライター」を「歌手を兼ねる作曲家」と答える人はいないと思われるが、かつては違った。毎日新聞社が1978年に出した『別冊一億人の昭和史 昭和の流行歌手』という本に「ちかごろは、シンガー・ソング・ライターなどといって、自作自演する者が増えたが、戦前は大変珍しかった。とくに作曲家が、歌手を兼ねて、どちらもヒットする、などということは、まったくマレなことだった」という記述があり、ここで林伊佐緒を紹介している[79]。林は作詞はしない作曲家兼歌手であり「シンガー・ソング・ライター」と呼ばれる以前は「自作自演歌手」は「作詞+作曲もする歌手」はもちろん「作曲だけする歌手」の両方を指していたものと考えられる。そして現在でも「作詞と作曲のうち、作曲のみしかしていない場合でも、一般的にはシンガーソングライターというのに対し、作詞のみしかしていない場合には、シンガーソングライターとは言わない」ことが多い[22]。
理由として、その答えのような阿久悠の言及が1985年の和田誠との共著の中にある。ここで阿久は「GSが流行ってきてギターが普及して、素人が曲をつくるようになりましたね。で、それからずーっとフォークの段階がきて、5年ぐらい前までは、やっぱり曲のほうが専門的で詞は誰でも書けるという意識があったわけです。字が書けますから。何となく詞らしきものはできる。その代わり、曲は専門的な知識とか才能が必要だって思い込みがあったんですけどね。近頃すっかり逆になってきちゃってね、曲の方が簡単になってきてるんですね。で、詞を書ける人がいないんですよ」と発言している[80]。
シンガーソングライターが主流となった1980年代以降[81]はあまり見られなくなったが、かつてはラジオや歌謡誌などで一般(素人)から募集した詞に対して作曲家が曲を付けてプロの歌手が歌うということがよくあった。逆に素人から曲を募集して作詞家が詞を付けるということはなかった。こうした影響もあって、かつては作詞家は作曲家より下、「作詞だけする歌手」をシンガーソングライターとは呼べない、という感覚があったものと考えられる[82]。
しかし2000年代頃からはむしろ作詞家が注目される機会が増えている[83][84]。と言うよりも、作曲家、歌い手の功績を無視して、作詞家が時代を創ったかのような論調が増えている。また古くから存在する「作曲だけする歌手」に比べ「作詞だけする歌手」の出現は比較的最近のことで、まだ評価が定まっていないとも考えられる。この「作詞だけする歌手」は、シングルレベルでは森高千里あたりが最初と思われ、森高の歌詞を当時のマスメディアがユニーク等と好意的に紹介したことも「作詞だけする女性歌手」のその後の急増に繋がったかも知れない。金澤寿和は「重要なのは、自己表現の手段として有効に機能しているか否か。シンガーなのだから、曲を書けるのが基本。森高千里のように、作詞はするが作曲は他人任せというケースは、広義ではシンガーソングライターに当てはまるものの、敢えてそう呼びたくない。つまり、音や旋律で自分を表現する欲求を持つのが、シンガーソングライターの第一歩。更に自分自身の言葉を持っていれば、それが理想的なシンガーソングライターということになる」などと論じている[1]。2013年『Disc Collection 日本の女性シンガー・ソングライター』という書は、「自身で作曲(作詞だけではなく)をしているシンガー」のみを掲載しており、「作詞だけするシンガー」をシンガー・ソングライターと認めていない[2]。
1970年代に「シンガーソングライター」という言葉は定着したものの、1980年代以降に言われ始めた「J-POP」というカテゴリーでは、自作自演であることが強調されなくなった時期もあった。ビーイングや小室哲哉、つんく♂等のプロデューサー主導による楽曲や、バンドブーム以降のロックバンドやヒップホップグループによるグループ単位での音楽活動が目立ったため、ソロシンガーのイメージがある「シンガーソングライター」とはあまり呼ばれなかったのかも知れない[1]。しかし現在のミュージシャンは大抵曲を自作しており、むしろ自分で曲を作らない人が少数派になっている[52][63]。宇崎竜童は「ここ20年くらいは、みんながシンガーソングライターになって、演歌以外は職業作家へのオファーが少なくなりましたね。『歌謡曲』というものは一回滅びたのかなと思います」と述べている[85]。
2000年代〜[編集]
