• レポート
    21
  • パフォーマー
    0

Post Reports

投稿したレポート

イベントサムネイル1

最高ポイントで争われたDブロック

【セミファイナルD】のアーティストの皆さん、応援されていた皆さん、お疲れ様でした。


1位になったAYUKAさん、おめでとうございます。
やはりAYUKAさんらしい終盤の追い上げの展開となりましたが、ワイルドカードステージの時のような独走態勢になかなかなれず、最後までもつれる様相には見ていた私もドキドキしていました。
結果的に数十万ポイントの差での1位でしたが、ポイント差の数字は関係のない薄氷の1位奪取だったように思います。
その展開こそが、セミファイナル4つのブロックの中で最高の8,630,893ポイントという結果を生んだのは間違いないでしょう。


そのAYUKAさんと最後まで競い合い、惜しくも2位となったのはYuMeさんでした。
終始ファンの方の投票が途切れることなくあり、1度首位に立ってからは安定して1位をキープしていたように見えました。
1位にいても、AYUKAさんの追い上げが始まっても、最後の最後まで、これでもかこれでもかというような大きな数字の有料ギフトが投入されていて、ファンの方の1位になって欲しいという思いが込められているのを感じました。


そして、NOMAD POPさん、KAIKAさんにはファンの方の投票とともに、審査員票がたくさん入っていた印象がありました。
それはきっと、それぞれのパフォーマンスが評価や期待されているということでもあると思います。


アーティストリーグセミファイナルでの順位は着きましたが、どのアーティストさんもこれからの活躍が楽しみであり、熱く応援するファンがたくさんいることがうかがわれるDブロックだったと思います。


今後ここで知ったアーティストの方をまたどこかでお見かけすることを楽しみにしたいと思いました。
そして、どこよりも熱い戦いを見せてくださったファンの皆さま、ありがとうございました。


最後に、AYUKAさんがDブロックからのファイナル出場者として有終の美を飾ることを願って、「【セミファイナルD】ARTIST LEAGUE Grand- Prix 2023」の参加レポートとさせていただきます。

 

2023/10/17

イベントサムネイル1

ポイントの動きに注目

「ARTISTS LEAGUE Grand-Prix 2023」もいよいよセミファイナルですね。

セミファイナルはA・B・C・Dの4つのブロックに分かれていて、どのブロックも誰が勝ち抜けてもおかしくない組み合わせとなっていると思います。
この【セミファイナルD】には、シンガーステージとワイルドカードステージをそれぞれ1位通過した『YuMe』さんと『AYUKA』さん、そしてバンドステージとボーイズステージをそれぞれ2位で通過した『NOMAD POP』さんと『KAIKA』さんが出演されていますが、2位通過と言っても1位とは僅差であり、各ステージでのファンの応援は4組ともトップレベルでした。
奇しくも女性と男性、ソロとグループ、似たところもあるような、でもパフォーマンスは全然違う、そんな4組が集まっている【セミファイナルD】でもあるかと思います。
そして並べてみると、この4組はみんなアルファベット名なんですが、読みやすく親しみやすいという共通点もあります。

セミファイナルは、審査員票に加えてアーティスト票もあったり、オーディエンスからのポイントも今回はエコスカードポイントやアーティストから配布のポイントがあったりします。
これまでの投票とは違う要素も沢山あることで、ポイントの動きもさらに興味深いものになりそうです。
出演されているアーティストさんはもちろん、応援されているファンの方も気の抜けない時間となると思いますが、最後まで頑張ってください。
4つのブロックの様子を見ながら、私も投票に加わってこの「ARTISTS LEAGUE Grand-Prix 2023」を楽しみたいと思います。
どのアーティストがファイナルへ、そして東京ドームシティホールでゲストアーティストの真ん中でパフォーマンスを披露することになるのか。。。優勝賞金1000万円とともに、その行方を見守りたいと思います。

2023/10/14

イベントサムネイル1

ライブハウスと私

私がライブハウスを身近に感じるようになったのはここ数年のこと。
始まりは、何年ぶりかで近況が耳に入った「〇〇君がバンドやってて今度ライブがあるんだけど見に行かない?」という誘いでした。

それまで音楽を生で聴くのは『好きなアーティストのコンサートに行く』という感覚しかなかった私でしたが、ライブハウスの一体感があるようなそれでいて自由に楽しんでいる雰囲気に、それまでの『ライブハウスは縁遠い別世界』というなんとなく持っていたイメージがスーッと消えていったのを覚えています。

それ以降、そのバンドのライブに行くことで、ライブに行ってみたいと思うバンドとの出会いがあり...を繰り返しているうちにここMudiaにも辿り着いたりしています。


この番組はテーマやゲストで気になる時に視聴させてもらっているのですが(本当はどの回も楽しいのは間違いないと思っているのだけど)、この「ライブの魅力を発信するライブハウス発バンド」というテーマを目にした時は、そんな私のライブハウスとの縁も思い出したりして、どんな話が聞けるのかとても気になりました。

お話は例のごとく盛り沢山で、番組中にコメントしちゃいましたが、冒頭の「ヘタウマ」発言のまさかの着地や、メンバーさんにお誕生日おめでとうが言えて、本当に楽しく視聴させていただきました。

ライブハウスでのライブを知ってからは、どのライブに行こうか(行きたいのが沢山ありすぎて)選ぶのが難しかったりしていますが、Mont.Barbaraさんのライブにも行ってみたいと思いました。

