• レポート
    4
  • パフォーマー
    1

Post Reports

投稿したレポート

イベントサムネイル1

ニルフィニティの音楽が沢山の人に届きますように!

音楽は間違いなく世界共通語。

でも好みは一人一人違うと思います。

 

そして世の中には星の数ほどの曲があって、日々生まれ続けています。

 

レビューはその数多の曲の中から少しでも興味を持って頂く為。

 

または、たまたま目にした見知らぬ人達がたまたま読んで下さり「どんな曲なのかな」「どんな人達なのかな」と思って頂き、今まで知らなかった方々に知ってもらえる為にあると思います。

 

ただ、今は沢山の音楽を様々な方法で聞けるようになりましたし、色々なジャンルが融合して出来上がった曲も多いので、演歌やボカロみたいな振り切ったジャンルは別として「これがロックだ」とか「これはパンクだ」とかそういう明確な指標が分かりにくくなってきているように思います。

 

いわば言ったもん勝ちみたいな気もしますし、同じ曲でも聴く人によって違う表現をするかも知れません。

 

なのであくまでも一個人の意見ではありますが、ほんの少しでも読んで下さった方の参考になればと思います。

 

 

ニルフィニティは確固とした世界観がありながら曲によってジャンルが違ったり、様々な要素が融合されているので言葉で上手く表現するのが難しいバンドです。

 

知り合いに薦める場合「ポップスだから聴いて」みたいに安易に説明できないのが悩みの種ですが、裏を返すと、ジャンルの枠に収まらないその多様性がまた魅力の1つでもあります。

 

大枠としてはロックバンドなんだけど、重厚ささと妖艶さとエッジを足してもらって、それをクラシックとグランジで割ってからカッコ良さを掛けて、ちょっと歪ませた上で文字が小さめの長編小説にして、インダストリアル調で全部黒のヴィンテージ家具のある薄暗い部屋の隅っこで月明かりで眼帯をして片目で読んでる感じ、カーテンは紫…

 

とか説明したら確実に「は?」って言われます。

 

なので聞かれた場合「ジャンルはニルフィニティ、とりあえず聴いてみて」としか言えません。

 

言葉はイメージを制限してしまう気がするので、本来ならジャンル名などの具体的な言葉はあまり使わない方がいいとは思うのですが、今回はあえて言わせてもらうと「アニソンっぽい」です。

 

ニルフィニティはダークな雰囲気が軸となっているバンドなので、歌詞に関しても所謂ポジティブに頑張ろう、楽しい、嬉しい、幸せ!みたいな明るいものは殆どありません。

 

様々な音色で複雑に構成された、音楽に関しては捻くれたような感性の橘さんが作る楽曲と、その曲毎のストーリーに寄り添った歌蘭さんの紡ぐ歌詞は、聞けば聞くほど新しい発見がありどんどんその世界観に引き込まれる気がしています。

 

ただ今回のエントリー曲「ゼロイノン」に関しては、歌詞といいポップさを感じる分かりやすいメロディーラインといい、ニルフィニティにしては異例と言っても良いほど前向きです。

 

なのでファンとしてはアニソンぽいと思うのかも知れません。

 

勿論この曲で初めてニルフィニティを聴く人は「いや、ダークでは?」と思う方もいるとは思いますが、それはこのバンドの指標となっている「らしさ」でもあります。

 

「~ぽい」という言い方はしない方が良いのではと先述しておいて矛盾するような気もしますが、それはレビューを書くにあたってという意味です。

 

現在のミュージックシーンを席巻しているアーティストは、やはり曲を聴くだけで声が入っていなくても「あの人の曲だろうな」と言うのが分かるんじゃないかと思います。

 

そういう意味でも自分達の持ち味や武器を明確に持っているバンドだと常々思っています。

 

 

持論ですが人生はRPGと似てると思います。

 

経験値をどれだけ積むか、経験値を積む為にどんな行動をしたか、何をしてきたかとかが全部自分を形成する要因となり、闘える武器となり、それが今のレベルになっているという考え方を私はしています。

 

当然何もせず動かなければレベルは上がらない。

 

例えばですが、レベルが高い奴しかいなさそうな洞窟にスタート直後でに行こうとは思わない。

 

ゲームをした事がある人なら、まずは時間を掛けて経験値を上げ、その場所に行ける実力や自信を身に付けてから挑戦しに行くと思います。

 

ニルフィニティは実力主義の音楽業界で活躍できる実力を既に持っていると思っていますが、お二人共常に明るい道を順風満帆に歩んできている訳ではありません。

 

今はバズるという言葉もありますし、タイミングや運で一夜にして上に行ける人もいます。

 