「シンガーソングライター」という表現が使われ始めて長年が経過したが、この表現は再び誇りを持って非常に多く使われるようになった。2000年代頃よりテレビ朝日『ミュージックステーション』は、自作自演歌手をシンガーソングライターと紹介することが多く、オリコンがCDの売り上げ1位記録を「女性シンガー・ソングライターとして○○以来の快挙」等と報道したり[86]、専門学校や音楽スクールに「シンガーソングライター科」等が置かれたりするのは[87]、「シンガーソングライター」という言葉自体が定着しているといえる。また、モーニング娘。の市井紗耶香が「シンガーソングライターになりたい」と、モーニング娘。を卒業したり[88]、中村あゆみのシンガーソングライターの名曲カバーアルバムの発売[89]等は、シンガーソングライターの先人をリスペクトする事例と言える。日本経済新聞は、ポール・マッカートニーを"英シンガー・ソングライター"と紹介している[90]。また、現在の若いシンガーは、肩書を「シンガーソングライター○○」と称したり、「○歳の時に、シンガーソングライターになろうと決めた」「生涯シンガー・ソングライター」等と話す者も多く[91]、ベテランミュージシャンの中にも肩書を「シンガーソングライター○○」と称する人が増えてきた[92]。ホコ天上がりの元バンドマンでプロデューサーの寺岡呼人は、こうした傾向を「シンガーソングライター至上主義」と表現し「1970年代の分業制の方が結果的に後生に残るようなものを作ってる気がする」と疑問を呈している[93]。寺岡は「シンガーソングライターという言葉の持つ意味合いがどんどん変わってきているなと感じる。もともとは『歌謡曲をぶっつぶそう』みたいな形でシンガーソングライターが出てきて、専業の作家やアレンジャーを追い払っていったと思うんです。でも今いろんな人たちと仕事していると、自分で歌う歌詞が直前までできあがっていないみたいなのって本末転倒だな(プロデューサーと最初から共同作業をしようとしている)と思う」などと話している[12]。
ライブハウスやストリートなどで活躍しているアーティストの中にも、インディーズ事務所に属するしないを問わず、多数のシンガー・ソングライターと自称する若者達もいる。自らの演奏と歌声でメッセージをダイレクトに観客に伝えるというこのムーブメントに関わる個々のアーティストの動機・年齢層は様々で、メジャーデビューを夢見る者、趣味として続けていく者など多岐にわたる。また、この背景にはかつて音源の制作やその音楽配信が膨大な資本と組織を必要としたのに対し、インターネットによる様々な技術やサービスによって音楽配信が個人もしくは小規模のレーベル等のレベルで可能になったことが大きい。これらの事が「次世代のシンガーソングライター」を産み出す要因となりつつある。
なお演歌業界では、21世紀に入ってからも作曲家・大御所歌手への弟子入りなどを経てデビューという事実上の徒弟制が残っており、吉幾三のように自分で作詞作曲できる一部の例外を除き、多くの歌手がベテランになっても師匠や外部から曲を貰えるのを待つしかない状態である。
シンガーソングライター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/25 13:57 UTC 版)
「ファクンド・カブラル」の記事における「シンガーソングライター」の解説
地方の町で歌を歌い始める。1954年2月に旅人から「山上の垂訓」の話を聴き感銘を受け、ララバイ「Vuele bajo, y empezó todo」を作曲した。1959年にはアタウアルパ・ユパンキやJosé Teodoro Larraldeにあこがれギターも弾きフォルクローレを歌い始める。マル・デル・プラタへたどり着きホテルの求人に応募したところ、オーナーが彼がギターを持っているのを見て歌手として採用された。最初は芸名”El Indio Gasparino”でレコードを出したが売れず、1970年に本名で「No soy de aquí, ni soyde allá」を発表し大ヒットする。この歌は9ヶ国語で発売されAlberto Cortez、フリオ・イグレシアス、Pedro Vargas、ニール・ダイアモンド等にカバーされた。 No soy de aquí, ni soy de allá (Ferrocabral テアトロ・レヒナでのライブ1984)の歌詞 Me gusta el sol, Alicia y las palomas, 太陽が好きだ、アリシアと鳩達も、 el buen cigarro y la guitarra espanola, 旨い葉巻もスパニッシュギターも。 saltar paredes y abrir las ventanas 壁を乗り越え窓を開ける、 si cuando llora una mujer. 一人の女が泣く時は。 Me gusta el vino tanto como las flores ワインが好きだ、花と同じくらいに y los conejos y los viejos pastores それにウサギ達も年老いた牧師達も。 el pan casero y la voz de Dolores 自家製のパンとドローレスの声 y el mar mojandome los pies. そして波に足を洗われて。 