• レポート
    28
  • パフォーマー
    3

Post Reports

投稿したレポート

イベントサムネイル1

おりえってぃさん DM感謝申し上げます

おりえってぃさん。改めてこんにちわ。

そして、メッセージをありがとうございました。拝読させていただきました。

2・3・4でRSAの運営の仕方も大きく変わり、中でも1から応援者になっていた人たちには、運営の変わり方にかなり戸惑いを感じた人も多いのではないかと感じています。

ただ、このようなイベントは、いかにイベントを存続させるかというのと、いかに参加者に関心を持ってもらうかの両輪で成り立つものと感じています。参加する文化芸術者には手厚く、応援者はそれなりに投げ銭をするという、文化芸術イベントは、日本ではなかなかないとも感じています。

コロナ渦でオンラインツール(動画配信・音声配信)が爆発的に増える中での、グランプリを取った参加者は自分の好きなラジオ番組を作れるというイベント。実際ほぼないでしょう。そんな稀有なイベントを存続させるには、運営側も応援者・参加者・収益で色々成り立たせるために知恵を絞っているのだとも感じます。

ただ、イベントで無料ポイントのウェートよりも有料ポイントのウェートが確実に重くなっているのは、悲しい部分だなとも感じます。無料と有料が50対50だと、純粋に応援できる応援者も増えるかなとも感じます。

1・2は50対50がうまくかみ合った感じがしましたが、3・4は有料ポイントが重きを置かれた運営でした。

正直3で🍮好きの人が審査員賞をとれた場面で、応援しきった面もありました。

今回は、木下直子さんと🍮プリンさんとの関係もあり、FINALまで応援させていただきます。ただ、実際のところ、余裕がないのも事実で、セミファイナルを見て、ファイナルのために余裕を残して勝っていっている猛者を感じ厳しいなとも感じています。

あすなさんは、RSAで放送した「いろはおと」がAudeeで番組継続されることも決まったようで。グランプリも含め入賞した人は、それなりにやりたい事の幅が波紋のように広がっていくのも感じます。VOICYやRADIOTALKやツイキャスなどでも、フェスラジという番組の幅を広げてほしいと思います。個人的に1のあさぴさん(朝香さん)から始まりAATAさん、2の木下さん、あすなさん、3の🍮プリンさん。流れも変わってくるかもしれませんが、この度はおりえってぃさんを、調微力ながら推させていただきます。

ただ、おりえってぃさん活動の幅は、これまで一緒にイベント参加した人とのつながりでコラボレーションをしていくのもありかと感じます。コロナ渦から変わっていく世界観の中でオンラインという自分のスキルを配信できる時代になり、人間的にも幅を広げて動いて行かれることを期待しております。

2021/11/28

イベントサムネイル1

木下組の木下直子さんに ライブハウスの魅力 直撃インタビュー!!

木下さん。こんにちは。

おそらく、まじめにソナコミュでレポート書くのは、ASAPIさんの時以来になるかもです。

そもそも、ASAPIさんの参加から関心が始まったMudia

そもそもASAPIさんを知ったのも去年の末、それまで半年くらい、ストピ動画にずっぽり埋もれておりました。

最近は木下さんのキャスに、気づいたときには参加しております。

気持ち的にはASAPIさんの総長グループからの出向のような??(なんでやねん)感じになっています。ASAPIさんの動画配信は月曜9時です。

vol.1では、なえさんを先頭に、文字通り一極集中が起こり、木下さんにとっては心の折れきるような悔しい負け方をしたと思います。ほんとすざまじかった。

vol.2では、その逆転現象のようなことが起こり、ASAPIさんの心のうちを感じ取ったメンバーの一部が木下組へ出向し応援支援に回り、vol.1の雪辱を果たし、見事2期ラジオパーソナリティの座をつかみ取りました。現在、JCBAの水曜日深夜1時から、プロバイオリニストのあすなさんとラジオ番組オンエア中です。

木下さんを知ったのも、ASAPIさんつながりで、vol.1の時から、ASAPIさんが「クラブハウスへの愛情は人一倍あり、すごい人」と言っていたからです。そんなこんなでvol.2では、ファイナル時には組長グループにお邪魔させていただき、応援メンバーとして加勢させていただきました。