勿論それも素晴らしい事だと思いますが、いきなり上の景色を見るのではなく、下から徐々に登って来ている人の方が慢心したりせず足元を掬われないのではないかと思います。

 

高い場所にいる者ほど落ちたら酷いことになるものだと何処かで聞きましたが、地道に努力をし、自分の武器を磨き、レベルを上げ続けているからこそ今があるんじゃないかと思います。

 

所詮運命は回り続ける輪のようなもので運に賭けるしかないこともあるかも知れませんし、その運を掴める人と掴めない人の差はあるかも知れません。

 

その因果は誰にも分からないとは思うけど、やはり幸運は備えある人の所に訪れるんじゃないかと思っています。

 

そしてお二人はそろそろそれを手にして良いレベルまで来ているはずです。

 

長くなってしまいましたが、ここまで読んで下さってありがとうございました。

 

ファイナルまで進むことができ、色々な方に曲を聴いてもらえる機会を下さった事を運営の方々に感謝致します。

 

百聞は一見に如かずと言いますし、まだ聴いていない方の為にYouTubeのリンクを貼っておきます。

 

まずはゼロイノンを聴いて頂き、他の曲やライブでのパフォーマンスも観て下されば幸いです。

 

お二人の真骨頂は動きのあるライブパフォーマンスだと思っていますので、観て下さればその意味が分かって貰えるかと思います。

 

拙い文章ではありますが、私のレビューでまだ知らなかった方が1人でもいいのでニルフィニティに興味を持って下さいますように。

 

 

 

最後にニルフィニティのお二人へ。

ファイナル進出おめでとうございます。

 

結果がどうあれ、私達ファンはいつも側で応援しています!

 

そしてその皆の想いが少しでもお二人の力になれば嬉しいです。

 

常に勝負の世界に身を置いていると、たまには疲れてしまったり弱音を吐きたくなったり挫けそうな気分になる事もあるかも知れません。

 

そんな時は私達が背中を押している事を思い出して欲しいです。

 

1人の力は弱いかも知れませんが、皆で一緒に支えています。

 

これからもマイクとギターを武器に、いつもの自信満々の不敵な笑みで突き進んで下さい☆

 

 

https://youtu.be/WgIFCOf-LE8

 

2022/07/29

イベントサムネイル1

ニルフィニティを応援しています!

曲名に入っている「zero in」は、銃で狙いをつける際に利用するスコープ上の十字の中心が、座標のゼロ点になる事から物事に対して照準を合わせるという意味で使われます。

また1点に集中するという使い方もするので、そう言った意味でもニルフィニティのお二人は常にゼロイノンな姿勢で音楽に向き合っていると個人的に思っています。

なので初めてこの曲名を聞いた時、ぴったりだなあと感心しました。

軸となるしっかりとした世界観がありながら一辺倒にならない楽曲が魅力のバンドだと思っていますが、ことこの曲に関してはアニソンに的を絞っているように感じています。

MVを見た時は「アニソンに抜擢されたんだ!」と思った程でしたので、今回の予選突破は勿論とても嬉しくもありますが、それと同時に当然でしょと胸を張って言える位ファンとして誇らしい気分でもあります。

アニソンに使って頂く利点としては、やはり今まで全く知らなかった方々に幅広く聞いて貰えることだと思います。

また、最近では海外勢の日本のアニメ熱がより一層高まっていますので、たとえ言語が違ったとしても、好きな音楽ジャンル等関係なく曲に触れて貰えるのが1番のメリットです。

ニルフィニティの楽曲やパフォーマンスのクオリティはファンとしての贔屓目でなく、俯瞰的に見ても高いと思います。

そしてここ最近のライブでのギター橘さんが、今までの裏方に徹するようなコーラスではなく、全面に押し出すような掛け合いのコーラスを入れアレンジを加えた曲を聞き、今後Wボーカルのような曲も作られていくのかなという展望が垣間見えた気がしました。

ジャンルに囚われないニルフィニティの世界観を表現していく上で、今までは歌蘭さんが歌い方や声の出し方を変えていましたが、橘さんという選択肢が増える事で新たな表現方法が加わり更なる可能性を彷彿とさせます。

普通の歌い手であれば押し負けてしまうであろう歌蘭さんの伸びやかで力強い声に対抗できる、ギターでありながら歌のポテンシャルがある橘さんであればこそ成り立つ構図だと思いますし、曲によって男女どちらの声も使えるのは強みでもあると思います。

今が完成形ではなく進化を続ける伸び代を常に感じる所が私達ファンが推している理由の1つでもあり、今後も楽しみにしています。

しかしながら、やはり曲は聴き手がいなければ成立しませんのでまずは1曲聴いて頂き、そこから他の曲にも興味を持って下されば幸いです。

人の好みは一概には言えませんが、まずはご自身の耳で聴いて頂き、我々ファンの贔屓目かどうかを判断してもらえたらと思います。

楽曲名の通り、ニルフィニティが絞った照準ができるだけ沢山の方々の心に合い、狙い打ちできることを願っています!