No soy de aquí, ni soy de allá 俺はここの者ではないし、向こうの者でもない no tengo edad, ni porvenir 歳もとらないし、未来もない y ser feliz es mi color de identidad そして幸せでいることが俺らしさ。 Me gusta estar tirado siempre en la arena 砂浜に横たわるのがいい、 y en bicicleta perseguir a Manuela 自転車でマニュエラを追いかけるのも、 y todo el tiempo para ver las estrellas ずうっと星空を見つめるのもいい con la María en el trigal マリアと一緒にトーモロコシ畑で。 No soy de aquí, ni soy de allá 俺はここの者ではないし、向こうの者でもない no tengo edad, ni porvenir 歳もとらないし、未来もない y ser feliz es mi color de identidad そして幸せでいることが俺らしさ。 Despues de andar la maravilla del mundo, ながらく美しい世界を旅した後 mo hay nada como regresar a patria, 生まれ故郷に戻れる事ほど素晴らしい事はない。 y compartir la libertad que di gente そしてみんなからもらった自由を味わえる事 tan cara tuvo que pagar. 多くの犠牲をはらって得た自由を。
※この「シンガーソングライター」の解説は、「ファクンド・カブラル」の解説の一部です。
「シンガーソングライター」を含む「ファクンド・カブラル」の記事については、「ファクンド・カブラル」の概要を参照ください。
シンガーソングライター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 14:45 UTC 版)
「レナード・コーエン」の記事における「シンガーソングライター」の解説
コーエンはピート・シーガー、トム・パクストン、フィル・オクス、グレアム・オールライトらと同様、社会派のブロードサイド・バラッドを歌う歌手として位置づけられていた。4作目の詩集『Parasites of Heaven』(1966年)に収められた「スザンヌ」が同年11月、ジュディ・コリンズによってカバーされる。それがコロムビア・レコードでボブ・ディランのプロデューサーを務めていたジョン・ハモンドの目に止まり、アメリカでのコーエンのレコード・デビューが決まる。1967年12月27日、デビュー・アルバム『レナード・コーエンの唄』を発表。商業的なヒットとはならないも、シンガーソングライターとしてのコーエンの名を広く知らしめた。 1960年代から禅に傾倒し、ロサンゼルス近郊のマウント・ボールディ禅センターで佐々木承周(英語版)に師事する。1975年にお忍びで来日するが、公演は実現していない。京都の禅寺などを見て回り、新・都ホテルに滞在した。 2016年11月10日、自身のフェイスブックにて死去したことが公表された。82歳没。
※この「シンガーソングライター」の解説は、「レナード・コーエン」の解説の一部です。
「シンガーソングライター」を含む「レナード・コーエン」の記事については、「レナード・コーエン」の概要を参照ください。
シンガーソングライター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:46 UTC 版)
「フォークロック」の記事における「シンガーソングライター」の解説
ゴードン・ギルトラップ 英国の著名なギタリスト。1948年生まれ。フォークロック以外にも、フォーク、ロック、ブルースなど、多彩な分野で活動している。 ドノヴァン リチャード・トンプソン フェアポート・コンヴェンションの創設メンバーの一人。フォークロックのギタリストとしても著名。 ロイ・ハーパー 英国のアーティスト。 ヴィグラス&オズボーン アンディ・ホワイト シンガーソングライター。1962年、北アイルランドのベルファスト生まれ。1985年デビュー。 ヴァン・モリソンチーフタンズとフォークロックの楽曲を共同制作している。 ディック・ゴーハン 英国のフォーク、フォークロックのミュージシャン。 ユアン・マッコール 英国のフォークロックのミュージシャン。 エイミー・マクドナルド 1987年生まれ。スコットランド出身のシンガーソングライター。
※この「シンガーソングライター」の解説は、「フォークロック」の解説の一部です。
「シンガーソングライター」を含む「フォークロック」の記事については、「フォークロック」の概要を参照ください。