標準より少し外れている??という感じの趣味の部分も魅力的で、好きなものが「仏像・恐竜・妖怪・怪獣」など、不思議な感じのする人です。最近は、そこにひかれてしまい、SNSマークに恐竜を張り付けています。先ほどおりえってぃさんのキャスで、そこの部分を突っ込まれてしまいましたが。。。自分自身も仏像には強い関心を持っています。

曲に関してですが、「ハグをしよう」「over the rainbow」が好みかなと感じておりますが、最近のヒットは、なんといっても、とんでもなく長い名前の曲です。その曲を聴くと、自分自身の95歳の祖母を思い出します。というか情景が浮かびます。最初聴いたときは涙が止まりませんでした。自分の評価で行くと「普遍的な曲」という感じです。時の流れや時代の流れ生活の変化などでは変わることはなく、ある一定の人がほぼ通るであろう人生の一部分の出来事を現した曲。という感じです。木下直子さんは、聞いていると、結構、後ろから見守っているタイプの人の様で、インタビューされるとどのような側面を見せるのだろう。。。と関心があったり。。今回はファイナルもありますが、それなりのポイントを投稿させていただく予定です。

Radio Star Audition ファイナルは、まだだれを応援するか(ポイント投稿)決めていません。おそらく様子を見ながらになるのかなと思います(っていうか、ポイントがあまりないので力になれない)

なにはともあれ、木下組の組長、木下直子さんに、Mudiaのインタビューを楽しんでほしいなと思っております。あと、これは余計ですが(ASAPIさんにもですが)、今後も何らかの形でMudiaとのつながりが続けばよいなと、勝手に期待しております。。

2021/08/20

イベントサムネイル1

祝 ブルシュガかぁこ 僅差でファイナル進出

ブルシュガかぁこさん

ぎりぎりですが、一位通過おめでとうござます。

セミファイナルは、グループごとの応援でしたので

このグループはブルシュガかぁこさんを応援しておりました。

終盤までポイントが固まったままだったので、このままきっと行くだろうと思い

BとDにエネルギー傾けてて、終わって覗いてみたら

いつの間に、こんなギリギリ僅差の争いしてたの!?

って感じでした。おそらくですが、Dグループ以外は、それほど高いポイントまで行ってないんですよね。。。なので、応援者さんが結構余裕のある戦い方

(審査員賞狙い・敗者復活狙い)に的を絞っていても不思議ではない感じで。

個人的にはセミファイナルは、3名を応援していました(無茶苦茶な応援の仕方)

ファイナルは、、どーしよー。。。というのが正直なところ

ただ、今回このオーディションは、

グランプリ・審査員賞・Musicbird賞と三つになっているのも、そそられるところ

あと、いえるのは、イベントって盛り上がってなんぼの世界でもあるのは現実だと思います。

ブルシュガかぁこさんは、前回のオーディションでグランプリ取った人のつながりでもあるので、お口ミッフィーで。

ブルシュガかぁこさんを応援する人、がんばって!! 

ファイナル、誰がとっても不思議じゃない!

つづけて、横田さん、審査員賞受賞ファイナル進出おめでとうございます。

半蔵門に行かれるということなので、セミファイナルの動画で紹介されたように、勉強の秘訣を教えてくださいね。個人的に楽しみにしていますっ

2021/08/16

イベントサムネイル1

祝 おりえってぃさん 混戦の中1位通過

おりえってぃさん
セミファイナル1位通過おめでとうございます!

Bグループは3名でした。最後の最後まで気の抜けないポイントの動きとなりました。
どこかの時点で、3名のうち誰かが抜けてくるかな・・・?と推測していましたが
最終局名になるまで、そんな動きもなく、かなりハラハラでした。
実際、個人的には、どなたが1位通過しても全く違和感のない感じでした。

たまたま、今回、おりえってぃさんがトップ通過した。。。という感じではあります。
動画配信をされていることも、ここ数日でSNSのタイムラインで知りました。

セミファイナルのMudiaのYouTubeの生配信を見て、しっかり企画を立てて、磨きをかけていっている人なんだなと感じました。
リスナーになるであろうとともコンタクトを取って、意見を積極的に取り入れている感じが
好感触でした。
ただ、ラジオ番組は30分。始まったら、すぐ終わってしなうような時間の感覚なので、
タイムテーブルをしっかり考える必要があるだろーなと感じました。
あとから知ったのですが、敗者復活戦狙いだったとのこと。

ファイナルには、強豪がそろうので、大変になるなと感じます。

個人的には、そもそも1と2で貯金は使い果たしているので、どうなることやら。。。

 

2021/08/16