2022/07/25

イベントサムネイル1

高みを目指すニルフィニティを押し上げてチャンスを掴ませたい!! 選考枠復活で新たな一面をお見せできると信じています★

まずは、私達ファンに復活の呪文を唱える機会を与えて下さった審査員様方に感謝致します。

 

前回のレポートと違い、審査員様に向けてとの事ですので既に見られているリーグステージに関しては割愛させて頂きます。

また、半可通と言う言葉があるようにプロの皆様に対して通人ぶるのは恥ずかしいので、身の丈に合った個人的な意見にはなりますが私なりに少しでも魅力をお伝えできれば幸いです。

 

まず、ニルフィニティの魅力は歌や演奏は勿論のこと、無限大というワードをバンド名に入れても名前負けしないような、進化という名の伸び代や可能性にあると思います。

 

基本的にコーラスに徹している為あまり知られてはいませんが、ギターの橘さんはソロで動員を取れる歌唱力があり、ボーカルとしても遜色なく活動できる実力があります。

 

そう言った意味では、今後曲によっては某有名バンドのような歌蘭さんと橘さんのツインボーカルという進化も考えられるのも強みかと思います。

 

そして視覚に訴えるバンドでもあります。

 

聞くだけよりもライブやMV等で動きが見えると抜群に輝きを増します。

 

ニルフィニティのファンがこぞって「1度ライブを見るべき」と言う所以です。

 

音源は言ってしまえば編集できますので、ライブにて最強と言うのは実力が本物だからです。

 

今はYouTube等で動画とセットで音楽を聴いたりと視覚を重要視する時代になったので、云わば「映え」るタイプのニルフィニティは時代に沿っている気がしますし、プロデュースしやすいのではないでしょうか?

 

ステージ上でのパフォーマンスのかっこ良さと言うのは教えてもなかなか出来るものではないと思うのですが、その才能はお2人共抜群に持ってます。

そこも強く推したい要素です。

 

次に、楽曲の多彩さ。

 

友人に薦められた音楽もアーティストさんによっては全部同じ曲に聞こえる事があります。

 

橘さんの楽曲は全部違う、のに根底は同じように感じる不思議さがあります。

 

多分「ニルフィニティらしさ」という明確な指標みたいな物をしっかりと持っているからだと思います。

例えて言うなら、全ての楽曲を繋げたら一曲にできそうというか、何部かに分かれているオーケストラというか…、長編大作小説のような、そんな感じがします。

 

伝わらない例えかも知れませんが、個人的には古いのに今読んでも新しく感じる江戸川乱歩の小説みたいなだと思っています。

楽曲毎の起承転結の付け方であったり、聞けば聞く程味が出るような深さがあるように感じるからです。

 

未知の音楽ではないけれど、既知の中に新しさや発見がある…そんな感じです。

 

今は中高生中心に人気のボカロや歌い手さん等の細かく区切る手法が旬ではありますが、多分10年位経ったら忘れてしまっているような気がします。

逆に演歌や昭和の所謂歌謡曲は、親の世代の歌が今でもカバーされていたり色褪せない曲が多いように思います。

演歌と比べるという大それた話ではありませんが、最近のアニソンのような新曲と並行して時代に逆行していると言われる長めのイントロがある曲等を聞いていると、流行りに左右されないプライドがあり長い目で見れるバンドではないかと感じます。

 

洋楽からビジュアルバンド、歌謡曲まで幅広く影響を受けていると言っていた、橘さん独自の少しひねくれたセンスで解釈して再構築した結果、敢えて歪ませたような独特の世界観の楽曲が作り上げられるのだと思います。

 

語彙力がないので表現が難しいのですが、聴かれた皆様に判断して頂けたらと思います。

 

バンド名が決まったと言っていた結成時から応援しているのですが、紆余曲折あり大変そうな時期もあったので、昔どうして音楽をやっているのか尋ねた事があります。

 

子供達が仮面ライダーやスーパー戦隊に憧れるようにステージ上のバンドマンに憧れて、そのヒーローになりたくてやっているだけだから、それだけだよと橘さんが教えてくれました。

 

芸人界の格言で、「売れるのは本当に面白い奴か、自分は本当に面白いんだとずっと勘違いし続けられる奴」というのがあるそうです。

私にも声優を目指していたり、お笑い芸人を目指していたりする知り合いがいますが、売れる前の段階で諦めてしまう人達が大半だと思います。

 