シンガーソングライター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:52 UTC 版)
「江﨑夢」の記事における「シンガーソングライター」の解説
バラードを中心に、少し懐かしさを感じる楽曲を制作し、自ら歌う。自身がメンバーを務める「Dream Zone」への楽曲提供も行っている。
※この「シンガーソングライター」の解説は、「江﨑夢」の解説の一部です。
「シンガーソングライター」を含む「江﨑夢」の記事については、「江﨑夢」の概要を参照ください。
シンガー・ソングライター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 07:06 UTC 版)
「谷村有美」の記事における「シンガー・ソングライター」の解説
1987年(昭和62年)11月21日、シングル「Not For Sale」アルバム『Believe In』同日リリースデビュー。 1998年(平成10年)末より約2年間歌手活動を休業。理由は「デビューしてから十数年、走り続けて疲れがたまっていた」影響で「曲が書けなくなった」。具体的に1997年2月の武道館コンサートの後から「それまではどんなに忙しくても疲れるってことなかったのに、芯になるものがなくなったというか…音楽を楽しめなくなってしまって」「食欲もなくなって体重も減って…体調を崩してしまった」「これ以上自分にウソつきながら音楽を作っていくことはできないと思って、休業宣言したんです」と、活動再開後に本人が雑誌のインタビューにて当時の心境を明かしている。 休養期間の2年間は単身で渡米、ボイストレーニングに励む。プライベートでは、運転免許取得のため石垣島に合宿教習に赴き、数多く海外旅行に行ったり、かなり活発に動き回っていた。そのため休養期間中に過労で3回倒れた。ちなみにその合宿教習中の空き時間に、当初「30分だけの暇つぶし」のつもりで入ったカラオケボックスで結局一人で5時間半歌い続けてしまったことで、自らにとっての歌の存在価値を再確認し、歌手活動を再開するきっかけとなったと後に語る。これらを経て「生活すべてから歌が生まれ、音楽が自然に生活の中にある」という本来の姿に戻り、活動再開を決め、現在も楽しみながら音楽に取り組んでいると語る。 なお休業中も、臍帯血バンク支援のチャリティーとして1999年・2000年に「Pacific Heaven Club Band」(KAN・スターダストレビュー・森高千里など、アップフロントグループ所属のアーティストが参加)のアリーナ・ツアーに出演。1999年には阪神・淡路大震災で倒壊した神戸国際会館の復興を祝しジョー・サンプルと共演するなど、一部の活動については継続していた(震災直後の大阪公演で手作りの募金箱で募金を呼びかけ以後も番組を通じ支援を続けた)。 2000年(平成12年)10月から活動を再開。
※この「シンガー・ソングライター」の解説は、「谷村有美」の解説の一部です。
「シンガー・ソングライター」を含む「谷村有美」の記事については、「谷村有美」の概要を参照ください。
シンガー・ソング・ライター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 17:27 UTC 版)
「酒井由紀子」の記事における「シンガー・ソング・ライター」の解説
2006年インターネットサイト「YAMAHAプレイヤーズ王国」ピックアップアーティストに選出される。 2007年、携帯着うたサイト「Nex-tune」で「しあわせにつづくみち」が1位に。 2007年2月、さっぽろ雪まつり出演。 2007年9月、網走小学校3年生の詩による「おでんのうた」リリース。 2008年1月、東京国際フォーラムにて「おでんのうた」披露。 2008年2月〜テレビ朝日系「恐竜キング」エンディングテーマ「フニフニザウルス」歌唱。4/23CD全国リリース。
※この「シンガー・ソング・ライター」の解説は、「酒井由紀子」の解説の一部です。
「シンガー・ソング・ライター」を含む「酒井由紀子」の記事については、「酒井由紀子」の概要を参照ください。
とのことです
ジャンルに縛られず音を楽しむまさに音楽ですね
ぜひ一度相沢さんのライブを見てみたいです!!!!!!!!!!!!!!!!
レビューやコメントを投稿するとギフトがもらえる!
ログインしてコメントする
虹ぽん
No.2201365
ひとみんⅢ
No.2084988
ppyon
No.2057639
F.K
No.2049225
DAN.
No.2046925
れえな
No.2007552
るんるんるんるん
No.1956502
ちゃんもり♡
No.1915880
きくまるえいじ
No.1910475
yu__0812
No.1907414