Mont.Barbaraさんを知れたこと、そして楽しい中にもイケチン先生のお話には音楽的に気づかされる事が沢山あったり、ユージさんの文化を創造する事への思いに胸が熱くなったり、とても良い回だったと思います。

ありがとうございました。

2023/09/19

イベントサムネイル1

ワイルドカードステージ出場の皆さんへ

8月から始まった ARTIST LEAGUE Grand-Prix 2023も順調に各ステージの投票が行われ、セミファイナル前の投票は、マッケンローステージとこのワイルドカードステージの2つになりました。

 

ワイルドカードステージに選出された10組のアーティストの皆さん、おめでとうございます。
挑戦したステージでの予選通過ができなかった時には様々なことを思われただろうと察しますが、形は変わってもまだこのイベントへの挑戦が続くことになりましたね。


オーディエンスの一人としては、これまでのステージ同様に、出場されるアーティストさんのことを知ることから始めて、応援したり投票の行方を見守ったりしたいと思っています。


ステージそれぞれに枕詞のようなものが付いていますが、ワイルドカードステージは「Amazing」ですよね。
このステージの発表そのものも驚くべきことであったと思いますが、このステージで起こること、そしてその先も「すごい展開」で楽しませていただけるのではと期待しています。


アーティストの皆さんも、すでに誰かを決めて応援しているファンの皆さんも、一度は閉ざされたと思っただろう「ARTIST LEAGUE presents MUSIC TRIBE」...東京ドームシティへの扉がまた現れたのだから、持てる力を存分に発揮して頑張ってください。


投票日を楽しみにしています。

2023/09/13

イベントサムネイル1

【Ultimate ボーイズステージ】にワクワク

8月から始まった『ARTISTS LEAGUE Grand-Prix 2023』も、【Fantastic 弾き語りステージ】【Super シンガーステージ】【Extreme バンドステージ】【Hyper アイドルステージ】の投票が行われ、残すはこの【Ultimate ボーイズステージ】と【Badass マッケンローステージ】、そして新たに加わった【Amazing ワイルドカードステージ】でセミファイナルへ進むアーティストが揃うことになります。

私にとってこの『ARTISTS LEAGUE Grand-Prix 2023』出場者のほとんどが、このイベントで初めて知ったも同然のアーティストの皆さんなのですが、特にこの【Ultimate ボーイズステージ】は知らなかった出場者ばかりだけれども投票の行方が気になるステージとなっていてワクワクしています。

なぜかと言うと、これまで観たことも聴いたこともなかったボーイズグループの皆さんのことを、何度もプロフィールを見返してアーティスト名とメンバーの名前と顔、どんな楽曲なのかを見ながら、やっと13組の区別がつくようになったからです。

応援している皆さんがこれまで投稿されているレポートも読ませていだだいたのですが、とても参考になりました。

そして結局どのグループもそれぞれ良さがあって、断然このグループ!というのが決められずにいる、というのが本音です。

そんな私なので、自分の応援するアーティストの順位を気にしての投票日とはまた違った気持ちで投票日を過ごすことができるんじゃないかと思ったり。。。
あーでも、これまでの各ステージを見ていても終盤の熾烈なポイントの動きがあったことから、このステージも目が離せないことは想像に難くなく、今のところ誰推しでもない私ももしかしたら最後は気になるグループができているかもしれない...そんな気もしたり。。。

そんなこんなで、とにかくワクワクしています!

出場されるアーティストさんも応援している皆さんも、最後の最後まで頑張ってくださいね!!

2023/09/09

イベントサムネイル1

ファイナル進出の『渓口美帆』さん、『Lino』さん

「【セミファイナルC】バンコク日本博2023 出演争奪選手権」に出演の『渓口美帆』さん、『Karin』さん、『Lino』さん、『鈴木大夢』さん、『D1ST』さん、『音葉潤』さん、そして応援されていた皆さん、お疲れさまでした。


この「バンコク日本博2023 出演争奪選手権」には興味があり、セミファイナル各グループの様子も見させていただきました。


結果は、1位となった『渓口美帆』さんと審査員賞となった3位の『Lino』さんのお二人が、ファイナルへ進出となりました。

 


そこでお二人のプロフィールをあらためて見させてもらいました。

 


『渓口美帆』さん
2012年に親友と2人でライブ活動を開始しているそうなので、活動歴は10年を超えているんですね。
それはファンも多いだろうし、きっと推し暦が長い方もいらっしゃることでしょう。


2015年には東京ドームシティで絢香さんと共演、コラボ歌唱されていて、2017年にはカナダに渡航し現地でのオープンライブに飛び込み参加したり、fesのステージで歌唱されているそうです。
海外でのステージを既に経験されてるんですね。


そして1番気になったのが2022年のお正月特番「芸能人格付けチェック」のゴスペル部門にてプロ側で歌唱されている。
その番組、見ていたかもしれない。。。


他に楽曲に関することはここへの記載は省かせていただきますので、気になる方はご覧になってください。

 


『Lino』さん
2015年3月に転倒し頭を怪我したことにより脳梗塞などが発症する危険性のある脳血管障害の難病「もやもや病」が見つかる。大好きな歌うことを諦めかけたが、「病気は人生最大のピンチだが、自分の人生を変えるチャンスでもある」の言葉に出会い人生を見つめ直す。
2015年10月 Linoとしてステージに立つ


ここからの列記が大量なので転記はしませんが、とても幅広い活動をされているのに驚きました。
ぜひ皆さんももう一度ご覧になってみてください。

 


お二人とも、たくさんの方々が応援されている素晴らしいアーティストさんなんだと思います。


ファイナルでも頑張ってください。

2023/06/16