大人になる程妥協していく事を覚える中、なりたい自分になる為の努力を続けられる人は凄いなと、その話を聞いた時本当に尊敬しました。

 

お2人共天性の才能をお持ちだと思います。

が、天才ではないんです。

 

ボーカルの歌蘭さんも、ステージだけ見ていると素晴らしく伸びやかな歌声や美しいパフォーマンスに目が行きがちですが、才能だけではない確かな努力とバックグラウンドありきの方です。

 

勝負は時の運とも言われますし実際にそれも納得できますが、天に恵まれていたからとか運が良かったからとかではなく、自身の人生を賭けて勝負する勇気があり、努力し続けている積み重ねがあってこその今なんだと思います。

 

なので私はお2人に天才なんて安易に言うのは逆に失礼だと思っています。

 

運やコネ、お金も大事ですが、そういう後ろ楯でプッシュされているアーティストよりよっぽどカッコいいし、ステージでの華々しさと裏腹にある種感じる、泥臭さみたいなギャップもニルフィニティを形成する魅力の1つかも知れません。

ごく稀に垣間見えるそういった部分に共感できるし、応援している理由でもあります。

 

誰しもが苦労したり大変な想いで頑張っていると思うのでニルフィニティだけがと言うつもりは毛頭ありませんが、未だ陽の目を見ず努力を続けている方々を発掘する今回の企画は素晴らしいと思いました。

 

幅広い楽曲が魅力のバンドなので、2、3曲ではまだまだ伝え切れない気持ちはありますし出来ればアルバム通して聞いて頂きたい所ですが、更なる一面を見せるべくチャンスを与えて下さる事をファン共々強く強く願っていますので、どうか宜しくお願い致します。

 

言い方悪くなりますが、ここで復活させておかないと後々後悔するかも知れませんよ…?(笑)

 

冗談はさておき、長々と書いてしまい申し訳ありませんでした。

 

私が思う魅力やギャップは、果たして武器になるのか?

それが魅力か否かもまた、審査員様に判断して頂きたい所です。

 

頑張っていないように見せてる、けれど真摯に頑張っているお2人をこれからも応援していきます!

ニルフィニティに大きな機会を与えて下さってありがとうございました★

 

2021/12/03

イベントサムネイル1

無限大の可能性を持つニルフィニティを応援してます!

単純に一言で言えば、最強にカッコいいお二人の化学反応が圧巻のステージを生み出す、唯一無二のバンドです!

しっとりしたスローな曲からヘドバンを促すヘヴィーな曲まで、様式に囚われない幅広い楽曲や、ロックバンドと一概には言えないような多面性も魅力だと思います。

しかしながらバンドとしての世界観は確固とした一貫性があり、どの曲を聴いてもニルフィニティだなという説得力があるのは流石です。

ライブハウスでも毎回異彩のオーラを放っているように見えます。

今まで特に何も考えずに聞いていましたが、今回レビューを書くにあたって、例えば友達に薦める時にジャンルはと聞かれたらどう答えようかと考えました。

ロックではあるけどグランジみたいなダークさもあるし、オルタナと言われたらそれも納得できるし、メロコアと聞かれても多分頷く。

プログレッシブロックかと問われればそうだと思うけど、シンフォニック感もあればどことなくクラシックっぽくもあるし…新曲のゼロイノンは初めて聞いた時アニソンだと思いました。

説明する時は難しくて困るけど、1つのバンドでこれだけ形容できるのは凄いなと思います。

起承転結のある小説を彷彿とさせる、橘さんが造り上げた多様な音楽性を俯瞰して捉えたかのような楽曲は、歌蘭さんの七色の声を合わせる事でニルフィニティという独自のジャンルを確立しているように思います。

なので私の中では「ニルフィニティというジャンル」というのが1番しっくりきます。

ただし当然ながらそういうジャンルはないので、聞いて頂くしかないです(笑)

好みは人其々なので、必ずしも万人が好きという音楽はなかなかないとは思いますが、まずは沢山の方に1度聴いて観て欲しいです。

YouTubeにMVやライブ動画がありますので観てから好き嫌いを決めて下さい。

歌蘭さんの魂のこもったような力強い歌声や美しいパフォーマンス、ステージ上で抜群の存在感を醸し出す涼介さんのエッジの効いた格好いいギターを聴いて頂ければ、多分好きになってもらえると信じています!

既にメジャーで売れていてもおかしくない、トップを取れる実力を持っていると思っていますが、どんなに素晴らしい曲も聴いてもらわないと意味がありません。

結果がどうあれ、初めての方に聴いて頂ける機会があった事をファンとして嬉しく思います。

常に進化を続ける、無限大の可能性とポテンシャルを持ったニルフィニティをこれからも応援しています★

https://youtube.com/c/nilfinity

 

2021/11/13